見出し画像

「ピカソとその時代」@国立国際美術館

中之島美術館に行ったならその隣の国立国際美術館の開催中の展覧館へも。
この前の具体展からその流れができてしまいました。
この方が経済的にも時間的にも楽なので。

そういうわけで訪れたのですが、想像以上に内容が濃くて両方を一日でまわることに多少無理があったようにあとになって思いました。

この美術展、ベルリン国立ベルクグリューン美術館の巡回展示ということで、国内では上野の国立西洋美術館と大阪の国立国際美術館での展示です。
元のベルクグリューン美術館の修復休館中ということもあり、巡回展示物がものすごい量でした。
ただ、意外なことに目を惹く作品には国立西洋美術館、国立国際美術館所蔵品が多かったことでした。
常設展示では見逃されるような作品でもきちんとした文脈上に置くと輝きを増すということが分かる展示で、日本での巡回展がとてもよく練られたものだということがうかがえます。

さて、この美術展タイトルは「ピカソとその時代」ですが、あくまでベルクグリューン美術館です。
最近観た展覧会ではルートヴィヒ美術館展に近いものを感じます。
どちらもドイツの個人コレクションが元にあってピカソがその中心という点においてです。
鑑賞体験としては相当異なっていました。
ルートヴィヒ美術館展もピカソ作品がその中心となっていますが、非常に幅が広い。
というより旧ソ連作品に至っては他で観ることのできないと思えるほど個人的趣向の移り変わりを感じられるものでした。

一方で、今回のベルクグリューン美術館展も同じくピカソを中心としながら、その周辺のクレー、マティス、ジャコメッティなどの作品などピンポイントで蒐集しているように思いました。
ピカソ作品だけで40ほどあり、それも初期作品から晩年の作品までこれほど多く集まった展覧会はものすごく貴重な機会に思えました。

今回上記4人の作家のほかにセザンヌとブラックの作品が展示されていました。
ブラックの作品はピカソの作品との補完関係が成り立っていました。
一方ではじめの方に何気なく数点展示されていたセザンヌの作品ははじめはよく分かりませんでした。
しかしながら、観終えるとセザンヌの作品がこのあとのピカソの時代にとても影響を与えているように思えました。

今回の展覧会は個々の作品たちを観るだけでも楽しめるものでしたが、テーマ性もまた面白かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?