見出し画像

実戦検討(雁木)

実戦検討(雁木)

実戦の検討を行います。雁木の実戦です。

(初手から)▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △8四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △4三銀 ▲3六歩 △3二金 ▲3七銀 △6二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲3五歩 △5三銀 ▲3四歩 △同銀 ▲3八飛 △4五歩(A図)

A図

A図は良くある定跡形だと思います。難しいところはありますが、△8五歩を決めているため、△4五歩の反発が▲8八角型と比べて効果が薄いです。
そのため、先手はいかにして右辺で手を作るかが勝負です。

△4二角と引く手は成立するのか

本譜を検討する前に、まずは△4二角と引く変化を解説します。
具体的には、▲3五歩 △同歩 ▲4六銀 △4二角の変化です。(B図)

B図

この変化は△5二金型なら成立します。本譜は△6二銀型のため先手に踏み込まれてしまいます。

(B図から)▲3五銀 △8六歩 ▲同歩 △8八歩 ▲2四歩 △同歩 ▲4四銀(参考図1)

参考図1

参考図1は先手良しです。壁銀のため先手の方が攻めが早いです。
なお、△8六歩 ▲同歩 △同角 ▲同角 △同飛は、▲3三歩があります。以下△同桂 ▲3四歩 △4五桂 ▲2四歩 △同歩 ▲3三角(参考図2)で先手良しです。

参考図2

A図以下の変化

本譜の手順に戻ります。

(A図から)▲2六銀 △7七角成 ▲同桂 △3三金 ▲2四歩 △4四角 ▲2三歩成 △同金 ▲2五銀 △3五銀(C図)

本譜は銀取りに△3三金と受けましたが、私は△3三歩を読んでいました。まずはそちらの変化を検討してみます。
補足ですが、▲2四歩に△同歩は、▲2二歩 △同飛 ▲3一角 △5二飛 ▲3四飛 △同金 ▲5三角成 △同飛 ▲4四銀があります。

△3三歩の変化

(A図から)▲2六銀 △7七角成 ▲同桂 △3三歩 ▲7九玉(D図)

D図

△3三歩には△8八角を受けて▲7九玉とします。
後手も△5三銀が浮いているため、△8六歩と攻めることが出来ません。
そのため、△5二金か△4四銀が候補になります。

D図から△5二金の変化

(D図から)△5二金 ▲3五銀 △同銀 ▲同飛(E図)

E図

ここで自然に▲3五銀 △同銀 ▲同飛の変化を考えます。
E図で△2八角は▲4五飛 △1九角成 ▲7一角 △8四飛(△7二飛は▲5三角成 △同金 ▲8五飛)▲5三角成 △同金 ▲6五桂(参考図3)があり先手良しです。

参考図3

E図で△4四銀は、▲3六飛 △2八角 ▲2六飛 △1九角成 ▲2六歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲4四飛 △5五馬 ▲4一角(参考図4)で先手良しです。先手の攻めが受けづらいです。

参考図4

また、▲3五銀に△4三銀と引くのも▲4六歩 △6四角 ▲3六飛(参考図5)で先手満足です。

参考図5

▲3五銀に△4九角もあります。
以下▲3九飛 △2七角成 ▲3四銀 △同歩 ▲6五桂 △6二銀 ▲3四飛 △4三銀 ▲3二飛成 △同銀 ▲4四角 △3三銀 ▲7一銀(参考図6)でこれも先手の攻めが厳しいです。

参考図6

D図から△4四銀の変化

▲3五銀から仕掛けられると後手苦しい変化になりました。そこで△4四銀と3筋を受けることにします。

(D図から)△4四銀 ▲6六歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲2七歩 △8二飛 ▲2八飛 △4一玉 ▲6七金 △7四歩(参考図7)

参考図7

△4四銀と進めば参考図7になると思います。互角の将棋ですが、△4四銀が浮きごまになるため後手は駒組に神経をつかう展開となります。
また、△8六歩で△2七角が見えますが、▲3九飛と引いておいて次に▲2四歩 △同歩 ▲2八歩とされるためすぐに打つ手はありません。

C図からの変化(終局)

▲4三角 △2二飛 ▲2四歩 △3三金 ▲3四銀 △4三金 ▲同銀成 △3六歩 ▲4四成銀 △同銀上 ▲3四金 △2七銀 ▲2三歩成 △8二飛 ▲4八飛 △8八角 ▲4三角 △7四歩 ▲5四角成 △9九角成 ▲4四金 △同銀 ▲同馬 △7五歩 ▲5三銀 △4一香 ▲1一馬 △7六歩 ▲2一馬 △7七歩成 ▲同銀 △5二金 ▲5六香 △5三金 ▲同香成 △5二歩 ▲7四桂 △5三歩 ▲8二桂成(終局図)

終局図

C図から一気に進めましたが、AI的には終始勝勢でしたので省略しました。
△8八角のところで△6四角や△2六角、△2八歩が気になりましたが、△6四角は、▲4四金 △同銀 ▲2二角。△2六角は▲2八歩と催促して、△4八角成 ▲同金 △2八銀不成 ▲3五金 △同銀 ▲5七角。△2八歩は、▲3五金 △同銀 ▲4五桂とすれば良いようです。後手の居玉が祟っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?