ポテンシャル評価の必要性

仕事に必要とされるスキルを持っていることは重要であるが、それ以上に就いた仕事のスキル習得の速さも重要である。

必要とされるスキルは変化する。今と昔では必要とされるスキルは違う。もちろん今と未來でも必要とされるスキルは違うだろう。

状況に応じたスキル習得を都度できることや得た知識を生かす方法を模索し生かすことができる人材であれば、ニーズは絶えない。

スキル的に優秀な人を入れるよりも、
多くのポテンシャルを抱えている人材を取り入れ、
組織と共に成長してもらったほうがノウハウもでき、かなりよい環境ができるのではないかと思う。

そういった人材を評価する項目を以下に書き出してみる。

・相手に爽やかな挨拶ができる。
・指示された言葉の意味を正しく捉える
・指示された通りの仕事をこなす
・相手に不快感を与えない
・必要なこととプラスアルファをわきまえる
・仕事の報連相ができる。
・整理整頓と仕事の取り組む用意が常にできている
・仕事に取り組むための勉強を欠かさない
・仕事をする意思を伝える

などなど、ヒューマンコンピテンシーのことばかりあげたが、これらでポテンシャル評価値は大きく押し上げるだろう。

組織としても、仕事で必要なスキルやノウハウを効率よく、かつ、即戦力になるような伝えられ方をすることで、組織と労働者の双方にメリットがあると考える。

また、ポテンシャルが高い人材が多いと、急なビジネス転換が発生しても新しいビジネスに漕ぎ着けるまでの時間が短縮できる。

ポテンシャル評価を採用することで、現在必要とされるスキルの保持や多くの経験値ことよりもビジネスの継続につながると確信する。(新卒採用が最たる例である。)

最後まで読んでくれたあなたは、ポテンシャルを高めるための活動を実践していますか?

普段思うことの投稿頻度が増えます。 読んでいただくだけよりも、ありのまま話し合える方お待ちしてます。