blackjunjun

旅好き、アート好き。食べること大好きなワーキングマザー。写真勉強中。急に必要に迫られ英会話勉強開始。

blackjunjun

旅好き、アート好き。食べること大好きなワーキングマザー。写真勉強中。急に必要に迫られ英会話勉強開始。

    マガジン

    最近の記事

    Unit 3  抑揚をつける

    会話形式のDialogueを音読するとき、単語の発音に自信がないのはもちろんのこと、何だか棒読みでかっこ悪いなあと思う。自分では多少の抑揚はつけているつもりなんですが、大げさなくらいにつけないと日本人には足りないみたい。 Wではじまる疑問文では、初めにアクセントを付けて最後は⤵というのは中学で習ったレベル。でも、実際に使うと忘れがち。 イントネーションの違いは、思わぬ事態を引き起こしてしまうかも知れないので注意が必要なのだそうです。 例えば、What's the mat

      • Unit2 道案内

        仕事で英語を使わない人でも、街で遭遇する可能性があるのが「道案内」。 突然英語で話しかけられて困った経験は都会に住んでいる人ならば、誰もが1度はあるはず。 道案内で使う言い回しはある程度決まっているので、できるだけ言い回しを覚えることが大切みたい。 これ、道案内に限らず、どれだけの言い回しが自分の引き出しに入っていて、それらを適切なタイミングで適切に引き出して使えるか。それが、英語が話せることの第一歩なのだと感じております。 道を聞かれたときの対処パターンとしては、以下

        • Unit1 自己紹介とsmall talk

          英会話のクラスのはじめに必ず行われるsmall talk。あれが苦手です。 あれがスムーズにできるくらいの英会話力をつけたいから習っているというのに、毎回振られては思うように言えなくて凹みます。 そもそも、週末何してたー?などと聞かれても、人にわざわざ話すようなことを毎回しているわけでもなく…。大きなイベントごとがなかった場合などは、精神的負担を軽くするためにも予め何を話すか考えておくことは必須。 ネタを仕込まずにsmall talkができるようになるのが第1の目標! さ

          • 英語を使う機会が増えれば本当に話せるようになる??実験開始。

            英語を話せるようになりたいと長年思い続けてきたものの、完全に「話す機会」が欠如してきた我が人生。 転職を意識してTOIECの勉強などをしてみると点数は上がったし、友人がFacebookにシェアしてくれる記事や仕事で使う文献、Twitterで英語でつぶやくアカウントをフォローすることなどで文章を読む力は鍛えられた。Huluを見まくり、通勤時間にバイリンガルニュースを聞くことでリスニングも鍛えられた。 でも、1番肝心なことをやってこなかったのだ。そう「使う」こと。 「話す」「書

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • イタリアたび
            blackjunjun

          記事

          記事をすべて見る すべて見る