作曲の方法論㉛

何だか昨日は訳の分からない記事を書いてしまいました...。

反省して自分の曲作りについて真面目に書こうと思います。

最大の特徴はベースが入っていないところです。まあ殆どの曲はドラムも入ってないけど(笑)。

まあドラムは基本「苦手」なんですよね。耳がそっちの方に行かないし、基本「ドラム出しゃばるな!」というベーシストだったので、ループ素材もほとんど使えません。ループ素材だとどうしても「ドラム叩いてます」みたいなパターンが多いですからね(笑)。

ああいうのは絶対嫌で、基本リズム刻んでろよ、でいいと割り切っています。

そんな感じでやっているので、やはりドラムを酷評されることも多く、なおさらドラムを入れなくなるんですよね(笑)。

ただベースを入れないことには意味があるんですよ。ベーシストなのにベースを入れません(笑)。

まあ最近弾いてないから弾けるかどうかも定かではありませんが(笑)。基本ベースなんてDAW内蔵音源で充分です。

弾くならギターの方が遥かに必要性ありますから。

もちろんベースを入れない、というのはベースを弾かない、という意味ではなく、ベースライン自体がない(DAW内蔵音源でも鳴らしていない)ということです。

バンドやってる頃はある意味楽しかったですよ。自分にコード進行の決定権があったので、ギターが何弾こうが実際にコードを決めているのは自分だ、みたいな意識がありました。

まあ分数コードの嵐みたいな曲がほとんどでした。そもそも「斬新」なコード進行の曲が多く、その上、譜面(と言ってもコードの音が並んでいるだけで、その上にコード名が記載されているだけのものなので、実際にはコード進行表に近いイメージ)で、突然コードが記載されていない部分が発生し音符だけになる所も多く、「この部分のコード何?」って聴くと「分からない」ですからね。

だから自分がそのコードに意味を持たせるためにベースラインをある程度決めて弾いていました。ただ曲数がやたら多かったので、「ある程度」でしたが。全部覚えて弾いていたら頭がパンクするので、基本線だけ覚えておいて(場合によってはコードだけが書かれたカンペ見て弾いてました(笑))、後はほぼ即興演奏でした。まあ1名除き全員即興、みたいなバンドでしたが(笑)。

今思うと「手伝い」だったはずのなのに、ほとんど自分を中心にバンドが回っていたような...。物とかも良く投げてたし(笑)。

自分がこの曲は嫌だ、と言うと実際に弾くことは無く、メンバー全員が曲を書いていたので、自分が却下した曲は、それぞれのメンバーが別のバンドでやってました(笑)。

今思うと、結構バンド時代に学んだことも多かったので、貴重な時間だったのですが、随分なことをしていたものです。

あ、何で自分の曲にベースラインが入っていないか、全然書いてないし...。真面目に書くと言いながら実に不真面目な話ですね...。

明日にでも書くことにします(汗)。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。