昭和歌謡㉖

今日は「昭和歌謡」と「カデンツ」の関係性について考えてみたい、と思います。

「カデンツ」について語りだすとこれもきりがない話になるので、ごく簡単に言うと、和音に機能を見出し、その機能を法則化したものです。

って簡単じゃないですね(汗)。

実例を持ち出した方が早いですね。コードをトニック、サブドミンナト、ドミナントといった機能別に分別し、それがどのように進行すべきかをパターン化したものです。

ってかえって分かりにくくなってるかも…

で、たぶん複雑なカデンツは想定していなくて、その方の意図するところは一般的な循環コードにあるそれを指しているのでしょう(もちろんカデンツ的でない循環コードもありますが、そういう例を指している訳ではないでしょう)。

もちろんこれは正しいです。

ただ、今でもほとんどのポップスやロックはこの世界の中にいます。テンションノートで装飾される度合いは増えたものの基本は変わらない。

そこにこだわらない方も増えてはいますが、まだ少数派。

そこで「ヨナ抜き」音階との組み合わせで「昭和歌謡」は成り立っている、という言い方になったのかと。

ただ、「ヨナ抜き」音階の方も「傾向」でしかないから、この2点をもって「昭和歌謡」とするにはやはりやや弱い(外れてもいない)。

ただ、「昭和」の「歌謡曲」が本当にそうだったのか、という話は依然として残るので、明日はその点について書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。