見出し画像

むりやり矢倉に対する対策の考察

むりやり矢倉に対する対策

雁木対策の延長としてむりやり矢倉に対しての指し方を簡単にまとめてみます。

(初手から)▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角(A図)

A図

嘘矢倉の変化や△2二角型の雁木を嫌うのであれば▲2五歩を早めに突くことが考えられます。後手に向か居飛車にスムーズに組まれてしまいますが一局だと思います。現代のAIの居飛車への評価値の高さから後手を振り飛車に誘導したと捉えることもできます。

(A図から)▲4八銀 △5二金右 ▲6八玉 △4三金 ▲5八金右(基本図)

基本図

むりやり矢倉を目指すのであれば後手も△4三金を急ぎ上部を厚くし、△4二角と引ける形を目指します。

基本図から△6二銀の変化

基本図から△6二銀と指す変化を検討します。

(基本図から)△6二銀 ▲3六歩 △3二金 ▲4六歩 △2二銀 ▲4七銀(B図)

B図

△2二銀と上がり後手もむりやり矢倉の形になりました。
先手も△2二銀を見て▲4七銀とし、4筋からの攻めを考えます。

B図から△5四歩

まずは△5四歩として角の引き場所を作る手を考えます。

(B図から)△5四歩 ▲5六銀 △4二角 ▲4五歩(C図)

C図

△4二角と引きますが、▲4五歩で先手良しです。
以下△3三銀 ▲4八飛 △4五歩 ▲同銀 △6四角 ▲4四歩 △5三金 ▲2四歩 △同歩 ▲2二歩(参考図1)です。

参考図1

B図に戻ります。

B図

△4二角と引くのが早かったため工夫します。

(B図から)△5四歩 ▲5六銀 △5三銀(D図)

D図

後手は角を引かずに囲いを優先しました。これですぐに後手も潰れません。

(D図から)▲3七桂 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7九玉 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲6六角 △4一玉 ▲4五歩(参考図2)

参考図2

後手の△4一玉を見てから▲4五歩と仕掛けます。▲5三桂不成が王手になるため△同歩と取りづらいです。先手指しやすい形勢です。

B図から△4二角

B図から△5四歩ではなく、△4二角とするのはどうでしょうか。▲5六銀が来る前であれば、▲4五歩がないため、角を引くことができます。

(B図から)△4二角 ▲5六銀 △3三銀 ▲4八飛 △5二玉(E図)

△4二角を急いだため、△3三銀が間に合いました。△5二玉は不思議な手ですがここで△5四歩ですと、▲4五歩 △同歩 ▲同銀 △4四歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △同金 ▲同角 △3三銀 ▲7一銀(参考図3)があります。

参考図3

(D図から)▲4五歩 △同歩 ▲2四歩 △同歩 ▲3五歩 △同歩 ▲4五銀 △4四歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △同金 ▲同角 △3三銀 ▲6六角(E図)

E図

先手から仕掛けるとE図となります。実践的には難しい形勢ですが、後手の飛車と角が中途半端ですので先手も戦える形勢だと思います。

基本図から△5四歩の変化

△6二銀を省略して更に囲いを優先した場合の指し方を検討します。
先手の目指す形は同じです。早く▲5六銀の形を作り、▲4五歩を突ける形にすることです。

(基本図から)△5四歩 ▲5六銀 △4二角 ▲4五歩 △3三銀 ▲4八飛 △5三角 ▲4四歩 △同角 ▲同角 △同銀 ▲6六角 △2二角(F図)

F図

F図は先手指しやすいと思います。
先手からは▲3六歩から攻めの体制も作れますし、▲7八銀から囲いを整備することも可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?