見出し画像

▲9六歩型相掛かりの諸問題

▲9六歩型相掛かりの諸問題

今回、▲9六歩型の相掛かりにおいての問題点について検討しようと思います。それは旧来の定跡との関係性です。▲9六歩と突くことで後手が先手の作戦を採用できてしまうことが挙げられます。

後手引き飛車棒銀

(初手から)▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8二飛(A図)

A図

まずはA図を検討します。これは次に△8三銀からの棒銀を狙っています。
先手の失敗例を挙げます。

(A図から)▲4六歩 △8三銀 ▲4七銀 △7四銀 ▲7六歩 △8五銀(参考図1)

参考図1

▲4六歩と腰掛銀を目指すのは疑問です。参考図1の単純な棒銀が受かりません。そこで別の手段を考えます。

▲3六歩に△3四歩の変化

▲2四飛に△8三銀の変化

(A図から)▲3六歩 △3四歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8三銀 ▲5八玉 △7四銀 ▲7六歩 △8五銀 ▲3七桂 △7六銀 ▲7四歩 △8七銀成 ▲2二角成 △同銀 ▲7三歩成 △同桂 ▲5五角(参考図2)

参考図2

▲4六歩が緩手とすると、▲7六歩か▲3六歩ですが、▲7六歩は従来の引き飛車棒銀の定跡において先手と後手が逆転した形となります。▲7六歩以下△8七銀 ▲7七角 △7四銀 ▲8八銀(参考図3)と進み、先手としては守勢なため選びづらいと考えます。

参考図3

そこで、▲3六歩と進みます。ここで後手の応手が分かれますが、まずは△3四歩とした場合を検討します。△3四歩には▲2四歩 △同歩 ▲同飛としますが、それに対してまっすぐ棒銀に行った場合が参考図2です。これは先手良しです。一直線の棒銀は成立しないことが分かりました。

▲2四飛に△2三歩の変化

一直線に棒銀を目指すのは成立しなかったため、一回△2三歩 ▲3四飛の交換を入れます。こうすることで▲5五角を緩和させますがどうでしょうか。

(A図から)▲3六歩 △3四歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲3四飛 △8三銀 ▲5八玉 △7四銀 ▲7六歩 △8五銀 ▲3七桂 △7六銀 ▲7四歩 △8七銀成 ▲2二角成 △同銀 ▲7三歩成 △同 桂 ▲8三歩(参考図4)

参考図4

しかし、今度は▲8三歩の叩きが厳しくなります。△同飛は▲3二飛成と金を取られてしまいます。

▲3四飛に△4一玉の変化

では、次に▲3四飛に金に紐を付けるために△4一玉はどうでしょうか。

(A図から)▲3六歩 △3四歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲3四飛 △4一玉 ▲3五飛 △8三銀 ▲3七桂 △7四銀 ▲7六歩 △8五銀 ▲2二角成 △同銀 ▲7七桂 △7六銀 ▲7五飛 △8七銀成 ▲8三歩 △同飛 ▲6五角 △7四歩 ▲同角 △8六飛 ▲6三角成 △5二角 ▲同馬 △同玉 ▲9五角 △8二飛 ▲8三歩 △同飛 ▲8四歩(参考図5)

参考図5

手順は複雑ですが、参考図5のようにこれも上手くいきません。角交換できる形では棒銀は成立しないようです。

▲3四飛に△4二玉の変化

後手も棒銀をあきらめて持久戦にする変化を考えます。

(A図から)△2三歩 ▲3四飛 △8三銀 ▲5八玉 △7四銀 ▲7六歩 △8五銀 ▲3五飛 △7六銀 ▲8六歩 △4二玉 ▲3五飛 △2四歩 ▲7五飛 △6四歩 ▲7六飛 △4四角(参考図6)

参考図6

▲3五飛に△2四歩は面白い手です。これで先手は飛車を戻すことができません。また、▲3五飛で▲3七桂ですと△3三金から飛車を圧迫されて先手不満となります。
参考図6は良い勝負です。先手の飛車が窮屈なのが不満ではありますが一歩得なためまずまずな形勢です。

▲3六歩に△8三銀の変化

▲3六歩に△3四歩とすると後手の棒銀が成立しませんでした。そこで、▲3六歩に△8三銀から棒銀を目指すのはどうでしょうか。

(A図から)▲3六歩 △8三銀 ▲3五歩 △7四銀 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲2六飛 △8五銀 ▲7六歩 △8六歩 ▲同歩 △同銀 ▲8四歩 △同飛 ▲6六角 △8五飛 ▲5六飛 △4二銀 ▲8八銀 △8七歩 ▲7九銀(参考図7)

参考図7

後手の角道が開いていないため▲6六角の受けが間に合います。
▲6六角に△8二飛は、▲8四歩~▲5五飛~▲8五飛が分かっていても受けづらいです。
参考図7は後手の攻めが後一押し足りません。先手は次に▲5五飛とぶつける順があり不満がありません。

▲4六歩を突かせてから引き飛車棒銀

私の実戦で現れた特殊な引き飛車棒銀も紹介します。

(初手から)▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △5二玉 ▲4六歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4七銀 △8二飛 ▲8七歩(B図)

B図

一度、△5二玉として先手の▲4六歩を待ってから引き飛車棒銀を目指す手順を検討します。

(B図から)△8三銀 ▲2四歩 △同歩 ▲3六銀 △3四歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲2八飛 △4二銀 ▲7六歩 △3三銀 ▲6八銀 △7四銀 ▲7七桂 △6四歩 ▲6六歩 △9四歩 ▲6七銀 △1四歩 ▲1六歩 △6三銀(参考図8)

参考図8

この場合は、先手は鎖鎌銀を採用します。▲2四歩 △同歩 ▲3六銀とします。後手も▲3五銀とされると厳しいため、△3四歩とします。
参考図8はお互い動きづらい局面ですが互角の形勢です。
検討課題としたいと考えています。

△7三銀急戦

次に△7三銀急戦を考えてみます。先手番の戦法ですが、▲9六歩と突いたため後手でも同じように仕掛けることができるようになりました。

(初手から)▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲4六歩 △5二玉 ▲4七銀 △3四歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲2八飛 △7四歩 ▲7六歩 △7三銀 ▲5六銀 △7五歩 ▲同歩 △6四銀 ▲6六角 △7六歩 ▲8八銀 △7二金 ▲9七銀(C図)

C図

C図は旧来の定跡変化です。▲9六歩と突いてあることが大きく、▲9七銀が生じています。ここで△7三桂が定跡手順ではありますが、▲8六銀と上がられると後手の攻めが止まってしまいます。

(C図から)△5四歩 ▲7四歩 △同飛 ▲2二角成 △同銀 ▲6六歩 △5五歩 ▲6七銀 △7五銀 ▲8六銀 △同銀 ▲同歩(参考図9)

参考図9

参考図9の変化は互角ですが先手指しやすいと考えています。
△8四飛は▲5三銀 △同玉 ▲7五角があります。かといって△7三桂としても▲3八角 △8四飛 ▲7四歩があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?