見出し画像

縫と織@根津美術館

根津美術館@表参道

1月28日(日)が最終日。
もともと行けないと思っていたが、予定が変わり行って来た。

左上から、なんか白いもやみたいのが写ってる?
レンズフレアかエネルギーか。
嫌な感じがしないので守護霊さんとか「いいもの」ということにする
アプローチ
正面からすぐ右に折れるアプローチ


私達は地下鉄銀座線の表参道駅A5出口からアクセス。
メトロの入り口を出たら右に向かってまっすぐ行けば程なく到着。

予約をして行ったから並ばず入ることができた。

年末に出水美術館に行った時にこの企画展のチラシを見て、友達と行きたいねとなって実現した。

ここはお庭もあるからゆっくり行くのがオススメ。
ただ今回は企画展『縫と織』が目的。

多様な織と繡(刺繡)は、染織品の加飾技法の中でも古くから日本では格式高いものとして捉えられました。また時代がくだると、刺繡は染と組み合わせられて小袖を彩り、重厚な織は能装束に多用されました。 根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎(1860~1940)は、古美術品の豪快な蒐集で名を馳せましたが、その意欲は染織品にも向けられました。本展覧会では、嘉一郎の蒐集品を中心に、法隆寺や正倉院伝来の上代裂、袈裟や打敷などの仏教染織、唐織や縫箔といった能装束、そして江戸時代の小袖まで、幅広い時代の染織品の中から、織と刺繡の技が光る作品をご紹介いたします。 一年で最も大きな節目である年末年始、華やかかつ厳かな染織品の数々をお楽しみください。

https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/index.html

以前、京都の細美美術館で特別展「日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-」を見て大変良かったので今回も楽しみだった。

根津嘉一郎と美術館

根津嘉一郎氏は山梨県出身。

初代根津 嘉一郎は、日本の政治家、実業家。
根津財閥の創始者でもある。 東武鉄道や南海鉄道など、日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることでも有名。 現在の武蔵大学および武蔵中学校・高等学校の前身である旧制武蔵高等学校の創立者。

Wikipediaより


リンク先に写真があるが、銅像は眼鏡もかけてなくて、ちょっと雰囲気が違った。

根津嘉一郎氏が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示している美術館。

事業のかたわら、茶の湯にいそしむようになると、その蒐集はさらに進むのだけれど、コレクションを秘蔵するのではなく、『衆と共に楽しむ』ことが初代根津嘉一郎氏の願いであり、その恩恵を今私も受けられている訳だ。

初代根津嘉一郎の遺志を継いだ二代根津嘉一郎が、昭和15年(1940)に財団を創立して、その翌年根津美術館が開館した。

美術館の外には、17,000㎡におよぶ庭園が広がり、4つの茶室を有している。

ゴールデンウィークの頃には(混むから一度しか行ったことがないけれど)庭で見事なカキツバタも鑑賞できる。

施設内にカフェがある。

今度またここでお昼を食べてのんびり過ごしたい。

縫と織

美術館の中は展示室が6つあり、『縫と織』は第1展示室と第2展示室で見ることができる。

第1展示室の入り口付近壁


ロビーやホールにもいろんな美術品が置かれている。

今回の企画展の作品リストはこちら

第1展示室

ここでは、裂(きれ)から、能の衣装や小袖などを拝見。

最初は『上代裂』から始まる。
「じょうだいぎれ」と読む。

「古代裂(こだいぎれ)」とは、歴史の古い織物の断片のことです。
一般的には100年ほどたっている裂地のことで、現在では明治中頃までのものを含めて「古代裂」と呼んでいるようです。
特に、江戸時代までの古い裂地は、飛鳥・天平時代の「上代裂(じょうだいぎれ)」、鎌倉・室町時代の「名物裂(めいぶつぎれ)」、江戸時代ごろまでの「時代裂(じだいぎれ)」に分けられます。
「上代裂」は、ほとんどが法隆寺(法隆寺裂)と正倉院(正倉院裂)に遺されています。

http://www.wafuka.com/kodaigire/

7世紀頃の織物など、まさに『断片』が展示されている。

断片でも一定の大きさなものもあれば、ものすごく小さなというか形も危ういものもあり、よくぞここまで残ってくれましたね、と思った。

小さな裂にも価値を見い出して大切にしてくれた多くの人達の手を経て、令和の今、古(いにしえ)の時代の織物を見ることができるのだ。

一番最初の展示品は、『上代裂 緑地草花文刺繡』。

上代裂 緑地草花文刺繡
1枚
日本・奈良時代 8世紀
根津美術館蔵
緑の綾地に刺繡で華やかな唐花風の草花文をあらわした三角形の裂。これは、仏殿の内外を荘厳するための幡の最上部を飾った幡頭と考えられる。

https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/index.html

リンク先で画像が見られるが実物は全く色味が違う。

グリーンはとても深い緑で、全体の色合いも暗めに落ち着いている。
刺繍なのか分からないくらい細く繊細な縫だった。

『残霞帖(上代裂手鑑)』という、上代裂の見本帳も興味深かった。
一部が開かれていたが、小さな上代裂が綺麗に並べられて見本になっている。これを作る作業は楽しそうだ、なんて思いながら拝見。

ここからしばらく上代裂が続き、終わると能の衣装〜小袖と続く。

能の衣装は9点展示されていたが、いずれもたいそう美しく見事なものだった。
『唐織 紅地青海波に松帆浜辺模様』
『唐織 紅薄縹段鉄線唐草模様』
『紅地鱗向い鳥丸模様』
『厚板唐織 白紅萌黄段枝垂桜模様』
『縫箔 紅地芒扇面散模様』(特にこれが好きかも)
『唐織 金地枝垂桜花車模様』
『舞衣 薄紫地葡萄栗鼠模様』
『着付 紅地流水源氏車花模様』
『摺箔 白地冨田雲模様』

平置きされた『紅地鱗向い鳥丸模様』もとても細かい仕事が伺えた。
写真では決して分からない実物の凄さだ。

『縫箔 紅地芒扇面散模様』は全体的にトーンが一色で柔らかな光を纏う上品な装束。

『摺箔 白地冨田雲模様』は、他は華やかな中、白地に雲が箔でのっており、色数が少ないもののその雲模様の風合いが素敵。

写真撮影禁止🈲なので撮れないのでお見せできないのが残念。

(『厚板唐織 白紅萌黄段枝垂桜模様』は右半分の下段で布を合わせたところのお花の色が上は濃い鮮やかなブルーで下はライトブルーになっていて、まさか間違って織った?と非常に気になった。他の合わせ目を見てもそんな場所はなかったから。)

どれも鮮やかな色だけれど絹特有の風合いで柔らかく優美な衣装になっている。

第2展示室

続く小袖も素晴らしい。眺めながら幸せな時間。

特に『小袖 染分縮緬地せせらぎあやめ模様』が好きな小袖だった。
能装束や振袖の華やかさはないものの、小川のせせらぎの表現や、せせらぎとあやめの間に描かれる亀甲や七宝模様、あやめの表現、どれも細かく繊細で眺めていて飽きない。

タイトル画像は購入した絵葉書。

絵葉書の写真を転載



『振袖 綸子地桐鳳凰模様』これ以外に、鮮やかな空色の振袖もあって今でいう結婚式の色ドレスみたいなものでこちらも素晴らしかった。

ちなみに小袖は元々肌着だったけれど動きやすいから外でも着るようになったものらしい。
最近のジャージがおしゃれなセットアップになって、外でも着られているようなものかしら(笑)。

企画展以外の展示室

ここからあとは企画展以外の展示が続く。

第3展示室:仏教美術の魅力 ─平安時代後期の仏像─

展示室以外にホールや地階にも展示されている。
第3展示室の3点。

『菩薩立像』
『薬師如来坐像』
『不動明王立像』
いずれも、木造彩色 日本・平安時代 12世紀のもの。

平安時代・・・・。『菩薩立像』は顔が柔和で立ち姿が美しい。
『不動明王立像』はちょっと腰を捻ったこの時代特有のポーズらしい。
服のひだの表現などとても繊細で、よくこんなものが作れるなあと。
像の表面もなめらかで木ということを忘れそう。

第4展示室:古代中国の青銅器

ここの展示品達を見て、似たようなものを鹿児島の美術館で見たような・・・?と記憶が曖昧。

いろんなところでいろんなものを見ていると分からなくなってくる。
特にこの分野はまだ私の中で優先順位が低いのでデータベースの蓄積が少ない。

『双羊尊』は見るべきものなのかも・・・。(美術館のサイトで写真が見られる。)

背中合わせに2匹の羊を合体させ、口の開いた器を背に載せているような姿の尊である。尊とは、酒を供える盛酒器である。羊が背負っている器の胴には、大きく目を見開いた饕餮(とうてつ)のようにみえる獣面があらわされ、神前に供する器としての威厳を備えている。それを支える羊の身体は鱗(うろこ)状の文様で覆われ、脚の付け根には龍がとぐろを巻くなど、器表が隈無く文様でうめられている。ロンドンの大英博物館所蔵の双羊尊と本作のほか、同形の遺例はない。

https://www.nezu-muse.or.jp/sp/collection/detail.php?id=90074

似たのを見た!なんて思ったら、「ロンドンの大英博物館所蔵の双羊尊と本作のほか、同形の遺例はない」と説明文も添えられており、じゃあ、勘違いか他の動物だったんだろうか?(大英博物館も行ったことはあるがそこで見た記憶ではない。)
動物モチーフの青銅器をどこかで沢山見たのだ・・・やっぱり鹿児島だったかなあ。美術館の雰囲気を覚えているのに美術館の名前が思い出せない。
鹿児島ではなかったのかな・・・。

第5展示室:中国の故事と人物

ここでは『二十四孝』にまつわるものが展示。

『二十四孝』(にじゅうしこう)は、中国において後世の範として、孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物である。

wikipediaより

ここも疎く眺めるだけに終わるが、一つ衝撃的な作品が・・・
(びっくりして作品名を失念)

多分『孝子図屏風』だったと思う。

年老いた姑に自分のお乳を飲ませるという女性がいたらしい。
「いやいや、いくら孝行とはいえ無理!」と友達を話す。
この時代に生まれずよかったわ・・。

今検索したらアメブロにヒットした。「乳始不怠」という話らしい。

このエピソードは姑(夫の母)が年老いて歯が全て抜け落ちて、食べ物が噛めなくなってしまったので親孝行な唐夫人が、栄養を取らせるために自分の乳を姑に飲ませていたという逸話からきています。

https://ameblo.jp/kikugidou21/entry-12674429411.html

唐夫人・・・なんという広い心の持ち主なんだろう・・・・。

こういう自分の知らないことが増えるのも美術館に行っていいことだなと思う。

(それが何の足しになるの?という人とはお友達にはなれない気がする・・・)

この歳になってもまだなお不知のことが沢山あって・・・昨日もちょっと情けなくなってしまった。

第6展示室:寿茶会 ─来福を願う─ 

茶道を文字通りちょこっと齧った私はこの展示室は楽しく拝見できた。

作品リストより転載
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/pdf/list_EmbroideryWeaving.pdf

茶室のしつらえの展示もあり、習っていた時のことを思い出した。

忘れかけているが基礎くらいと思って茶道検定も3級は取得した。
今年は2級を受けようかなあ・・・。

これは茶道を習わなくても、知っておくと美術館などで展示品を見る時に役立つ知識だと思う。

次回は「大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~」

毎度のことながら備忘録が長くなる。
(大したこと書いていないのに)

今回根津美術館で「これを見たいね」という話になった。

企画展:大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~

令和6年の春を祝し、干支や吉祥、花鳥風月をテーマとした絵画を中心に展観いたします。
新春の造形として、まずは末広がりの扇の作品から。不思議な縁によって大倉集古館へ収蔵された宗達派による《扇面流図屏風》を始め、日本や中国で作られた扇絵のコレクションを展示いたします。また、本年の干支である辰に因んだ伝説の生き物・龍をテーマにした作品も。大倉集古館だからこそ見られる中国伝統の衣装や珍しい古代の硯などもご紹介。そして、新春から春にかけての美しい景物を描いた作品では、名品として名高い横山大観筆《夜桜》を展示。他にも墨の諧調で春を知らせる水墨画や、彩りで春を魅せる着色の作品を取り上げ、新春を寿ぎ、来る春を待つ時期にふさわしい当館所蔵品をお楽しみいただきます。

https://www.shukokan.org/exhibition/

2月は、美術館に行こうと思えば行けるのだが、旅行を目論んでいるので3月に行くことで約束した。少し早いけれど4月生まれの友達と美味しいランチでも食べようか・・・となっている。
(またしても建て替え前の最後の帝国ホテルの中華かフレンチか・・・とか考えるのも楽しい。)

北海道と栃木に行くが、栃木ではオルゴール博物館とステンドグラス美術館に行きたいので芸術鑑賞をしないわけでもない。
北海道でも行けるかな・・・。

1月は、
・三の丸尚蔵館
・東京国立博物館
・根津美術館
で終了。

お読みいただき、ありがとうございました。

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。