見出し画像

Orange-consoleのハードウエアバグ(とその修正方法)

先日から、組み立てたものの動作しなかったOrange-console。

このトラブルは、皆さんにもおき得る可能性は充分にあります。
実際私の環境でも起きました。
ワンボードコンピュータの端末システム、部品点数もそんなに多くないシステムで、正常に動作しないというのは誰にとってもショックなはずです。

今回は、いろんな意味でのいろんなバグ(笑)との闘いといいますか、顛末と解決策のレポートです。

Orange-consoleって何?って人のために・・・

最近は、一昔前のCPUやパソコンを復活させて遊ぼう、という人が増えていたりします。
ワンボードマイコンもその一つで、実にシンプルな構成になっています。
ワンボードマイコンは、一般的なパソコンのように、画面やキーボード入力のインターフェースを持っていません。
一昔前のものは、テンキーのような16進+αのキーボードと、数桁の7セグメントLED(数字を表示するためのもの)というのがありましたが、最近はそれすらなく、その代わりコンソールとの通信用のシリアルポートを持つようになりました。
Orange-consoleはその1つで、あとはUSBキーボードとVGAのモニタさえ用意できれば、手のひらサイズの基板でコンソールとしての役目を充分果たす便利な端末システムです。
ちなみに昔のコンソールシステムとして有名なのがVT52やVT100と言われたものですが、Orange-consoleはVT100のサブセットです(一部表示コードをサポートしています)。Orange-consoleはワンボードマイコンとの接続に特化したコンソールです。

勿論今のWindowsやMacでもそのコンソール機能は実現できますが、少々動かすのに手間がかかります。
そういう点では、繋いで電源ポンですぐに端末機能を使えて、いちいちそのためにパソコンを起動する必要がないっていうのはありがたいものです。

まずは作ってみましたが・・・・

とりあえず年末に到着しました。
早速作ってみました。
ハンダゴテに慣れていれば、ものの20分あれば組み立ては完了します。
部品点数もそんなに多くないですし、どのパーツをどこにどの向きで付けるのかは基板にわかりやすくシルク印刷されています。
電源はUSBから取ります(というかUSBは電源でしかつかってない)。
正直消費電力はそんなに無いはず(ただしこれにつなげるシステムへの電力供給もできなくはないのでそれも含めるとそれなりに電力容量は必要)。
ハンダミスとかがないように、ルーペや目視で何度も確認、必要なところにはハンダを当て直して念を入れてチェックしました。

早速電源を繋いで、電源を入れました。

が。

点灯するはずのLEDが点きません。
何回かOn/Offやってると点きますが、不安定な点滅をしています。
そしてすぐに消えます。
VGAに繋いでも画面がでません。

とにかく動作が不安定、正常動作しない

USBの電源も、持ち合わせのもの全部でチェックしましたが不安定さは変わりません。画面がでないことには話になりません。
何回かやると、信号は来るようですが途絶、の繰り返しをしたりします。
これも不安定で再度電源を入れ直すとだんまりになったり。。。
少なくとも正常動作をしている状況ではありませんでした。

ファームウエアアップデートしてみた

ちょうどPicKit3が手持ちであったので、Webサイトに有るファームウエアのアップデートをすることに。
アップデート自体は正常に終了。

ですが、やっぱり不安定さは変わりません。
いやむしろだんまりになる状況が増えた気がします。

・・ここで気づいたのは、Pickit3を(USBはPCに繋げない状態で)起動すると起動すること。(これが後々大ヒントに)
何がおかしいのか、益々頭を抱える状況になりました。

Twitterの関連アカウントは不誠実かつ対応悪し

Twitterにそこの関係者と思われるアカウントがあったので問い合わせてみました。似たような名前で少し間違えて問い合わせたのですが、そこでの一言が、

そんな製品はうちでは扱ってません

という返答。いやにたようなもんやから類推でわかるだろ、どんだけへそまげてんねん💢と思いながら、正式な名前でもう一度聞くと

ここでは対応できかねますのでFaceBookのグループで問い合わせてください

と。
で、グループのURLを連絡してきました。
(ならば最初からプロフィールにその旨書いとけよ、と思ったのは私だけでしょうか・・・)

FaceBookのグループも知識なし

で、FaceBookのグループに問い合わせるも、管理人からはコメントなし、ユーザーと思える人間からの書き込みがありましたが、ひたすら
はんだごてをあて直してくれ(イモハンダじゃないの?)
の一点張り。いや(前述の通り)ハンダは何度も確認してして目視どころかカメラやらルーペやらでも何度も確認してるからそれはないわ~。と。
Picに供給されている電源電圧も調べてNGだったらレギュレータ不良、と言われましたが、テスターで測ったところ3.0V前後。
少々引っかかりますがこれでレギュレータ不良ってのはないと判断。
(そもそも不良だったら電圧がもっと低いとかゼロとか、供給されてる5Vそのまんまだったりするんで・・・)

おまけにPickitをPCにつけずに差してみたら安定動作した、って話は完全無視。
この段階でこのグループもあてにならないと判断しました。
正直内心「使えねぇ💢」とイライラした正月を過ごしました。

そもそも回路図がないから回路を追えない

このキットの隠れた問題点は、「回路図が公開されていない」ことです。
今回の問題の解決に手こずった要因はそこが大きく、正直回路を追ってチェックができないのはきつかったです。
この手のものは、大体回路図公開されていますし、ここの他のものは多くが公開されてますが、これは公開されてないのです。
本当に頭が痛い問題でした。

有償での対策のご案内

この後有償記事にて書かせていただいている理論と内容につきましては、当方にて皆さんの端末にも作業させていただくことが可能です。
(若干見栄えは悪くなりますが・・・・)
対策については、有償で700円(往復送料別)となります。
予めプロフィールからXのアカウントなどにご連絡頂いた上で、こちらの指示の下ご発送ください。
(連絡の際は必ずOrange-consoleの安定化対策について、と書いてください。これ以外にも色々受け付けておりますので・・・)
箱は再利用可能なものを使用しこちらにご送付ください。宅急便コンパクトやパケットプラスなどの再利用不可能な箱で送ってきた場合は別途箱代が必要となります。返送時着払いにてお返しいたします。

この後の項目の途中からは、諸事情あって有償とさせていただきます。ご了承ください。

Pickit3を繋げた状態でテストしてみた

まぁガタガタ文句を言っても始まらないので、前述の「PCに繋がっていないPickit3をつなげると動作する」というところから追ってみることにしました(FaceBookの人間は何度も書きますがその事実を完全に無視していました、つまり現実逃避していた:というか使えないやつはそんなもん使うなと言ってるのと同義:と指摘されても仕方がないと思っています)
ー実は別目的で1ピンずつのブレッドボード用の線(片方がオス、片方がメス)を購入していたので、それを(再現するためにPCに繋がない状態で)Pickit3にセットし、通常の6芯フラットケーブル同様にOrange-consoleに繋げ電源を入れ、各ピンを入れたり差したりして、どのピンが安定動作に関わっているかを調べました。

ここから先は

3,708字 / 3画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?