マガジンのカバー画像

開発のお役立ちTips

66
デジタルワーカーの設計や開発に関連する技術Tips
運営しているクリエイター

#開発

Digital Exchangeの機能拡張された基本部品群を活用しよう!

みなさま、今日もBlue Prismライフをエンジョイ頂けてますでしょうか? 今回は、Blue Prismの…

DXのプロセス/オブジェクト一覧のスナップショット出力ツールを使ってみよう

Blue Prism の運用上、プロセスやオブジェクトの数が多くなってくると、その管理用に台帳を作…

ブラウザを「閉じる」!

どうも、Bearです。今まで特に名乗らず記事を書いていたのですが、やっぱり誰が書いたのか分か…

コードステージの利用方法

Blue Prismでは、コードステージでコーディング(プログラミング)を行う事が可能です。 ※コ…

Blue Prismベストプラクティス 番外編 4 開発規約・コーディングスタンダード

どもども、ジャナイホーです。 みなさま、開発規約って作ってます? 業務の自動化を推し進め…

Blue Prismが提供する 便利なショートカットキーの紹介

はじめまして、「レッドブーツ88」と申します。 こちらのハンドルネームですが、Jeff Beckさ…

Blue Prism ロボット構築の ベストプラクティス

はい、以前運営していた別ブログで登場したのでご存知の方も居らっしゃるかもしれませんが、改めましてこんにちは ジャナイホー です。 今回noteへの投稿ということで、改めての掲載となりますが、Blue Prismロボット構築のベストプラクティスを紹介したいと思います。 え?既に読んだことある? まぁ、そうおっしゃらず。 Blue Prismは業務自動化の分野で20年の事業実績があり、そこで培われた知識や経験を体系化してお客様にお届けしています。製品をウナギとするならば、培っ