とーいさん

いなかに住んでます。50代になり今に見合った生活スタイルを模索中。

とーいさん

いなかに住んでます。50代になり今に見合った生活スタイルを模索中。

記事一覧

人が少ない

田舎に住んでいる。 静かなところなのだが、一日に3度も救急車が出動すると、さすがに驚く。 人が少なくなってきたことを実感することも多い。 このまま限界集落になって…

2

健康

この数年で立て続けに身近な人を亡くしている。 入院したあと、亡くなったスタッフ。 ガンが見つかり退所し、入退院を繰り返した末に亡くなった利用者。 昨日までは元気だ…

4

本音

利用者さんが入院をした。 今日は、その対応に追われた一日だった。 我慢することが多く、それが過ぎると調子を崩す。 本音を言えるのは、遠く離れて住んでいる家族だけ。…

とーいさん
10日前
2

続けている編み物

noteの更新を休んでいた一年の間、編み物は好きで続けていた。 施設のイベントで作ったものを販売したこともある。 近くの道の駅でも、施設のブースで販売をしている。 時…

とーいさん
11日前
5

消防団活動

寒い一日だった。 地域の消防演習があり、参加をして一日が終わった。 地域の皆様から御祝をいただき、その都度対応した。 様々な人と会って思うのは、高齢化というものを…

とーいさん
12日前
2

一年ぶりの更新

昨年5月22日にnoteを書くことをやめた。 一年が過ぎた。 いろいろなことが起きた。 それを受け入れ、前に進む強さを身につけたと思う。 そして、また書こうと思った。 …

とーいさん
13日前
4

気づきと出会いと運

この動画を見て、一つの習慣を作った。 「気づき」と「出会い」と「運」。 その日、気づいたこと。 その日、出会ったものや人。 その日、運がいいと思った出来事。 それら…

12

献血に行ってきた

昨日で、たまってる仕事をまとめたので、今日は休みをとった。 連休の間、かみさんをどこにも連れて行ってない。 一緒に出かけ、私は献血へ、かみさんはその間、買い物へ。…

11

幸せな会話

テレビでスペインが38.8℃になり、ヨーロッパは暑いというニュースをやっていた。 それを聞いたスタッフが、「インフルで39℃まで体温が上がった」と、つぶやく。 それを聞…

11

必要とされてた時間

NHKプラスに登録した。 見たい番組があった。 受信料も支払っている。 隙間時間の活用に、方法はいくつあってもいいかなと思った。 甥っ子が、就活をしている。 なんでも…

13

素直

体重が増えたので、どうしようかと悩んでいる利用者さんがいる。 「お茶を飲もう」と声をかけた。 その日から、お茶を飲んでいる。 気持ちを助けるために、水筒を買い、私…

12

決めること

たまたま見ていたYou Tubeのショート動画。 すごくいいのを見つけた。 そして自分も実行してみた。 今日の「気づき」、「出会い」、「運が良かったこと」。 それらを毎日…

8

桜が咲いた

桜が咲いた。 うちの地域は、今が満開。 今年は、鳥もついばんでないため、キレイに咲いている。 また、寒暖差があるため、体調を崩す利用者さんが多い。 朝方、雪が舞っ…

8

損得勘定

何か行動をするとき、損得勘定を考える。 考えてないつもりでも、いくらかは入っている。 それについては、直そうとは思わない。 損得勘定は、わかりやすい考え方だと思っ…

6

また会いたい

いま、仕事をしてる中で、スタッフとの関係や利用者との関係を見直してみると、うまくいっている関係性に共通なものがあることに気づいた。 それが、また会いたいか、だと…

6

CDを作ってもらう

音楽好きな利用者Rくん。 普段は集中力がないのだが、音楽を聞き始めると目の色が変わる。 そんな彼に、音楽を集めたCDを作ってもらうことにした。 みんなからリクエスト…

8
人が少ない

人が少ない

田舎に住んでいる。
静かなところなのだが、一日に3度も救急車が出動すると、さすがに驚く。
人が少なくなってきたことを実感することも多い。
このまま限界集落になっていくのだろうか。
10年後が想像できない。

人が少ないってのも、程度によるなぁと思う。
誰かに依存する割合が高くなる。
依存先が少ないから一極集中が多くなる感じである。

バランスなんだなと思う。
人が多すぎても少なすぎても、うまくいか

もっとみる
健康

健康

この数年で立て続けに身近な人を亡くしている。
入院したあと、亡くなったスタッフ。
ガンが見つかり退所し、入退院を繰り返した末に亡くなった利用者。
昨日までは元気だったのに、大動脈解離で突然死をした利用者。
人の命の儚さを、その都度思うことになった。

そのたびに考えるのは、
突然死は、しかたないにしても、
調子が悪い人は放置せず、病院に連れて行こうということ。

先日も、食が進まず調子を崩している

もっとみる
本音

本音

利用者さんが入院をした。
今日は、その対応に追われた一日だった。

我慢することが多く、それが過ぎると調子を崩す。
本音を言えるのは、遠く離れて住んでいる家族だけ。
もっと、わがままでもいいのに、と思う。
もやもやが大きくなる前に、小さく爆発することも必要。

本音を言える相手がいる人は、見ていて落ち着いて生活している。
その関係性の中で、怒鳴り合ったり、ののしりあったりしていても。
本音を言って

もっとみる
続けている編み物

続けている編み物

noteの更新を休んでいた一年の間、編み物は好きで続けていた。
施設のイベントで作ったものを販売したこともある。
近くの道の駅でも、施設のブースで販売をしている。

時間が取れなくても、編み物の本を読んだり、誰かの編み図を見たり、アイディアを探すためにネットサーフィンをすることで、好きなことを毎日継続している。

昨夜見た「EIGHT-JAM」で、pillowsの特集をしていた。
pillows自

もっとみる
消防団活動

消防団活動

寒い一日だった。
地域の消防演習があり、参加をして一日が終わった。
地域の皆様から御祝をいただき、その都度対応した。
様々な人と会って思うのは、高齢化というものを言葉以上に実感した。
御祝をもってくるという風習も古いものだし、来る人たちの車には一様に高齢者マークがついている。
当人に聞こえるように、大きな声で「消防団への応援、ありがとうございます」と言う。

この地域のイベントで過ぎた一日だったが

もっとみる
一年ぶりの更新

一年ぶりの更新

昨年5月22日にnoteを書くことをやめた。
一年が過ぎた。
いろいろなことが起きた。
それを受け入れ、前に進む強さを身につけたと思う。
そして、また書こうと思った。

いろいろな方のnoteを見て、毎日気づきをため、紙のノートに書き記した。
たくさんの新しい音楽も知った。
毎日を大事に過ごすと、一年ってすごい量の経験値をくれると思う。

今日は、ホームの仕事を8時で終えて、それから県主催のスポー

もっとみる
気づきと出会いと運

気づきと出会いと運

この動画を見て、一つの習慣を作った。
「気づき」と「出会い」と「運」。

その日、気づいたこと。
その日、出会ったものや人。
その日、運がいいと思った出来事。
それらを20個、記録していこうというもの。

4月16日から初めて、一ヶ月以上が経過した今、続いている。

途中で心折れて、10個にしようと考えたこともあった。
それでも、考え方を変えず、20個のまま進んだ。
気がつけばできていた。
探して

もっとみる
献血に行ってきた

献血に行ってきた

昨日で、たまってる仕事をまとめたので、今日は休みをとった。
連休の間、かみさんをどこにも連れて行ってない。
一緒に出かけ、私は献血へ、かみさんはその間、買い物へ。

降圧剤などを飲み始めてから遠ざかっていた献血。
最近は、緩和されていると聞き、調べてもらったらOKとのこと。
全血献血400mLをしてきた。

献血ルームは、少し混んでいた。
それが意外と言えば意外で、来ている人たちが輝いて見えた。

もっとみる
幸せな会話

幸せな会話

テレビでスペインが38.8℃になり、ヨーロッパは暑いというニュースをやっていた。
それを聞いたスタッフが、「インフルで39℃まで体温が上がった」と、つぶやく。
それを聞いた利用者さんが、「前立腺炎で40℃まで体温が上がった」と、会話に参加する。
みんな、レベル高い話やな(笑)
高いのは温度か!

近くでホームセンターが改装オープンした。
利用者さんが早速行ってきたというので感想を聞いてみた。
「ど

もっとみる
必要とされてた時間

必要とされてた時間

NHKプラスに登録した。
見たい番組があった。
受信料も支払っている。
隙間時間の活用に、方法はいくつあってもいいかなと思った。

甥っ子が、就活をしている。
なんでも新聞記者になりたいとのことだ。
ちょうどタイムリーかなと思って教えようと思った。
番組を見たら、自分がはまってしまった。

ドキュメンタリーの中で、「必要とされている」ことを強く実感した話があった。
新聞などは、必要とされていること

もっとみる
素直

素直

体重が増えたので、どうしようかと悩んでいる利用者さんがいる。
「お茶を飲もう」と声をかけた。
その日から、お茶を飲んでいる。
気持ちを助けるために、水筒を買い、私がほうじ茶を作って渡している。
それもきちんと飲んでいる。
「お茶が好きになりました!」と笑顔で言ってくれる。
体重が3キロ落ちた。
素直って、スキルだと思う。

乾燥肌のために、体をかきむしる利用者さんがいる。
皮膚科にいって、薬をもら

もっとみる

決めること

たまたま見ていたYou Tubeのショート動画。
すごくいいのを見つけた。
そして自分も実行してみた。

今日の「気づき」、「出会い」、「運が良かったこと」。
それらを毎日5個見つけていたのだが、これを20個に増やした。
20個見つけると決めていれば、見つけることができると信じた。

iPhoneも設定をした。
ショートカットを作成し、音声入力で文字にしてメモ帳に保存するシステムを作った。

ちょ

もっとみる

桜が咲いた

桜が咲いた。
うちの地域は、今が満開。
今年は、鳥もついばんでないため、キレイに咲いている。

また、寒暖差があるため、体調を崩す利用者さんが多い。
朝方、雪が舞ったかと思えば、日中は20℃を超える。
なんだか、試されているようだ。

こんな言葉を見つけた。
今日の収穫。

みんなそれぞれの課題がある。
なんとかしたい、という強い思いから、ついつい口を出してしまう。
最近では、親が高齢なんだから、

もっとみる
損得勘定

損得勘定

何か行動をするとき、損得勘定を考える。
考えてないつもりでも、いくらかは入っている。
それについては、直そうとは思わない。
損得勘定は、わかりやすい考え方だと思っている。

まわりの人から見れば、私は損ばかりしているように見られるみたいである。
それでも、しっかり、自分の中には得な部分を感じている。
得だ得だ、と思ってやっていると、意外と楽しい。

いい言葉だと思う。
他の人の支援って、結局は自分

もっとみる
また会いたい

また会いたい

いま、仕事をしてる中で、スタッフとの関係や利用者との関係を見直してみると、うまくいっている関係性に共通なものがあることに気づいた。

それが、また会いたいか、だと思った。

利用者さんたちを見ても、また会いたいと思える人には、贔屓的に支援が厚くなる。
なーどでもいいな(どうでもいいや)と思える人には、かける言葉も少ない。

それは、私に対しても同じなんだと思う。
私も、もっともっと魅力あふれるよう

もっとみる
CDを作ってもらう

CDを作ってもらう

音楽好きな利用者Rくん。
普段は集中力がないのだが、音楽を聞き始めると目の色が変わる。
そんな彼に、音楽を集めたCDを作ってもらうことにした。

みんなからリクエストをとり、表にまとめる。
そして、CDやネットの音源を録音し、データにする。
最後に、ソフトを使ってCD-Rに焼く。

最初はパソコンの使い方で四苦八苦していたが、気がつくとスムーズに作業をするようになっていた。

みんなのリクエストも

もっとみる