DTM㉕

まだやるの?、って感じかもしれませんが、まだやります。

自分が飽きるまでは(笑)。

まだVari Audioについて書きたい部分があるんですよ。今の自分なりのVari Audioの使い方を書いてみたいと思います。ボカロのように処理していた時代のことしか書いてませんから(笑)。

まず「セグメントの分割」ですが、これは基本ロングトーン以外ではやりません。

やはりどうしてもセグメント分割を続けると、何が正解かが見えにくくなるんですよ。自分が正に陥っていた罠だったのかもしれません。

歌はピッチがずれていて当然だし、どのテイクも使えず、極端に直す必要があるなら、ピッチを直す前に「歌い直す」が正解です。

短い音の場合は基本セグメントは分割せず、聴いていて一番しっくりくるポイントを探してそこにピッチを移動させます。セグメントの中間地点を正確なところに置くのがしっくりくる場合が多いですが、これは音によって違うので、最終的には自分の耳頼りですね。その上でちょっと揺れすぎだな、と思った時は軽くピッチの平坦化(揺らぎを直す作業)をかけて揺らぎを弱めます。

ただやはりここでもあまりピッチの平坦化はしない方がいいようです。短い音ってピッチが揺らいでいてもそれほど気にならないものですから。

もっと言ってしまうと、ピッチがずれていても気になりにくいので、大きな修正はかけない方がいいんだと思います。

それよりは全体のニュアンスを考えた方がいいと思います。特に短い音符が並ぶ箇所は、聴き手も全体を通して聴いている訳で、一音一音に耳を凝らして聴いている訳ではありませんから。

まあこの辺も一概には言えない部分もあって、休符が細かく入っていて、音程の上下が激しめなフレーズだと、音程をきっちり直さないと聴き辛いです。

まあ一言で言ってしまうと「ケースバイケース」なので、何とも言えないんですよね。

ただ基本は数値を見て修正するのではなく、自分の耳を頼りに修正する、このことだけは確かかと。

数値でジャストにしても、それがいい音程とは限りませんから。

明日は「ロングトーン」の扱いについて書きたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。