見出し画像

2021年3月16日のKOCOラジの放送内容です

2021年3月16日(火)
みなさん、こんにちは!倉嶋桃子です。

先週3/13東海から東北の太平洋側で、かなりのまとまった激しい雨と雷があり、大荒れの天気となりました。
激しい雨が降り続いたこともあって、地域によっては道路の冠水や線路脇ののり面が崩れるなど、交通機関に障害がでたところもあったようです。

画像2

久しぶりに激しい雷鳴を聞いたなぁという感じでしたが、立春(2021年は2月3日)を過ぎて鳴る雷は「春雷(しゅんらい)」と呼ばれ、俳句の季語にもなっていたり、啓蟄(2021年は3月5日~3月19日)の頃によく発生することから「虫出しの雷」という呼び方をする場合もあるそうです。

画像3

夏の雷が、日中の強い日射によって暖められた地面付近の空気が上昇し、背の高い積乱雲となって雷を発生させる事に対し、春雷は、寒冷前線が通過するときに大気が不安定になり発生する物のようです。

画像4

春雷には、その年の農作物に関連する「四月雷は日照りのもと」や「春雷は不作」ということわざがあります。

ここでいう四月とは旧暦のことで、今でいう五月頃を指しているようですが、春雷が多く発生するときは、前線の発達が活発になっていき、太平洋高気圧が早く張り出してしまうことになるので、結果的に梅雨明けが早く、空梅雨になりやすい、つまり水不足に見舞われ農作物の出来に影響を与えかねないということや、春雷が発生すると時折雹を降らせることもあり、農作物に大きな被害を与えてしまうため不作になるという意味のあることわざだとか。

春雷と聞くと、冬が終わる時期、または、春が訪れる時期という季節を表す綺麗な言葉のように感じていましたが、気象学的には、その後の農作物への影響がある雷とのことですので、今年の春雷が今後どのような様子になるのか、少し意識して天候の様子を見てみたいと思います。

画像5

さて、今回の放送内容ですが、「桜吹雪が全てを語る、名奉行遠山の金さんのお話」をテーマにお届けいたしました。

画像1

特設サイトでは、ココラジで毎週放送している「Blooming Days PLUS -日々是好日-」をはじめ、毎週月曜日に放送しているFMひがしくるめの番組「Blooming Days -日々是好日-」、ラジオでは放送していない「放送後記」や「放送予告」も、ポッドキャストでお聴きいただけます。

FireShot Capture 415 - Spotify – Blooming Days プラス- 日々是好日[20210316]

従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。
お聞きいただくには、アプリのインストールが必要ですが、無料のプラン(Spotify Free)でお聞きいただけます。 期間限定でもなければ、登録にクレジットカードも必要ありません。

ぜひアプリをインストールしてお聞きください。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
今週もみなさまにとって素敵な1週間になりますように。
倉嶋桃子でした。

<参考資料>
東海から東北の太平洋側で雷伴い大荒れ…千葉では避難勧告も
https://blooming-days.njs.xyz/7ys2

春雷(しゅんらい)
https://www.543life.com/kigo/post20200213.html

春雷の意味は?時期や仕組みなどのご紹介と俳句やことわざも!
https://blooming-days.njs.xyz/j9y7

啓蟄(けいちつ)
https://www.543life.com/season/keichitsu

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?