見出し画像

矢倉における横歩取りの考察

矢倉における横歩取りの考察

後手の急戦矢倉において横歩取りを取る変化があります。
対応について考察していきます。

(初手から)▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲2六歩 △7二銀 ▲2五歩 △6四歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛(A図)

A図

ここでは、後手の対応が2つに分かれます。
1.△6三銀
2.△8五歩

です。

△6三銀の意図

△6三銀はやや守備的な手です。▲3四飛に対して△3三角と受けることができます。△4四角も見えますが、△3三角は▲2四飛と戻る手を防いでいます。

△6三銀の変化

(A図から)△6三銀 ▲3四飛 △3三角 ▲3五飛(B図)

B図

▲3五飛は次に▲2五飛として戻るのが狙いです。▲3五飛で▲3六飛は△4四角と上がり飛車が戻るのを防ぎます。

△2二銀の変化

B図で△2二銀が自然な手です。先手は▲2五飛 △8五歩 ▲5八玉 △7三桂 ▲3六歩 △5二玉 ▲3七桂 △6二金 (参考図1)

参考図1

オーソドックスに進むと参考図1となると思います。お互いに隙がなく互角の形勢です。
仕掛けるとしたら△2四歩 ▲2九飛 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲7七歩 △6六角 ▲同歩 △同飛(参考図2)と進みます。

参考図2

しかし、ここから▲7六歩 △同飛 ▲6七角 △3六飛 ▲6六歩で受かります。そのため、参考図1から駒組を進めることになりますが、長い戦いになると後手の一歩損が響きそうです。

△2三金の変化

積極的に動くのであれば、B図から△2三金 ▲2五飛 △2二飛(参考図3)

参考図3

もあります。参考図3は後手の主張を通してしまうため、△2五飛では、△6八銀があります。以下△4二玉 ▲2五飛 △8八角成 ▲同金 △2四歩 ▲2八飛 △3三桂(参考図4)で一局の将棋です。

参考図4

△2四歩の変化

先手の飛車を2筋に戻さないと考えるならば△2四歩もあります。
以下▲3六飛 △4四角 ▲4六歩 △5四銀 ▲4八銀 △2二銀 ▲4七銀 △2三銀 ▲5六銀 △4二玉(参考図5)が一例です。
互角の形勢です。

参考図5

△8五歩の意図

△8五歩は△6三銀を省略し、△7三桂と△3三桂の活用を急ぐのが狙いとなります。そのため、▲3四飛に対して△4四角と受けることになり、▲2四飛 △2二銀 ▲2八飛と先手の飛車はスムーズに戻ることを許すことになります。

△8五歩の変化

(A図から)△8五歩 ▲3四飛 △4四角 ▲2四飛 △2二銀 ▲2八飛 △3三桂(C図)

C図

先手の飛車は2八まで無事戻ってきたが、後手も2枚の桂馬を跳ねる準備ができています。
C図から▲5八金 △7三桂 ▲4六歩 △5四歩と進みますが、▲6八銀(D図)が上手い返し技となります。

D図

△8八角成 ▲同金と進みますが、先手から▲5三角、▲2一角、▲7五歩の3通りの攻めが生じます。▲同金以下△4四角と攻防に放ちますが、▲7七銀 △2六歩(参考図6)の局面は後手の陣形がバラバラのため無理している印象を受けます。5筋が薄い為、△8五歩をする場合は△6二銀型の方が優れていると思います。

参考図6

△6二銀型であれば、▲6八銀は成立せず、以下▲3六歩 △2三銀 ▲4八銀 △5二玉 ▲6九玉 △7二金(参考図7)で互角の形勢です。
後手の駒が良く活用されていてまずまずと思います。

参考図7

▲3八銀の変化

では、△6二銀型の方が優れているかというとそうではありません。△6二銀型には、▲3四飛とする前に一回▲3八銀(E図)とする変化が厄介と言われています。横歩模様の将棋に持ち込まれたときに△6二銀型は形を決めすぎているという考えです。

E図

(E図から)△7三桂 ▲5八玉 △6三銀 ▲3六歩 △5二玉 ▲3七桂 △6二金(F図)

F図

しかし、F図のように進むと後手も悪くないと思います。
▲3四飛ととれば△2三歩 ▲3五飛 △4四角 ▲2四飛 △2二銀 ▲2九飛 △6五桂(参考図8)と進み先攻することができます。

参考図8

▲3四飛ではなく、▲2九飛から持久戦模様にしたとしても、△2三歩 △4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △4四歩 ▲4八金 △4三銀(参考図9)でまずまずの展開です。

参考図9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?