見出し画像

器好き〜舘源・舘林喜助工房


いろいろ好きなものがあるのだが、器もそのひとつ。

九州物産展

九州物産展に行って購入したのは、辛子明太子でも、馬刺しでも、もつ鍋でも、辛子蓮根でも、ちゃんぽんでもなく、有田焼だった。

もともと九州物産展もやっていたのを知らなかった。

たまたま出かけた先で知って立ち寄ったのだがそこで見た器を買ってきた。

食べ物も買ってくれば良かったかもしれないが他にも買い物をしたからくたびれて今回は断念。


舘源・舘林喜助工房

源右衛門窯の三男の方が個人でされている工房らしい。

家にも源右衛門窯の器はあるが、また全然異なる雰囲気。



機械転写やプリント描写を一切用いずに筆で総手書きされている。

舘林喜助さんのプロフィールはこちら。


購入した器は5つ


水引柄の中鉢
小さなお茶碗と五寸鉢
平皿2枚
中鉢を横から

普段に使いやすい雰囲気。

これ一式でだいたい済みそう
小皿があれば良かった


陶器好き


若い頃からずっと、いつか行こうと思いながらもその『いつか』がまだな有田陶器市。

この時期でなくてもいいから、
行ってみたい。

そして、鍋島焼も素晴らしいから見に行きたい。
柿右衛門窯もいい。
美術館でいつも眺めてはいいなぁと思う。

沈壽官窯(鹿児島)

今更思い出したが、秋頃に沈壽官窯にお願いした器、そろそろできる頃かもしれない。

基本的には有田焼が好きだったが、ここの白薩摩焼は美しく少し集めてきたのだった。


器はキリがないし、今はバタバタで楽しめないから、仕舞い込んではいるけれど、そのうち落ち着いたら、気に入って買った器達を楽しみたい。

ともあれ、普段用に買った有田焼。
たくさん使いたいと思う。

お読みいただき、ありがとうございます。 いいなと思ってくださったら、サポートいただけたら嬉しいです。 いただいたサポートは美術館巡りの活動費に使わせていただきます。