旋法⑤

土日は他の方向に行ってしまいましたが、今日は予告通り、和声法以前の西洋音楽の世界に行ってみたいと思います。

とは言っても、あまり明確なことは言えないんですよね(笑)。

グレゴリオ聖歌という音楽がかってあったのですが、その分析のために「教会旋法」というものが「発見」されたからで、グレゴリオ聖歌を実際に制作していた方が、本当にそう考えて作っていたかどうかは分からないんですよ。

というよりは他の一般的な音楽理論同様、実際の音楽を分析した上で作られたものでしかないからです。

また、そもそもその当時は「芸術」という概念は無く、音楽も宗教の付属物的な存在でしかありませんでした。

なので分からないことの方が多いんですよ。

まあ分からないことをいつまでも書いていてもしょうがないので、とりあえず先に進みましょう。

で最初に旋法として理解されたのは8種類でした。

ドリア旋法

ヒポドリア旋法

フリギア旋法

ヒポフリギア旋法

リディア旋法

ヒポリディア旋法

ミクソリディア旋法

ヒポミクソリディア旋法

の8種類です。

これってジャズをやっている方だと結構驚くんですよね。

「ヒポ」って何、みたいな。

基本的な終止音は4つあって正格が何も付かない方、「ヒポ」が付くのが変格と呼ばれるものです。

ざっくり言うと正格の場合、終止音=最低音=主音となるのに対し、変格の場合は終止音=主音ですが、最低音ではない、という点が特徴です。

確か記憶に間違いなければ、主音の4度下の音が最低音になったはずです。

ご興味のある方は調べてみてください。正直現代では意味のないことですから、割愛します。

で実際今使われるのは正格である4つの旋法

ドリア旋法(Dが主音)

フリギア旋法(Eが主音)

リディア旋法(Fが主音)

ミクソリディア旋法(Gが主音)

ということになります。

明日はざっくりとこの辺の説明をしていきたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。