見出し画像

一度も大学の敷地に足を踏み入れることなく卒業した話②【聖徳大学通信教育部スクーリング編1】

こんにちは。みすみです。

前回は私が実際に経験したコロナ禍での科目試験ついて書きました。
今回は、スクーリングについて書こうと思います。
スクーリングについても、今年度(2023年度)は前年度までとは違った対応が取られることもあるようですが、こちらも忘備録を兼ねて。
→今年度はオンラインで実施される科目と現地で実施される科目があるみたいですね。心理学科は心理アセスメントⅡ、心理学統計法演習、心理演習、心理学実験Ⅱなどが現地開催みたいです。
オンラインで実施される科目の参考になればいいなと思います。

夏スクーリングの申し込みまでに記事を書ければよかったのですが、遅くなってしまいました。

入学時期についてや自宅受験について、前回の記事はこちら↓



在学した2年間、ずっとオンラインで自宅スクーリングだった話

前回お話しした通り、私は2020年秋(10月~)に聖徳大学通信教育部心理学科に入学しました。当時ネットでふんわり調べたところ、入学直前の2020年夏スクーリングはオンラインで実施された模様(この時期は通信制以外の大学もオンラインでの授業がほとんどだったみたいですね)。
当時「冬くらいには現地でスクーリングあるのかなぁ」「冬は無理でもさすがに来年は現地で実施されるかなあ」と思っていた私でしたが、蓋を開けてみれば、2年間ずっとスクーリングはオンライン形式での実施でした。

スクーリング、どうやってやるの?しばらく謎だった期間

入学してしばらくして送られてくるシラバス等一式とともに「スクーリングのしおり」が送られてきていましたが、その年のしおりには本来の聖徳大学のキャンパスで行うスクーリングについてしか書かれていなかったので、当初はどうやって行われるのかよくわからず。「今後のスクーリングについての詳細は聖徳通信で告知します」とのことでした。
※聖徳通信:毎月送られてくる、試験やスクーリング、実習や卒業の手続き等についてのお知らせが掲載されている冊子。多分今後も書くと思いますが毎月くまなくチェックすることをおすすめします
なので、しばらくはわからないのでとにかく待機しつつ、通常の学習を進めました。

科目によってMoodle形式かTeams形式の2択

しばらくして、聖徳通信(10月号くらいだったかな)にて、2020年度冬期のスクーリングもオンライン形式のみで実施されることがわかりました。

科目によってMoodle形式で実施かTeams形式で実施の2択に分かれていました。(現在もオンライン形式は多分このどちらかかと)

①Moodle形式:
※Moodle(ムードル):eラーニングを行うためのネット上のサービスのこと。
・サイトにアクセスし、教材のDL、授業動画の視聴、レポートの提出、試験の受験などを行うことができます。
・主に、あらかじめ収録された動画を視聴し受講する形式の科目で使われます。
※LMS(Learning Management System)学習管理サービス。eラーニングを支援するWebサービス。
②Teams形式:
Teams(チームス)という、Microsoftが提供しているビデオ会議のソフトを使って、リアルタイムでオンライン授業を行う形の科目です。
有名なビデオ会議サービスZoomのMicrosoft版だと思っていただければ大丈夫です。
だいたいTeamsで授業を行いつつ、課題の提出や試験などはMoodleを使う、という併用形式のことが多いです。

スクーリング申し込み方法

年度によって申し込み方法がちょこちょこ変わったりしましたが、(S-kipから申し込む年もMoodleから申し込む年もあったような)2023年度はこの二つの方法があるようです。

①聖徳大学通信教育部のHPからS-kipにアクセスして申し込む
②聖徳通信に掲載されている「受講申込書」を郵送する(or直接窓口に持っていく)

ほとんどの方が①で申し込みされるかなと思うのですが、②は自宅にインターネット環境がない方向けで、大学PC室利用申込書を兼ねているようです。自宅に十分なインターネット環境がない方は、大学のPC室のPCを利用させてもらえるみたいですね。PCが自宅にない方やインターネットの通信環境が不安な方で、スクーリング中に大学まで通える方はそちらを利用してみるといいかもしれません。
私が受講していた時は、1,2日目に自宅のPCでMoodleやTeamsがうまく動かず、事務局に相談して、3日目からPC室に行く、と言っている方がいました。そのような対応を毎回してもらえるかわかりませんし、イレギュラーなことが起きるとテンパって試験の出来にも影響してくると思うので、万全の態勢で挑めるように自分のPC環境をしっかりチェックし、どういった形式で受講するか決めましょう!
なお、②「受講申込書」の締め切りは①のHPからの申し込みより〆切が早いです(日付は学科により異なるみたいです)。消印有効ではなく必着です。早めに申し込みましょう。

というわけで、今更感ありますが、スクーリングの申し込みまでについておさらいしてみました。私が在学していた年度の情報が含まれており今後変わっていくかもしれないので、自分が参加する年度の「スクーリングのしおり」や毎月の「聖徳通信」も確認してみてください。

何か疑問点があったら答えられる範囲でお答えします。
次回は、夏季のスクーリングが始まるまでに、スクーリングまでにチェックしておいた方がいいなと思ったことなどを紹介できたらと思ってます~

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?