作曲の方法論㊼
今日は「メロ先」がいけないものか、ということについて考えたいと思います。
昨日の記事だと「否定」しているかのように捉えられる可能性があるからです。
昨日書いたのはあくまでも「メロ先だと自由に曲が書けるからいい方法だ」という見解に対する反論です。
もちろん「メロ先」の場合(「詩先」は例外)、ありきたりな曲になり易い危険性があるのは確かなことです。
ただ、だからと言って「メロ先」を全否定するのはナンセンスだと感じています。
一般的な「旋法」を使わず、別の旋法を使えば、これまでとは違った曲を作ることも出来ますし、もっと言ってしまえば、旋法なり調性に捉われなければならない、と誰かが決めた訳でもありませんから。
もちろん「時代性」から離れることは出来ません。ただ別に「時代性」から離れることが目的では無く、あくまでも音楽作品を制作することが目的な訳で、時代がどうとかなんて関係ないんですよ。
逆に自分の生きている「時代」を意識することによって、オリジナリティの高い作品を作ることが出来る、と考えています。
必要なことは「時代」の中にいることで自分自身の感性が左右されていることを認識しているかどうか、なのかと考えています。
認識していない方は時代に流された曲しか書けないでしょう。逆に認識している方はその時代を客観的に把握して曲を書くことが出来ます。
「音楽を聴く」ことの重要性はこういった部分にもあると考えています。
色々な時代の曲を聴けば、やはり自分自身の立ち位置も分かりやすくなりますから、より客観的になれる、と考えています。
ミュージシャンにとって必要なのは「自由に曲を書く」ことではありません。そんなことはどうでもいいことです。強いて言うなら「自由な曲を書く」ことを目指すことは必要かもしれませんが、それは恐らく相当長い道のりになるでしょう。
まあ元々「オリジナリティ」に拘りも無く、紋切り型の曲を量産する方にとっては何の意味もない行為でしょうが。
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。