マガジンのカバー画像

開発のお役立ちTips

66
デジタルワーカーの設計や開発に関連する技術Tips
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

Blue Prismベストプラクティス 設計編 1 プロセスとオブジェクトの役割分担

お待たせしました。ベストプラクティスシリーズも、今回からいよいよ、設計編に入ります。引き…

Blue Prismのキューを使う…ところで、キューって何?(超入門)

Blue Prismによる開発に携わるようになると「キュー」という用語を、よく使うようになります。…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 5 プロセステンプレート

おはようございます、こんにちは、こんばんは。 今日もBlue Prismのnoteをご覧いただきありが…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 4 ケースのリカバリーとプロセスの継続性

唐突ですが、どんなプロセスでもWork Queueを必ず使いましょう。 Blue Prismの良さは、このWo…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 3 データアイテム – グローバル変数、環境変数…

データアイテム(変数)、、、まず、アクションやページへのパラメータに値を直書きすることは…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 2 エラーハンドリング – BlockとRecover

BlockとRecoverで想定外のエラーをキャッチする想定できるエラーについては、皆さん既に、入力…

Blue Prismベストプラクティス 構築編 1 オブジェクトの粒度とその内容

プロセスとオブジェクトプロセスとオブジェクトの役割分担に悩まれる方も多いかもしれません。 大原則はシンプルです。 ロジックは、オブジェクトには実装しない。 ロジックは、すべてプロセス側に実装する。 です。 ロジックとは、業務判断です。判断・分岐、ループ・繰り返し、エラー処理などが含まれます。このような業務ロジックは、オブジェクトから極力排除します。 オブジェクトには、画面への書き込み、画面からのデータ読み込み、ボタン押下、画面遷移などの、アプリケーションに対する操作のみ実装

MS Excel VBO - Extended 紹介

みなさんこんにちは。ドリームアイランドです。 完全に夏が終わりましたね。夏休みの取りどこ…

Blue Prism ロボット構築の ベストプラクティス

はい、以前運営していた別ブログで登場したのでご存知の方も居らっしゃるかもしれませんが、改…