バラード①

すみません。いきなりなんだか分からないタイトルで。

折角昨日記事を書いたので、少し感じたことを書こうと思います。

でもこのタイトルじゃ分からないですよね。すみません。

1995年5月のカラオケランキングにシャ乱Qの「シングルベッド」がありましたよね。

シャ乱Qの出世作のような位置付けになっているけど、実は違う。

バラードで売れる、これって危険なんですよ。

バラードシンガー的なイメージが付いて、同じようなものを求められやすくなる。

で、やはり売れるバラードだから良く出来た曲が多い。

だから次にバラードを出してもきついし、そうでない曲で通常レベルの作品だと、「何これ?」になってしまいやすい。

むしろ次の作品の方が重要です。

だからその後の「ズルイ女」が効いている。

ここまでやるか、というほど真逆な曲ですからね。少し黒っぽさも感じるし、いきなりあのホーンセクションから始まるインパクト絶大なイントロが実に上手い。

普通ならここまでは出来ないでしょう。前回の成功体験があるから。

でもそこが危険なポイント。

「バラードシンガー」と思われないためには、それ位思い切ったことをやらないときつい。

どうしても前作と比較されますから。

だから全く違ったものをやらないとダメです。

比較された時点で負けです。良く出来たバラードだから評価された訳ですから。

こういうと、逆(バラードでない曲で売れた場合)も同じでは、と思われるかもしれません。

ただ全く違います。

明日はその点について書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。