YouTubeでの音楽活動108

今日は予告通り5桁再生の曲の高評価率について考えてみたいと思います。

この辺の曲になると、やはり多くて高評価率は10%程度がせいぜいでしょう。

ただ低くとも2~3%位はあると思います。

というのは、せめてそれ位の高評価率がないと、そこまで再生回数がいかないからです。

昨日も書いた通りで、やはり「リピーター」が付かないとこの再生回数は厳しいでしょう。

やはりオリジナルだと「間口」が狭いが故に、再生回数が多くなるためには「リピーター」に頼るしかない、そういったところかと。

で、このリピーターの数、恐らくは高評価数の数と比例関係になっていると考えるのが自然でしょう。

より再生回数の少ない作品だと高評価数との相関関係は出にくい、これは前にも書いた話で、どちらかというと「付き合いの広さ」によって変わってきます。

ただ付き合いだけで5桁の再生回数にはなりません。付き合いでの再生は1回限りで終わりです。

そう考えるとやはりこの位の再生回数になるためには「リピーター」の数が必要になる、だからこそ高評価率は下がってきます。

リピーターといえども高評価は1回しか付けられませんから。

でも自分の曲、再生回数が5桁でも高評価率、20%あるんですよね。

この辺について明日書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。