見出し画像

【2ブロック】光闇メカコンプのあれこれ


はじめに

初めまして、5/18にやわたCSにて光闇メカコンプのデッキを使用し、優勝することが出来たのであれやこれやを書いていきます。
また、2ブロックというフォーマットについて興味が湧いた人はfanaさんとFeiさんの記事をぜひ読んでみて下さい。(それぞれ直近の記事のリンクを掲載します。掲載の許可を快諾頂きましてありがとうございます。)
筆者が2ブロックを始めるにあたって参考にさせていただきました。

実際には間違ってる認識もあるかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。実際に使用したリストは最後に解説します。


基本的な解説

2ブロックやメカに詳しい方は読み飛ばして大丈夫です。

デッキコンセプト等

基本的にコンプレックス+過剰打点を用意してフィニッシュします。
横のクリーチャーが除去されてもコンプレックスが再び起き上がって攻撃する様はもはやおなじみかと思います。
コンプレックスを使用するデッキあるあるだと思いますが、序盤に設置できるかどうかで大きくデッキとしての出力やプラン決めの難易度が変わってきます。
しかし、このデッキは驚異的な盤面維持力によってたとえコンプレックスが遅れても中盤以降ではかなり素早くコンプレックスの8枚貯める条件を達成することができます。
このデッキを使う上で最も気を付ける点はコンプレックスの誘発効果を忘れないことと8枚目の誘発は慎重に考えることです。


サンプルレシピ

DM2ブロック2024の5月環境において筆者の考えるメカの基盤は画像の通りで赤枠5枚は結構自由枠かなーと思っています。(画像内ではもともと入ってるカードを増やしているだけです)


このデッキに採用されているカードについて軽く説明します。(ほぼテキスト書いてあるだけなので読み飛ばしても大丈夫です)

採用カード紹介

DARK MATERIAL COMPLEX

デッキに入る零龍

このデッキのフィニッシャー
メカのデッキに足りなかった後半のフィニッシュ力はこのカード1枚で完結していて、クリーチャーを場に出す効果もマッチしている
山札を下に入れる能力の処理忘れとスレイヤーを持つクリーチャーとバトルした時の挙動には注意したい。早期に引き込むことが勝利への近道なので4枚確定


聖カオスマントラ

手裏剣

メカデッキの防御の要で横並びしつつ純粋に殴ってくるマジックやコンプレックスを絡めた攻撃に対して有効な札となりやすく同系を意識した構築だと多めに3枚採用が主流で最低でも2枚は採用したい


ヴェネラックF5

消防車らしい

同系やマジック、ジャイアントなどに特に活躍する。2ブロックも魔覇革命と龍王神爆輝が環境に与えた影響は非常に大きく、その分いるだけで革命チェンジ自体を咎めたり、除去されても革命チェンジ元のクリーチャーを止めたり足止めが可能
強力な2コストのメカが少ない為、現在は4枚が主流


聖姫械エルナドンナ

よく見るとグランドクロス・カタストロフィーに似てる?

メカを地上戦最強と言わしめるクリーチャーの一角で自身以外に除去体制を任意で与える能力は凄まじく、思った以上に盤面のクリーチャーを除去することは困難であり、複数体並ぶと他のメカが故障しないので4枚推奨


獲銀月ペトローバ

無限に遊べる

王道編第一弾のSRで、非常に場持ちが良くメカミラーにおいては相手のコンプレックスに対して場を離れないペトローバで受け止めるテクニックは覚えておきたい
純粋にリソースが増えるカードでも無いため2~3枚が主流

聖姫械シリエス

メカのミスト・リエス

シロフェシーにチェンジ可能な置きドローソース。堅実にリソースを増やしてコンプレックスにアクセスできるカード
他のメカを身代わりにできる耐性持ち
後攻3ターン目に召喚する隙が無いことが多い為、そこにどうアプローチしていくか問われるカード


アシステスト・アルデッド

仕事人

シリエスと同様にシロフェシーにチェンジ可能で他のメカがいるとき1ドローする(強制効果なので注意)ウルトラセイバーで任意のメカを場に残すことができてコンプレックスを早期に設置したいこのデッキにおいて、闇マナを生み出せるカードとして評価が高い。
豪龍の記憶などのメカ付き呪文も軽減できるのは覚えておきたい。メカコンプでコンプレックスを探せるカードは少ない為4枚推奨


鎧機天シロフェシー

2ブロック環境に物申す

青白ゴスペルやマジックに対する強烈な呪文封じ効果は2ブロック内では唯一無二の能力
黒緑ゼニスの水晶武装4サスペンスザインを耐えられるパワーが魅力呪文が強い環境だと4枚欲しい


ドラン・ゴル・ゲルス/豪龍の記憶

スパロボに出てきそう

対面するデッキやシチュエーション問わず仕事ができるカード
手札が減らない展開やシールド0からでもカオスマントラにニンジャチェンジすればMLBによるシールド追加が可能で確実に相手の攻撃を受け止められる
しかし、毎ターンカードをプレイしたいデッキなので多色が少し重い為2~3枚採用が主流


アーテル・ゴルギーニ

1500円で買えた時代があるらしい

文句なしでこのデッキで一番カードパワーの高いカードだし値段もぶっちぎりで高い
コンプレックスが山札を10枚前後使うので4枚墓地肥やしの能力は慎重に使いたい
ミラーは盤面を制した方が勝つ(と思っている)ので基本的に-4000モードを使った方が良い場面が多い(ちょっと自信ないけど)
カオスマントラ、ドラン、シロフェシーで使いまわしたいカード筆頭なのでさすがに4枚のカードだと思っているけど自信無いです

再録を早急にしてほしい

忍蛇の聖沌 C0br4

「いるさっ ここにひとりな!!」

墓地の5コストなら何でも出せるSトリガー持ち
カオスマントラにチェンジ出来て2ブロックだとパワー5000は除去されにくいラインなので優秀
他はあまり語ることが無いけど枠の都合で3枚になることが多い


その他の採用候補について

簡単なコメントを(可能なら小テクも)書いておきます
共通することとして
・闇単色は少し評価が高い
・多色はデッキが重くなる
この2点かと思います

ヴァイオシロン-C6

優勝した日は3試合活躍した

・ランダムハンデスは現2ブロック環境だと結構刺さる
・攻撃終了時に自壊するためこのクリーチャーで攻撃するとカオスマントラを出されてもコンプレックスがアンタップする

光喜神官 ジョナス

19種類目のブレインジャッカー

・ペトローバを使いまわしたりできるハイパーモード
・エスケープ+9000のパワーで非常に場持ちがいい

警鐘の聖沌 n4rc0

シノビも回収できる

・コンプレックス以外のカードにアクセスしやすくなる(シロフェシー、カオスマントラ、アーテルなど)
・デッキボトムを固定できる

パトファール-P4/サイレント・サイレン

同期の妖精がいたら涙流そう

・相手の5コストのメカを選択するとニンジャチェンジ不可になる
・闇自然ゼニス対面でサスペンスザインの負け筋を減らせる
・確定除去ができる
・2コストのメカ

タンクリオ-L8

いぶし銀

・エルナドンナと組み合わせると2軽減しながらシールド回収できる
・2コストのメカ

深淵の懐炉 マーダン=ロウ

君の顔見飽きたよ

・相手の手札にあるベートーベンやカオスマントラを破壊しよう
・スレイヤー
・シビルカウント3がちゃんと達成できる

飛ぶ革命ヴァルボルシャック

ARev最強のカードだと信じてやまない

・ペトローバで出したりシロフェシーからチェンジしたりコブラで釣ったり結構出せる
・ベートーベンの盤面を簡単に崩すことが可能(アンタップしてあげよう)
・ペトローバが絡むと4ターン目に6打点出すことが可能

神判のカルマ コットン/ジャッジ・水晶・チャージャー

ユキメとインカが目立ってる

・マッハファイターやスピードアタッカーを封じる能力は強力
・3ターン目の動きとしてチャージャーの選択肢が増える

実際に使ったリストと解説


光ってて見えないヴァイオシロン

この日はTOP4全員が光闇メカコンプということでやわたCSの運営さん(https://twitter.com/DMyawataCS)がデッキリストの差異など詳しく投稿していますので是非ご覧ください
自分のリストで特筆すべきはカオスマントラの採用が2枚なこととヴァイオシロンが1枚入ってることかと思います。
当日の環境予想としてはメカ、マジック、闇自然ゼニスのシェアが多くて次点で光水ゴスペル、水自然ジャイアント+他になるのかなあと考えていました。ミラーを想定する上でデッキに入れたかったのが細かいハンデス能力を持ったクリーチャーでした。
(メカは増えた手札をすぐ盤面に還元していくデッキなので手札は結構細かったりする)
いくつか候補があった中でヴァイオシロンを評価した点は
・Sトリガー+ブロッカー持ちでドランからクリーチャーを出せる確率が上がる
・自壊しやすい能力でコンプレックスのカウントを相手に依存せず増やせる
・墓地に行きやすい4コストのメカなのでアーテルやシロフェシーで使いまわしやすく、相手のリソースを徐々に刈り取る算段があった
主にこの3点で実際にドランのブレイクから出た試合もあり使用感も悪くなかったです。
※追記
メカコンプを選択した理由について
当日は候補が他に闇自然ゼニスと光水ゴスペルの2つがありましたが現地に行って気分で決めました。強いて言うならtier1であろうメカに触りたかったから…

終わりに

非常に簡単ですがこれにて〆させて頂きます(いつまでたっても出さなくなるのが見えてる)
お時間を割いて頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?