見出し画像

WEB TOUCH MEETING#114の振返り

WEBデザイナー養成科の修了まであと2日。
授業で使用したテキストの著者Manaさんのお話を直接伺う機会に恵まれました。なんと素敵なめぐりあわせでしょうか!!
WEB TOUCH MEETING in HIROSHIMA #114 私の心に響いたキーワードの備忘です。


LTセッションの3行備忘

現代社会のコミュニケーション能力 新見 彰仁さん

なぜ若い子がコミュ力低いと思われるのか?

  • コミュニケーションをとる媒体の変化(テキストコミュニケーション)

  • 他人とコミュニケーションをとろうという強い欲求がない

  • ハラスメント問題などでお互い距離感がとりにくい

実装でwebサイトクオリティを+αするフロントエンドエンジニアとは? 島田 大空さん

  • ノーコード時代、エンジニアの存在価値は「演出」できること

  • デザイン - 開発+演出=制作物

  • エンジニアはクリエーターであろう

React で始める Clean Architecture 小西 雄大さん

そもそもReact、Clean Architectureを知らなかったので、おうちで復習

  • React=UI構築のためのJavaScriptライブラリ

  • Clean Architecture=データベースやフレークワークからの独立性を確保するためのアーキテクチャ

復習しながらも「なんのこっちゃ?」状態だったので、今回はその存在を知るとことが成果でしょうか・・・。

メインセッションの備忘

レンタルサーバー屋がWebリニューアルしてちょっとコケた話 岡山 沙織さん

Webリニューアル時の反省点

  • ベンダーとお互い思い込みがあった

  • 要件の甘さがあった

  • 依存度が高くなった

  • 保守費を確保していなかった

私事になりますが、WEBデザイナー養成科の卒業制作として共同でWebサイトを作成したばかり。私が完成後に感じた反省点と類似していたのが印象的なお話しでした。
特に「お互いの思い込み」は、得手不得手をもっと早く把握できていれば、協力し合えたのに・・・と猛省した点。
反省したことを今後の社会生活で絶対に活かさなければ!!

Webサイト制作の基礎を学んだ、その後に 〜2024年〜 
Webクリエイターボックス Manaさん

つまずきポイント

  • 技術の急速な進化

  • デザイントレンドの変化

  • 情報過多

情報があふれる昨今「トレンド」を知る手段としておすすめ

  • 読む:Qiita、Zenn(SMASHING MAGAZINE、DEV.to)

  • 参加する:TECH PLAY、connpass、Peatix

  • 聴く(ポッドキャスト)

    • Webディレクションやってますラジオ

    • ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン

    • いつものデザインのはなし

    • バンクーバーのえんじに屋 

    • ManaのWebクリエイターカフェ

自分なりの正解は? 
試して楽しいことを続ける
楽しいと思うことが「正義」

AIはものすごく賢い指示待ち人間=明確で細かな指示が必要
論理的な説明ができるスキルを身につける!
とはいうものの、AIはありきたり。個性を光らせるのは人。


Manaさんといえば、WEBデザイナー養成科で使用したテキストの作者で、以前WEB TOUCH MEETINGのスピンオフ晩餐会でもお目にかかり、サイン&励ましをいただいた、まさに「神」!!
修了式を目前にしたところで「基礎を学んだその後について」の登壇を拝聴できて幸せでした。

まとめ

  • お互いを恐れず会話しよう!

  • エンジニアはクリエーターであろう!

  • 世の中は知らないことで溢れている!

  • 始めよければ終わりよし!

  • 学んできた基礎をベースに自分の 好き を見つけて伸ばしていこう!

広島でのオフラインイベントに参加し始めて半年。
見覚えのある顔があちらこちらにあり、数名にお声がけして回りました。そんな中で、エレベーター内で「あの時もいらっしゃいましたよね?」と声をかけていただきました。登壇しているわけではないのに、こんな私でも覚えていただけてることが嬉しかったです。
まだ、今後の進路について悩んでいる最中ですが、WEB系に進まなくてもWEBを超えた話が聴けるこの勉強会には参加し続けたいと思った夜でした。

御礼

主催の藤本勝己先生をはじめ、サポートメンバーの皆様、登壇者の皆様のおかげで楽しく勉強になるひと時を過ごせました。ありがとうございました。
次回の開催を心待ちにしております!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?