見出し画像

幻闘戦攻略 ~Sのすゝめ~

前回とは違ってポイントが一定の幻闘戦を終え、色々と分かったことがありました。
また、幻闘戦のPt相談を受けて様々なPtの積み方を眺めることで得られたことなどもありました。
それらを述べると共に、Sを取るために楽をする方法も連ねていきます。

【幻闘戦の等級獲得の仕組み】

まず、この点について振り返ります。
以下はゲーム内のスクショです。

個別等級と総合等級

幻闘戦は、これらの等級を取るためにユーザーが奔走するイベントです。
前回はポイント調整が無茶苦茶になっていたためにまともな形での開催は今回が初となり、イベントの仕組みの理解があまり進んでいない状況も見られました。

【どうすればSになる?】

SSを取るためには最大個別等級のⅩを4つ取れば良いので、(実際の難易度は全く別ですが)考え方は楽です。

一方でS達成はというと「合計で34」という形でした。
個別等級をなるべく平均化させた場合、「ⅧとⅨを2個ずつ取れれば良い」ということになります。
実際の計算はこんな感じです。
Ⅷ×2⇒16
Ⅸ×2⇒18
16+18=34

※上記の例を引き継いで続けます※
Lv27以上の高い刻印Lvで回ることが可能なクエストは、Ⅸを目指すと良いです。
逆に1回のクリアがキツいところや刻印Lv25前後となる場合には、Ⅷを目指します。
これが効率的な目指し方の1つの例です。
今回の場合、4つのクエストを全てLv25でPtを積み続ければ2日分(10回分)を残してSに到達することも可能な調整となっていました。

【Ptの積み方】

これにもまたコツがあります。
上手くPtを積むことで、そこまで高い刻印Lvでクリアできずとも比較的早めにSを達成させて幻闘戦を離脱することも可能です。
例を示しながら続けます。

裸マフラー魔道士の積み方

私のクリア状況は上図のような結果です。
Lv30まで組めたオジメジはⅩまでやりましたが、それ以外はLv25~27です。
これで1月4日の22時頃にSに到達してます。
ハッキリ言って、デッキの構築自体はともかく日々のクリアには苦慮してません。
高い刻印Lvに拘らず、難問にも挑まず、運ゲーもやらず、時間停止による手間も掛からない、そんなデッキを組むか選んで参考にしてやり過ごしました。

Sに到達して早く終えるために大切なのは、高い刻印Lvのデッキを組むことだけではありません。
なるべく無駄なくPtを積むことも重要です。

何が「無駄」なのかというと、各個別等級ごとの間で止まるように積まれたPtです。
特にⅨとⅩの間に積んでしまうのはとても無駄が大きく、ここにPtを大きく入れてしまったせいでSの達成が遠退いてしまったり、最悪の場合は頑張ったのに間に合わないかもしれないリスクを抱えてしまっている方までいらっしゃいました。

Ⅹまで目指すのはLv29かLv30を組めた場合をオススメします。

~無駄の大きさについて~

以下は上にもあった個別等級のPt達成表の切り取りです。

個別等級のPt達成表

注目してほしいのが、ⅨとⅩのPt差です。
ここ、「100万Ptも」あるんです。
Ⅶ~Ⅸまでは50万Pt刻み、Ⅴ~Ⅶまでは25万Pt刻みですから、比較しても大きな差となっていることが分かります。

仮に300万Ptを割り振るように考えた場合、1つのクエストに全振りしてしまうと個別等級がⅩで総合等級も10です。
しかし、これを150万Ptずつ2つのクエストに分配させたらどうでしょうか?
個別等級のⅧが2つ獲得でき、総合等級は16となります。

このように労力は変わらなかったとしても結果には大きな差が出ます。
(SS狙いじゃないのに)解放順にⅩを目指すやり方は非常にオススメできません。
3つのクエストをⅩにできても総合では30ですから、ここまで頑張ってもまだSに届かないのです。刻印Lvが高くない状態でこれをやってしまうと、「Lv25で頑張ってたのにSが取れない」とかそんな可能性もあります。

【Lv25が組めなくても諦めない】

これは私の彼女の結果です。

タニラー魔道士の結果

正直、かなり私の手は入ってます。
良い感じの組めそうな投稿デッキをベースになんとかしましたが、ブルーノだけはどうにもならず、本人がやる場合の労力やストレスも考えてLv22の2T周回を選択しました。
また、開催初日の獲得Ptはゼロです。

前半開催で且つLv28が組めたオジメジをⅩにまで上げることで遅れをカバーし、ライナーとアンゲラを手堅くⅨまで上げてから残りをブルーノに振りました。
これでも1月9日の0時頃にS到達できました。

同じ様に、どうにもならなかった1ヵ所を他でカバーしてSをもぎ取った方も相談者の中にいらっしゃいました。

【やれる日にはPtを取る】

「言われんでも分かってるわ半裸!!」
「それが大変なんじゃい!!」
と言う声が聞こえてきそうですが、自分が本当に言いたいことは「無理にやれ」ということではありません。

時に、こういった日はありませんでしたか?
「組めるデッキがどんだけ探しても見つからない…、もう今日はいいや…」
「Lv25ぐらいは何とかしようと思ったけどクリアできない…。もう寝る時間だ…」
こんな時は、思いきって妥協しましょう…!
低めの刻印Lvでも良いのでクリアしてPtは貰いましょう!!
せっかく幻闘戦と向き合う時間を取ったのに、その日の分を0Ptにするのはもったいない!
1回あたり4万Ptぐらいだったとしても、スキップで20万Ptになります!!
この端数のようなPtが、後にあなたを救うことになるかもしれません…!

【最後に】

いかがでしたでしょうか…?
幻闘戦の等級の取り方というのは、ストレートに悪く言えばやや無駄に難解です。しかし、良く言えば地味に奥が深く、やりようによっては上手く組めなかった場合やクリアが抜けてしまった分をカバーすることも可能となっています。

また調整や仕様変更があるとは思いますが、その時はその時に…😇

お付き合いいただきありがとうございました☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?