見出し画像

「ふが悪い」と言われないように育った幼少期

自伝を書くんでしたー!

noteを読むのに夢中になってました・・・。

いやあ、為になる記事が多くて全く読み終わりませんな。

さて、タイトルの「ふが悪い」

意味をご存知でしょうか。

こちらわたくしの地元、「香川県」の方言で「カッコ悪い」という意味です。

引っ込み思案の性分のうえ、茶道・華道教室の先生だった祖母の影響で、「自分のことを話しすぎるのはふが悪い」「欲しいものを欲しいというのはふが悪い」と、他人の前ではなんでもかんでも抑圧して「いい子ちゃんぶる」一方、家庭内ではワガママ放題の内弁慶な子供でした。

苦手なものは「大人」

昔から洞察力はあったようで、大人のタテマエを感じ取れる子供だったので、先生も親戚の人も表面でしか会話しない人は苦手でした。

それでいて感情をぶつける大人は「大人のくせにふが悪い」と苦手。

そんなさと吉でしたが、嫌なことでも「はい」という姿勢は、大人相手だと「いい子」と評価されるので、いつのまにか自分もタテマエを使うのが得意な小学生に育ちます。

さて、それは幼稚園の年長に上がった頃でした。

さと吉は初めて「理不尽」という現象に出会います。

いじめの境界線とは?

次回、「35歳の小学生」


・・・なぜか物語調になってまいりました。

こんな話でも「続きが読みたい!」という、大変物好きな方がいらっしゃいましたらフォローいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

それでは、また。





サポートありがとうございます!これを励みに読者様が元気になれるような記事をどんどん増やしていきたいと思います!