作曲の方法論㉑

まだやるのかよ、って感じですね。さすがに㉑まで来ると(笑)。

大分ネタも尽きてきましたが、まだまだ枯渇はしていないのでまだまだ続きます。

そう言えば何でこんな話の展開になったかというと、「鍵盤楽器で曲を作る」がテーマだった、と思います(笑)。

なので一旦そこに話を戻してみます。

コード先の方がいい、ということがまず前提の話だったので、まずはそこから。

「コード進行パターン集」みたいなサイトだったり、本だったりありますよね。

あれははっきり言って「無駄」です。

楽曲の「分析」にも役に立ちません。「こういう進行がいい」と言っているだけで、何故その進行に意味があるのか、何故それがいいのかであったりとかが、ほぼ不充分です。

説明しているようで、特定の「部分」の説明しかしていないから、楽曲の分析になるはずがありません。

コード4つか5つ並べただけで「このコード進行を覚えておけば役に立つ」など、ナンセンス極まりない所業です。

「ノーサイド...続き」で書きましたが、確かにイントロの前半のコード進行は「Arther’sTheme」に似ていても、「Arther’sTheme」には存在しない「後半部分」があの曲の重要なポイントだ、という発想はまず「コードを4つか5つ並べただけ」で考える発想からは生まれません。

しかもそこで出てくる「コード進行」は「どこかの曲から引っ張ってきたもの」かつ「和声の機能」を考えれば容易に説明可能なものであり、もはやありきたりになっているものが大半です。

はっきり言うと、「ああ、このコード進行ですね」と思われるような曲が出来る可能性が極めて高いです。

これを避ける一番簡単な方法は何かというと、「極めて簡単な循環コードを使うこと」だと思っています。

何故かというと、まず第一に出現回数が極めて多いからです。

「この人大丈夫かよ?」と思われるかもしれません。

こんな連載を21回も続けている自分のような人間は大丈夫ではない、と言えるかもしれませんが、言っていることは割と確かです(笑)。

「数が多い」って重要なことなんですよ。大体簡単な循環コードなんて誰が始めたのかも良く分からないし、無数にあるから、「どの曲に似ている」とか「○○さんの曲で良くあるパターン」とは言いにくいものです。

あまりに多いパターンだと、誰がオリジナルか分からないので、もはや「パクリ」とかそういうレベルを超えてしまいます。

まあここまでは「何それ?」と思う方も多いと思います。

なのでもう一つ重要な点について書きます。それはやはり簡単なコード進行で曲を作ることが「怖い」と思ってしまう、という点です。

ここら辺がミュージシャンという人達の厄介な点で、やはり何か工夫しないと、って考えるんですよ。「何でこんなコード進行で曲作るの?」って言われるのが怖いから、そのまま使わないんですよね(笑)。

だから必ずと言っていいほど「工夫して何かを変える」んですよ。だからある意味「オリジナリティ」のある曲が出来やすい、と考えています。



ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。