マガジンのカバー画像

自分と向き合うヒント

27
自分と向き合うためのちょっとしたヒントを記事にしています。よかったら覗いていってください。
運営しているクリエイター

#客観視

自分と向き合うための方法~ジャーナリング~

自分と向き合うために「書くこと」を使った方法には、いくつか種類があり、その中の一つ「ジャーナリング」についてご紹介します。 ジャーナリングとは ジャーナリングとは、頭に浮かんだこと、自分で思ったことをノートに書き出していくワークです。 テーマを決めて、そのテーマに合わせて頭に浮かんだこと、思ったことを書き連ねていきます。 ノートに書き出すことで、自分や物事を客観視することができ、そこから新たな気づきや、新たな発見が得られます。 Googleで実施されているリーダーシップ

書くことで自分の感情と向き合う

昨日自分が陥った失敗から「自分と向き合う」ことについて、少し取り上げてみたいと思います。 「自分と向き合う」ってどういうことなんでしょうか。 私にとって「自分と向き合う」ということは、「自分の感情と向き合う」を意味しています。 私は、その行為を「手帳と向き合う」ことで日々の生活に取り込んでいます。 手帳と向き合う 手帳の活用の仕方は、いくつか種類があると思います。 スケジューリング、ログの記録、行動やアイディアなどのメモなど。 その中で私の「手帳と向き合う」ことは、自

人の課題を自分の課題と受け止めてしまう呪縛から解き放たれるために

「嫌われる勇気」の「課題の分離」はご存じでしょうか。 「嫌われる勇気」の本自体がとても有名な本ですので、ご存じの方も多いと思います。 今日はその「課題の分離」について。 「課題の分離」とは 「課題の分離」は対人関係のトラブルの視点で記載されており、以下のことが記載されています。 「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」 本人の意向を無視して「変わること」を強要したところで、あとで強烈な反動がやってくるだけ。自分を変えることができるのは自分しか