見出し画像

実戦検討(一手損角換わり)

実戦検討(一手損角換わり)

一手損角換わりの実戦を検討します。

(初手から)▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成 ▲同銀 △2二銀 ▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △8五歩 ▲7七銀 △6二銀 ▲3七銀 △6四歩 ▲4六銀 △6三銀 ▲6八玉 △5四銀 ▲7九玉 △4四歩 ▲3五歩 △4五歩 ▲3四歩 △同銀 ▲3七銀 △3三角(A図)

A図

A図の変化は下記記事に載せている変化となります。ここまでは研究通りです。ここでやはり記憶間違えと言いますがあやふやな手順を指してしまいます。

(A図から)▲5八金 △7四歩 ▲4六歩 △同歩 ▲同銀 △4五歩 ▲3七銀 △4二玉 ▲3六銀 △8六歩 ▲同歩 △8五歩 ▲3五歩 △4三銀引 ▲8五歩 △7三桂(B図)

B図

▲4六歩から歩交換をしました。これも悪くないのですが、当初の研究通りに▲3八飛が勝ったと思います。▲4六歩は△4四角とした場合に指す手でした。△4二飛と回られる手順もあり危ない仕掛けでした。

▲3八飛と回る手は

では、▲3八飛と回る手はどう進行するのか検討してみます。

(A図から)▲5八金 △7四歩 ▲3八飛(C図)

C図

ここで▲3八飛と寄る手を検討します。まずはC図で△4二玉とした場合を検討します。後手は桂馬を活用したいのですが△6五桂と跳ねた時の王手飛車を避けて自然な手です。

C図から△4二玉

(C図から)△4二玉 ▲2六銀 △4三銀 ▲3六飛 △7三桂 ▲3四歩 △2二角 ▲6八金右 △8一飛 ▲5六歩 △6二金 ▲3五銀(参考図1)

参考図1

△4二玉は自然な手ですが参考図1のように先手の押さえ込みが成功し、先手良しです。

C図から△4四角

C図で△4四角を検討します。▲2六銀とスムーズに上がられると苦しい為、△4四角はあらかじめそれを受けています。

(C図から)△4四角 ▲5六歩(D図)

D図

D図で後手は作戦の分岐点です。ここでは、△7三桂は、▲7五歩があるため、△5二金か△4二玉となると思います。

D図から△5二金

D図から△5二金とする手を検討します。

(D図から)△4四角 ▲2六銀 △3三歩 ▲3七銀 △4二玉 ▲3六銀 △7三桂 ▲6八角 △3一玉 ▲2八飛(参考図2)

参考図2

△5二金には、▲2六銀とします。△同角は、▲3四飛で更に後手の金取りになるため先手不満ありません。
▲2六銀に△3三歩と我慢しますが、参考図2となり先手良しです。いつでも、▲3五歩 △4三銀 ▲4六歩と仕掛けることが出来ます。

D図から△4二玉

(D図から)△4二玉 ▲4六歩 △5二金 ▲4五歩 △同銀 ▲4八飛 △4三金右 ▲5五歩 △同角 ▲6六銀 △4四角 ▲5五歩 △4七歩 ▲同飛 △4六歩 ▲4九飛 △5五銀 ▲6三角(参考図3)

参考図3

金に紐をつける意味では△4二玉が最善です。以下参考図3と進み、互角の形勢です。後手としては不満のない展開かもしれません。

本譜の▲4六歩

(A図から)▲5八金 △7四歩 ▲4六歩 △4二飛 ▲4八飛 △7五歩 ▲同歩 △7六歩 ▲8八銀 △4六歩 ▲同銀 △1五角 ▲4七飛 △2五銀(参考図4)

参考図4

本譜の▲4六歩に対して△同歩としましたが、△4二飛がありました。▲4六歩と突くのは△4二飛がない状態が良さそうです。参考図4は先手不満な展開です。

本譜であるB図に戻ります。

B図

ここであらかじめ桂馬を受ける意味で▲8八銀としましたが、AIは▲6八金右を示しています。以下△8五桂 ▲8八銀 △8七歩 ▲同金 △9七桂成 ▲同桂 △8六歩 ▲7七金 △7七角成 ▲同金 △8七金 ▲4四歩 △7七金 ▲同銀 △4四銀 ▲8三歩 △同飛 ▲8四歩 △同飛 ▲6六角 △8二飛 ▲7三金(参考図5)で受かります。

参考図5

△4四銀で△5二銀も▲1五角が厳しいです。
また、B図から▲8四歩 △同飛 ▲8七歩もありますが、以下△7五歩 ▲同歩 △6五歩(参考図6)で難しい形勢です。

参考図6

(B図から)▲8八銀 △8五飛 ▲8七歩 △5五角 ▲3七角 △同角成 ▲同桂 △5五角 ▲4七金 △4六歩 ▲4八金 △6五桂 ▲5六歩 △8八角成 ▲同玉(E図)

E図

相手は角を切ってきましたが、▲7三角を見せられているため仕方ないところだったのかもしれません。本譜は優勢を意識しました。

詰むや詰まざるや

本譜とは進行が異なりますが、E図で△3九銀とされてどうかという局面です。

(E図から)△3九銀 ▲3八飛 △4八銀成 ▲同飛 △5七桂(F図)

F図

F図の局面が問題の局面となります。ここを凌ぎ切れるかどうかです。AIは先手優勢を示しています。

(F図から)▲4六飛 △6八金 ▲4四歩 △7八金 ▲同玉 △6八金 ▲8八玉 △5二銀 ▲2四歩 △6三成桂 ▲2三歩成 △同金 ▲4三銀 △同銀上 ▲同歩成 △同銀 ▲6三角(参考図7)

参考図7

▲2四歩が指しづらい手ですが、△同歩は▲2二歩とします。後手の金を動かせれば▲4三銀から清算して▲6三角が▲4一角成からの詰めろで先手の一手勝ちとなります。
なお、△5二銀で△4四銀もあります。△4四銀には、▲9六角 △8一飛 ▲7四角の飛び出しが▲4一金をみてこれも先手指しやすいです。
では、本譜に戻ります。

(E図から)△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △7六歩 ▲2四歩 △同歩 ▲4四歩 △5二銀 ▲2四飛 △2三歩 ▲2九飛 △8六歩 ▲同歩 △8五歩 ▲7七歩 △5六飛 ▲3四角 △5七桂成 ▲2三角成 △同金 ▲2七飛成 △8六歩(G図)

G図

ここでどう決めるかですが、G図では、▲3二金がありました。▲3二金 △5一玉 ▲8四角 △6二角 ▲2一飛成 △4一銀 ▲5七角 (参考図8)

参考図8

参考図8は手堅い勝ち方です。こう進めば勝ちでした。

終局

(G図から)▲2二龍 △3二歩 ▲1五角 △3三角 ▲2一龍 △1五角 ▲3四桂 △3三玉 ▲2五桂 △4四玉 ▲4五金 △同銀(終局図)まで後手勝ち

終局図

最後の▲2一龍がうっかりです。角を抜かれてしまうのをうっかりしています。ここでは、▲5七金と桂馬を外せば勝ちでした。全体的には上手く指せていた将棋だったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?