作曲の方法論㉙

昨日は随分と大言壮語を切ってしまいました...。

否定的な見解を持つ方もいらっしゃるかと思いますし、その批判はある意味当然とも言えますが、権威も何もないそこら辺の人が勝手に書いているだけなのでご容赦ください(笑)。

そう考えると、実際に自分が作品を制作する時に、どう考えて制作しているのか、という疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれない、と思ったので自分の作品に立ち返って考えてみました。

そんな方、一人もいないかもしれませんが(汗)。

実際のところ「何も考えていない」というのが答えです(笑)。

詩先の時はメロをどうあてるか、は考えますが、曲作の場合はほとんど何も考えていません。

ただ楽器を弾いて、コードを並べているだけです。やたらと時間かけて(笑)。

と言っても実働時間はそれほどは長くありません。すらすらとは行かない、そんな感じでしょうか。基本感覚でやっているだけなので。

もちろん一般的なコード進行に乗せてメロ書くだけながらいくらでも量産出来ますが、数作ることが目的ではないので。

単に「響きが気に入るか」というだけの問題です。今まで小難しいことを書き並べてきたのにこれかよ、と思われるかもしれませんが、これだけです。

理論どうこう以前に音楽である以上、「聴き手」に対して何かしらの「想い」を感じさせることが重要だと思っていますし、まず最初の「聴き手」は自分ですから、その自分を納得させるのには、やはり「理論的」な話ではなく、「作品の音」なんですよ。

後で自分の曲を理論的に解釈すると、「何これ?」みたいなこともありますが、まあ理論のために音楽やっている訳ではないので(笑)。

ただそんな中でも実は意図的に行っていることがあります。

明日はその点について書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。