見出し画像

ゴルフはサイエンスなんだ!

50歳になって、やっとゴルフをちゃんと極めようという気持ちになった私。メラメラ燃えています。いままでいくらでもチャンスがあったのにもったいないとは思うものの、この勢い、モメンタムを維持して上手くなりたいという思いで日々練習に励んでる今日このごろ。


ゴルフとの出会いと別れ

初めてラウンドに出たのはたしか28歳のとき。昔勤めていた会社の社員旅行で伊豆に行った際に社員のみんなとラウンドが最初でした。練習もまともにせずに出向き、レンタルクラブでラウンド。うまくいくはずがありません。もう叫びたいくらいに面白くないスポーツだと思ったものです。で、すっかりゴルフというものが嫌いになりました。

次のラウンドは33歳。まる5年経過した同じく社員旅行で箱根に行った際のラウンドが2回目。大嫌いだったゴルフ。でも課長に昇進したということもあり、「酒飲みに行くよりもゴルフ1回やったら仕事取れる」とうい上司からの助言もあって致し方なく再開。とはいうものの、まともに練習する時間などなく(作りたくなく)、ある意味赤ちゃんのようなまっさらな状態で迎えた2回目のラウンド。まあ面白くないですよね。またしても大嫌いになってしまいました。ゴルフやらなくても仕事できるやろ、いやお前よりいい仕事してやる!という気持ちでゴルフと決別。

ゴルフとの再会

向いていないのかな。なんて思いながら迎えた40代。遊びでゴルフをするという余裕も少しずつできてきて、ちょっとずつ面白さがわかるようになってきました。この時期、イギリス本社の会社に転職したということもあり、年に1度は本場イギリスでのラウンドの機会もできたり。ある意味とても恵まれた環境に身を投じたことで、ゴルフとの再会が成就しました。

しかしいかんせん、レッスンを受けてまでやりたいとは思わず、でも打ちっぱなしで一人でぶんぶん振り回しても上手くなるはずもなく。また足が遠のき・・・という感じで1年に2〜3回ラウンドする前に2〜3回練習する程度という付き合い方で気がつけば50歳。

ゴルフはサイエンス

するとですね、「ゴルフは科学、サイエンスなんだ」なんて気持ちが何故かはわからないのですがふつふつと湧き上がり、このスポーツを極めてみたいという気持ちがぐんぐん大きくなり、スキマ時間ができると近くの打ちっぱなしに足を運ぶようになっていました。ほんとこの辺りの気持ちの変化は摩訶不思議。でも立ち止まって考えてみると、4月にラウンドした際にたまたま撮影したお客様(70台でラウンドするアラカンのおじさん)のスイングと、ちょっと自信を持ち始めた私のスイングの違いに驚愕したということがきっかけかもしれません。

上が私、下がアラカンのおじさん

もう腕の上がり方、腰の回転具合、何から何まで違う。10歳以上歳が離れているのにこの身体のしなり。一体何なの???これはもうやるしかない。ちゃんと頭を使って、身体を制御し、道具のスペックをフルで引き出せるようにするしかない。運動神経だけではないのだという考えに至ったというワケです。

シミュレーションゴルフに入会

最初は打ちっぱなしでせっせと打ち込んでいたのですが成長を感じない。そこでググってみたところ、家の近所に2年ほど前にシミュレーションゴフルレンジがオープンしていたということを知り、早速無料体験。そして先日入会してきました。月会費11,000円でやり放題(8am-10pmで1時間スロット設定)。その気になって足を運べればかなりお得だし、ふつふつと湧き上がっていた「ゴルフはサイエンス」を実証できる良い機会。50歳のおじさん、これから頑張ります。ゴルフ知識はほぼないので、フルスクラッチで極めていきます(用語とかルールとか)。

早速練習

ひとまず無料体験に続いて、1スロット予約して打ってきました。冷房も効いているし、3ブースある中で自分だけしかいなかったし、諸々とても快適。これは癖になる。

カメラでスイングフォームが撮影されます

この映像を見ても、まだ何も得るものはないのですが、きっとそのうち、自分のフォームが良いとか悪いとか、どこを改善すると伸びるんだとか、分かるようになりたいしそうなるように精進したいと思います。

ハイスピードカメラでスイングを詳らかに分析

特に気に入ったのはこのハイスピードカメラの映像。これを見るともう何の言い訳もできないです。このスイングはいい感じだったのでボールがドライバーのフェイスにしっかりと当たって真っ直ぐに飛び出しているのがよくわかります。いつもいつもこのようになればプロ。でも安定感を身につけて、±10%くらいのズレで収まるようになるだけでも確実に100は切れそうです。

スイング毎にデータが表示されます

そして各ショットの詳細もデータで提示されます。ググってみたところ、ほぼ素人アマチュアにしては良さげな数字のようなので、天狗のように鼻が伸びましたが、先ほども書いた通り安定感があるわけではないので、反復練習をして身体に動きを染みつかせないとと思っております。

ゴルフ動画もアップしていますので、よろしければご覧になっていただけると嬉しいです。ぜひこれから時間をかけながら成長していく50歳を見守っていただけたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?