[高校数学]三角関数 加法定理の派生公式を即席で作る方法

 加法定理の派生公式は暗記する必要はなく、その場で作れればいい。作り方とコツのほうを覚えておこう。

基本公式は覚える

画像1

 ↑出発点なので、すぐに思い出せるようにしておく必要があります。試験のときは、この基本4式を問題用紙の余白に書き出して準備です。

画像2

 ↑こちらも使うので確認です。◎は覚えておいて、右側はすぐに作れるようにしておきましょう。

Ⅰ 加法定理 ―加法定理基本4式から、 𝐭𝐚𝐧(𝜶 + 𝜷), 𝐭𝐚𝐧(𝜶 − 𝜷), 𝐭𝐚𝐧 𝟐𝜶 へ

画像3

 作るのがやや厄介なので覚えておいたほうがいいかもしれません。ただし、分子に+、分母にーが入る理由は、途中式をイメージできれば思い出せます。高校の先生が「タン プラ(ス) タン、1マイナス タン タン」と言っていたような⋯

Ⅱ 2倍角,半角の公式 ―2次を1次にする、tan 𝑥/2で表す

画像4

画像5

Ⅲ 積和公式ー 加法定理4式の右辺に求めたいものがある。

 sin 𝛼 cos 𝛽 = ⋯ , cos 𝛼 sin 𝛽 = ⋯ , cos 𝛼 cos 𝛽 =⋯ , sin 𝛼 sin 𝛽 = ⋯ の公式については、加法定理の式の右辺の中にあることを意識しておき、4式中の2式の和または差からすぐに作れることを覚えておけばよい。

画像6

画像7

Ⅳ 和積公式 ー 覚える必要も,公式自体の必要性もないが…

 三角関数の和を積にする変形のために下記のような和積公式があるが、実はそれらを使わなくても加法定理の基本4式で出来てしまう。但し多少のコツが要るので、具体的にやってみる。
 例えば、sin80°+sin70° の場合。

画像8

この方法は sin どうしの和 /差、 cos どうしの和/差のときには必ず使える。 一般的には

画像9

Ⅴ 三角関数の合成 ー 加法定理 sin(𝛼 + 𝛽) = … の逆演算として

画像10

画像11

Ⅵ 3倍角の公式 (あまり使う機会はないが)

画像12

微分・積分で 使う!

画像13

画像14

加法定理の式を導き出す

画像15

PDFダウンロード


ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?