マガジンのカバー画像

さいきん読んだ本

26
140文字以内で綴ります。
運営しているクリエイター

#感想

様々な分野で活躍しているソーシャルワーカーの方々の実践がリアルに伝わり、理解が深まりました。 リケジョが福祉系の資格を取るのは至難の技かなぁ。実習もあるしなぁ。難しそうで撃沈。

セクハラ、パワハラ、クラッシャーなどなど、色んな要素が絡み合ってのスピード感ある展開と、忠臣蔵との併走も結衣のキャラとのギャップがあって面白かったなー。 ドラマは観てないけど、結衣=吉高ちゃんをイメージしながら読み切った。あ、晃太郎は向井理だったんだ。なんか違う(笑)。

この文が全て。以下引用。 あの、よくさ、大人が子どもに言うじゃない。無理しなくていいよとか、頑張らなくてもいいからとか。僕はそうはおもわないね。無理しなきゃダメなんだよ。もがかなきゃダメなんだよ。(中略)無理しますよ、どっか。やるべきことをやるときは。じゃないと変わらないもん。

ラスト20ページからの展開が衝撃的すぎて、うっかり最寄駅を降り損ねそうになるほど。読み終えてからしばらく放心状態になるほど。 親の子どもを想う、愛する気持ち。また子どもの抱える傷の深さ。振れ過ぎるとこんなこともあるのかと。

行動力にただただ圧巻。なかなか出来るものではないけど、自分も頑張らなくちゃと背中を押してくれる一冊でした。 そして、TFJの先生がもっともっと学校に増えて、学校に新鮮な風を吹かせてくれて、子どもたちにも先生方にも刺激を与えてくれるとよいな!

助けを求めることすら出来ずに(求める手段すら分からない、気付かない場合も)辛い思いをしている子どもやその親がいる。そして子どもは親を選べない。負の連鎖を断ち切るにはどうしたらよい??自分に出来ることは何??どうしたら社会は良くなる??真剣に考えないと後悔して終わる。

「物語れない」という言葉は言い得て妙だと思いました。全員がそうとは思わないけど、悩み抜く、じっくり考える機会が減ってるのかなぁ。それすらもコスパ悪とか言ってそうだし。ほどほどな人生で傷つかず、周りを気にして。うー、自分の子育て大丈夫か?と心配になっちゃう。責任重大だなぁ。凹む。

子供の6人に1人は貧困状態という現在。なかなか表面には出てこない母子または父子家庭の現実を突きつけられ、胸が痛むと共に、一時凌ぎの支援ではなく、貧困の原因の根本を解決するために出来ることは何なのか、社会をどう変えなくてはならないのか、深く考えさせる一冊でした。

序盤から結構胸がチクっとしてたのだけど、後半、泣きそうになりつつグっとこらえて、あっという間に読み切りました。色んな立場の人の色んな思い(本音)が交錯して、痛いところを突かれたような気分になり刺さりました。ドラマ化希望です。詩穂役は誰かなーと妄想するけど思い浮かばず、チーン。

ICT教育関連のインプットができるかなと思って借りたけど、自分にはあまり参考にならずでした。構成も論文?なのか寄稿文?なのか、よくわからないまま読み飛ばして終了。表紙に騙された感w。まぁ、こういうこともあるさねw。

「子どもの心は親の心を映す鏡」「親だけが子どもの自己肯定感を上げられる」事例も沢山載っており、親としてどう接すればいいのかのヒント満載で、イメージしやすく、自分が反省すべき点も多く気づかされました。最近特に自我が出てきて、反発することも多くなってきたので、上手に接しなくちゃなと。

読解力。算数の問題文を理解できていない、問題文から具体的なイメージを頭に連想できない、ということが我が子もしばしばあります。穴埋めプリントからの脱却の必要性、暗記に頼らざるを得ない学習を根本から見直す必要性など、すぐにも実践できそうなことが多々あり、ヒントもらえました。

学校と保護者とSCと第三者機関の連携と簡単にいうけれど、現実はとても難しい。予算的にも情報取り扱い的にも人的にも。そうした中でも日々奮闘されている方々には感謝しかないです。自分にできることは何かと考えることもしばしば。一人でも多くの子が社会に復帰して自立できるよう願うばかりです。

学校で、子どもの特性に合った教育を提供できていなければ、それは教育ネグレクトである、という言葉にドキッとしました。逆に、例えば発達障害ではないのに、通常の教育を提供しないことも同。正しい判断がされずにいる子供たちがいないことを願うばかりです。