マガジンのカバー画像

「日本論」

92
日本人が大好きな「日本」とはというテーマ。国際化が進み「日本」の存在感は薄くなってきているように思いますが、今まで気づかれてきた長い「日本」社会の影響は日本人の心の中に少なからず…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

マックが値上げとのニュースの中で、1980年代前半にはマック1個が210円だったらしい。ではガソリンではと思い調べると、1980年代前半はリッター177円だったらしい。当時のレートはプラザ合意前の1ドル230円時代。40年前もそんな時代だったのかとふと思う。

SDGsについて(2)

SDGsのターゲット10.2としてこんなのを見つけた。 どこかで、聞いたことがあるなと思ったのだが、憲法の14条第1項か。 比較してみると、我が国憲法の方が歯切れがいいと思う。SDGsを理想論的だなと思っていたけれど、80年以上も前に定められた我が国憲法もなかなかに革新的なんだなと思った次第。(現実がおいついているかどうかは置いておきたい。) さて、目標16.「平和と公正をすべての人に」のターゲットを読んでみると、国家間の戦争の放棄はしっかりと書かれていない。(あらゆる

SDGsについて

SDGs。持続可能な発展のため定められた17個の目標のこと。よく環境にやさしくとかそういうことかなと思いがちだが、そもそもSDGsとは温暖化や生物多様性の議論からではなく、「持続可能な開発」の議論から引き継がれて生まれたものらしい。SDGsを下に掲げてみる。 1番初めに貧困問題が取り上げられていたり、飢餓やジェンダー、教育などにも言及されている。環境問題だけにフォーカスを当てていないことがわかる。8番目には経済成長も目標の一つとされている。これらのすべてがゴールなのである。

階段脇の水路にて。 過冷却状態の雨滴が樹木や電線、 建物等の地表の物体に付着して凍結し、その物体が透明な氷で覆われる現象を雨氷というらしい。 うひょー。(加藤一二三風に)

富士山きれいだったなー。