見出し画像

2021年7月26日のTOKYO854の放送内容です|Blooming Days -日々是好日-|倉嶋桃子

みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。

7月も下旬になり、事務所がある地域の子どもたちも夏休みに入ったようです。
いつも通勤してくる街の通りは、子どもたちの登校がなくなった分、少しだけ朝は静かになり、蝉の声が大きく聞こえるようになりました。

画像1

さて、梅雨が明ける少し前くらいから、朝方と夕方など陽が当たる玄関ドア前には「コガネムシ」がぶつかって倒れている姿が多くなり、我が家の玄関ドア前だけでなく、マンションの共用部分廊下や非常階段、駐輪場などでも見かけます。

ここで「コガネムシ」と書きましたが、実はこれまで「カナブン」との違いが分からず、見分けることができませんでした。

「コガネムシ」は、甲虫目コガネムシ科に属する昆虫で、日本では360種、世界では約3万種が確認されています。また、「カナブン」も同じ甲虫目コガネムシ科で、仲間にはカブトムシも属しています。

画像2

では、「コガネムシ」と「カナブン」を外見から見分けることはできるのでしょうか?
私が見間違えていたのは、見た目の色と形がとてもよく似ていたからなのですが、厳密に言うと違っているようです。

「コガネムシ」は、頭部が比較的「丸い」「半円形」をしていて、羽根の付け根にある翅(はね)の接続部分の形が小さい逆三角形になっていおり、体全体が丸み形状をしています。また体長は体長約17~24mmくらいで比較的小さく、体の色は光沢のある綺麗な緑色をしています。活発に活動する時期は、6月~9月。

画像3

一方「カナブン」は、頭部は「四角い」形をしており、羽根の付け根の翅の接続部分が「コガネムシ」に比べて大き目な二等辺三角形。体長は、22~30mmで、体の色は緑色以外に、メタリック系の銅色など色合いは様々で、「コガネムシ」よりつやがない色調ですが、日光が体に当たると光輝き、鳥類に襲われにくい効果があるそうです。主な活動時期は6月から8月と言われています。

画像4

また、飛び方にも違いがあります。

「コガネムシ」は、前の翅(外の固い羽根)を閉じて飛ぶことができず。前の翅を開いたまま後ろの翅(内側の軟らかい羽根)を使って飛ぶため長時間飛べず、飛ぶこと自体があまり上手ではありません。それに比べて「カナブン」は、前の翅を閉じて後ろの翅を羽ばたかせることができるので、「コガネムシ」に比べ長時間うまく飛ぶことができ、着地も容易にできるようです。

この飛び方の違いは、餌の違いが理由とも言われています。

「コガネムシ」は、土の中に卵が産みつけられ、羽化した幼虫は土の中で植物の根を食べて育ち、成虫になると桜やクヌギのような広葉樹の葉を食べる為、長時間飛ぶ必要がないのです。

画像5

「カナブン」は、朽木や腐った葉などに産み付けられ、幼虫になると朽木などを食べて育ち、成虫は熟した果実や広葉樹の樹液を餌とする為、その餌場まで行くために「コガネムシ」よりは長く飛ぶ必要があるようです。

樹液に群がるカナブン

また、他にも「コガネムシ」の方は、植物の葉や根を餌にするので、花や野菜などを育てている人にとっては、植物が成長しなかったり枯れる原因となり、害虫として嫌われている昆虫で、「カナブン」の方は、腐った葉や朽木を分解して土壌を改良し、森林を豊かにしてくれる昆虫ということで、「コガネムシ」のようには嫌われてはいません。

画像7

これまで見た目からもあまり変わりがないように思えた、「コガネムシ」と「カナブン」。
皆さんも、これら昆虫を見かけた際にはどちらの種類なのか観察してみて下さい。それぞれの生態の違いがわかれば、昆虫の行動も理解でき、対応の仕方も変わりそうです。

画像8

さて、今回は、7/28は土用の丑の日ということで「うなぎ」をテーマにお送りいたしました。

画像9

番組では、ポッドキャストによる配信をおこなっています。
従来のPodcastは、著作権の問題で音楽を除外したトークのみのものでしたが、クラウド音楽サービスを利用することによって、ラジオ放送と同じ構成で、トーク・番組内でかけた音楽、両方をお聞きいただくことが出来ます。

番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、皆さんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。

それから、番組の構成上、時間の都合でリクエスト曲にはお応えできない場合がございます。ご容赦くださいませ。

今週も皆様にとって素敵な1週間になりますように。

倉嶋桃子でした。

<参考資料>

カナブンとコガネムシの違いとは?見分け方の6つのポイント! | 暮らし〜の
https://kurashi-no.jp/I0011785

コガネムシが発生する原因とは?コガネムシの対策と駆除方法について | For your LIFE
https://fumakilla.jp/foryourlife/459/

コガネムシ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/qjn7

カナブン – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/0o0a

コガネムシは実は飛ぶのが下手?その理由は? | コガネムシの知識
http://xn--mcknn1g9d.biz/archives/68

里山の甲虫図鑑 クワガタと飼育用品の販売/クワガタ工房 虫吉【公式通販サイト】
https://blooming-days.njs.xyz/bq27

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?