見出し画像

幸せ体質になれる♡「幸せ貯金」のすすめ

皆さまこんにちは!
ゆーみん(@yojobiyouka)です♡

今回のnoteでは、私が普段やっている「ちょっとした幸せを集める習慣」についてお話してみたいと思います。
スマホを使ってとっても簡単にできる習慣です。

その名も「幸せ貯金」!!

一見、養生や美容にはまったく関係がないように思えるかもしれませんね。
でも、この「幸せ貯金」の習慣がつくと、身の回りの些細なことに感謝できるようになって、あたたかくてキラキラとした魅力的なオーラを身につけることができるんです。
女子力を上げようと皆さんが普段がんばっているメイクやファッションでまとうことのできるオーラとはまた異なるものなので、内面からキレイになりたい方にはぜひ参考にしてみてほしいなぁと思います。

このnoteは次のような方におすすめです!

・人間的な魅力を磨きたい方
・身も心も美しくなる美容を目指したい方
・いつも自分に足りないものが気になったり、マイナス思考になってしまう方
・自分にやさしくできるようになりたい方

それではさっそくまいりましょうー!


幸せ感度が高い人の特徴

まず、この「幸せ貯金」をやっていく前に、皆さんに質問があります。

あなたの普段の生活の中で、
幸せだなぁと感じることはどれぐらいありますか?

ちょっと振り返ってみてほしいのです。



どうでしょう?
えーっと…と思い返してみて、何かありましたか?
なんかあったような気はしても忘れちゃったなぁという方もいれば、最近ツイてないことばっかりで幸せなんて記憶にない!という方もおられるかもしれません。
中には、今朝から幸せなことがあったよ〜なんていう方もいるかもですよね。

この違いって何だと思いますか?
運?
才能?
経済的格差?

私は、どれも違うと思うんです。

普段から幸せを感じて生きている人は、ずばり「幸せを集めるのが上手な人」です。

たとえば、周りから見れば運が良くて才能に溢れていても、本人が自分の運命を呪っているようでは到底幸せを感じられないでしょう。
経済的に豊かでお金に困ることはなくても、何にも幸せを感じられないという人もいます。
つまり、環境が幸せを運んできてくれるわけではなく、幸せの感じ方はあくまでも本人が主体なのです。

また、幸せに心を満たしてもらうことを期待するあまり、幸せのハードルを高く設定してしまっている人も多いです。
「幸せ」という単語って、ものすごくざっくりしてますよね?
宝くじで大金が当たるようなレベルの幸せから、好物をおやつに食べるときのようなささやかな幸せまで、一口に幸せといってもいろいろあります。
残念ながら、宝くじレベルの幸せが毎日当たる確率はかなり低いでしょう。

何が言いたいかというと
幸せを集めるのが上手でいつも楽しそうに生きている人には、以下のような特徴があるんです。

・幸せを感じるハードルがとても低い
・小さな幸せに敏感に気づける

こういう人は、幸せに対する感度がめちゃくちゃ高いと言えます。

極端な話、こういう人は「幸せなんて石ころみたいにそのへんに転がってて当たり前だよ?」くらいに思っています(笑)
朝から空気が吸えて幸せだし、お天気が晴れていようものならもう今日最高!みたいな感じ。
そしてその石ころのような小さな幸せを満足げに拾って、満たされた豊かな表情で生きているのです。

私なんて完全にその逆だよ…
日常的に幸せなんてあると思えないし、眉間にシワを寄せてることのほうが多いし、ため息ばっかり。
どうしたらいいの?(;ω;)

そう思ったあなた!大丈夫です。
幸せを感じられる体質になるのは、とっても簡単。
これから詳しくご紹介する「幸せ貯金」をやっていく中で、幸せに対する感度を自然と身につけることができるのです。

幸せな笑顔が輝けば、周囲から見たあなたの魅力は高まるし、あなた自身もラクに生きやすくなるし、良いことづくめ。
さぁ、一緒にやっていきましょう!


「世界は小さな幸せに溢れている」と思い込もう

そもそも、私がなぜ「幸せ貯金」するようになったのか。

それは、さっきお伝えした幸せ感度が高い人の特徴である「幸せなんて石ころみたいに転がってる」ということを体感してみたかったからです。
本当かなぁ?と思いながらも、こう信じてみることにしたんです。

「世界は小さな幸せに溢れている」

この思い込み、今振り返るといちばん重要なポイントです!!!
皆さんも、本音ではそう思えなくても思い込んでみてください。

「大きな幸せはなかなか降ってこないかもしれないけど…
小さな幸せがたくさん足元に落ちてるなら、私もコツコツ拾ってみよう!」

そう思い込んで、最初は身の回りのちょっとした幸せに気づいてみるようにしました。

あ、道端にお花が咲いてて可愛いな♡
今の店員さん、すごく感じ良かったな♡
○○さんがくれた差し入れ、美味しいな♡

些細な出来事でも丁寧に受け止めるように心がけてみたら、たしかに思っていた以上にたくさんの幸せがあることに気づけたんです。
でも同時に、ひとつ困ったことにも気づきました。

せっかくみつけた幸せも、時間が経つと忘れてしまう…!!

咲いていたお花のことも、素敵な店員さんのことも、美味しかったお菓子のことも、しばらく経つと記憶の片隅においやられてしまって、「最近どんな幸せなことあったっけ?」と思い出そうとしても思い出せなくなってしまうことに気づいたんです。
石ころレベルの小さな幸せをみつけるのが上手になると、どんどんみつけることができます。でも、せっかくたくさんの幸せを拾っても、何かちょっとイヤなことが起こると満たされていた心はいとも簡単に乱されてしまいます。そして、少し前までたしかに感じていたはずの幸せを思い出せなくなり、また元の険しい顔つきに戻ってしまう…。

なんだか効率が悪いですよね。
すごくもったいない。

そこで、満たされた気持ちをできるだけ継続させるために、幸せの鮮度をキープするために、とっさに私が思いついたのがスマホのメモ機能を使うこと。
小さな幸せをみつけるたびに、すかさずメモするようになったんです。
これが私の「幸せ貯金」の始まりでした。


コツコツ貯める【幸せ貯金】のやり方

そうなんです。

私の言う「幸せ貯金」とは、ただスマホのメモ機能に幸せな出来事をメモするだけ、という、めーーーっちゃくちゃシンプルな習慣なんですよ(笑)

ただ、大事なコツが2つあります。
1つ目は

小さな幸せをみつけたらすぐにメモ(貯金)すること!
できるだけその場ですぐに!!

もうこれが本当に本当に大事。

というのも、家に帰ってから…夜寝る前に…というふうに、1日を振り返りまとめてその日の幸せをノートに書き出すという方法もいいかなと思ったのですが、これだといくつかの出来事は思い出せても人間やっぱり忘れてしまうんです。その日に集めたせっかくの小さな幸せたちを。
これでは貯金がなかなか貯まらない。

「嬉しいな」「幸せだな」と心がぽっと明るくなるような気分になったときは、すかさずスマホのメモ機能を開いて、その幸せがフレッシュなうちにメモ(貯金)してください!

こんな感じです↓↓

画像1

こんなふうに、ひたすら箇条書きにしてメモしていきます。

【○月分の幸せ貯金】【○月嬉しいこと貯金】というふうに、日付は書かなくて良いので1ヶ月分の幸せをまとめて同じテキスト内に毎日たくさん書き出していってください。そのテキストがその月の「幸せ預金口座」になります!

※スタートするのは月初からでなくても大丈夫です!
例えば4/15からスタートの場合、【4月分】という形でスタート日から月末までを同じテキスト内に貯金していきましょう。

2つ目のコツは

どんな些細なことでも良いので、幸せのハードルを下げてできるだけたくさん貯金(メモ)すること!

「こんなこと、たいしたことじゃないけどなぁ…」
「本当にどこにでもあるような出来事だよなぁ」
こんなふうに思っても、その幸せをメモすることをためらう必要はありません。
繰り返しになりますが、宝くじレベルの幸せは頻繁には降ってこないので、とにかく足元に転がっている石ころレベルの小さな幸せをとにかくたくさん拾ってください。
質よりも量が大事♡と思ってもらって大丈夫です!

幸せになるのが上手な人は、みんなが見向きもしないような米つぶのような幸せでも満足していたりします。
降ってくるかどうかもわからない万札をひたすら待つよりも、1円でも貯めれば幸せ口座の残高は増えます。

あなたの心にほんわりとやさしい温もりが灯るような、そんな小さな幸せを大切に拾っていきましょう!
よーく目をみはれば、きっとたくさん落ちているはずですよ。


ときどき【幸せ口座の残高確認】してみよう

うまく幸せ貯金できるようになると、幸せ預金口座の残高が毎日どんどん増えていきます。
小さな幸せの箇条書きの数が多ければ多いほど、あなたの幸せ貯金は絶好調♡ということになります。

そうなったときにぜひやってみてほしいのが
「幸せ預金口座の残高確認」
です!!

これ、至って簡単なことなんです。
ときどきスマホのメモ機能に書き溜めたその箇条書きをただ眺めるだけ!(笑)

ただ、ぜひ意識してほしいことがあります。箇条書きにしたひとつひとつの出来事を思い返してよーく味わってみてほしいのです。
あのときこんなふうに嬉しかったな〜と。思わず笑顔になってしまうくらい、そのときの気持ちを鮮明に思い出してみましょう。

そして、その箇条書きをひと通り眺めながら「私はこんなにたくさんの幸せを拾ったんだな♡私が生きている世界に幸せはこんなに溢れているんだな♡」ということを、さらにじっくり感じてみてください。

私はよく嫌なことがあったときや、なんとなく気持ちが疲れたときに、残高確認をするようにしています。
そうすると「あ、そうだった!私には幸せがこんなにたくさんあるんだった!」ということを思い出せるので、嫌な気持ちにフォーカスし続けなくなるのです。
これは幸せ体質になるために、とても大切な気持ちの切り替え方です。

皆さんもぜひ、本物の銀行口座の通帳を見てニンマリするときのように、幸せ口座に貯まった幸せをときどき眺める習慣をつけてみてくださいね。


月に1度の【幸せ定期貯金】

さて、ここまででご紹介した2つの習慣はマスターできそうでしょうか?

・毎日コツコツ小さな幸せを貯金
・ときどき口座を眺めて幸せ残高を確認

どちらもスマホさえあれば簡単にできることだと思うので、楽しみながらやってみてほしいです!

そして、私がいつも月末になったらやることもご紹介しておきますね。

それは
「幸せの定期預金」です!

幸せ貯金と残高確認はスマホでやっていきますが、この「幸せの定期預金」はノートとペンを用意してもらうことをおすすめします。

1ヶ月の間、コツコツ幸せ貯金してきた口座にはたっっくさんの幸せが貯まっているはずですね。
まずはいつもの残高確認のようにひと通り眺めて、幸せな気持ちをめいっぱい感じてみてください。
そして、この1ヶ月間を振り返った感想と「ありがとう」という言葉をノートに書いてみてほしいのです。

こんな感じです↓↓

画像2

書いてみて、心がポカポカにあたたかくなって「私、今月とっても幸せだったなー!」と満たされた気持ちになれたら、無事に幸せの定期預金ができた証拠です。
その1ヶ月、あなたがコツコツ集めた幸せはあなたの心や体の隅々まで染み渡っていって、もう今後誰にも引き出される心配はありません!あなただけの幸せです!
そんなイメージをしてみてくださいね。

毎月、月末になったらこのノート術を行う習慣をつけると、幸せ体質がますます強化されます。
次の月はもっとたくさんの幸せを貯金できるようになって、気づいたときには、あなたの世界は本当に「幸せに溢れている」状態になっているはずです。

毎月の幸せ定期貯金、騙されたと思ってぜひやってみてください!


まとめ

いかがだったでしょうか?

以上が、私が普段から行なっている「幸せ貯金」の習慣です。

もう今すでにたくさんの幸せに囲まれていて、幸せを実感できていて、幸せすぎて私何も不満ありませーん♡という方にとっては、わりと当たり前のことだったかもしれません。
そういう方は、もう周りから羨ましがられるくらいキラキラした幸せオーラを振りまいている可能性が高いです。

でも、以前の私もそうだったのですが、多くの方は、幸せがたくさん落ちていることを見過ごしていることがよくあります。
「ぜんぜん幸せじゃない、私は不運だ」と思っている方は、石ころのような幸せに気づかず、別のものに意識をフォーカスしてしまっているだけかもしれないのです。
意識を変えればみんな平等に幸せは感じられるし、そうすれば気持ちが満たされて、表情から豊かに美しくなれます。

「世界は幸せに溢れている」という前提で生きてみませんか?
それがどんな世界なのか、試しに体感してみたいと思いませんか?

やってみたい!と思ってくださった方は、ぜひ今からすぐにでも「幸せ貯金」を始めてみてください。

そして、実践してみた感想も聞かせていただけるととってもとっても嬉しいです!!
(今後の私のやる気につながります♡)

皆さまにとって、このnoteがすこしでもお役に立てたならこんなに嬉しいことはありません。
貴重なお時間を割いて最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。


ゆーみん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?