見出し画像

阪田流向い飛車に対する考察

阪田流向い飛車に対する考察

将棋を指しているとたまに遭遇する阪田流向い飛車について考えていこうと思います。指針を持たずに指すと気づいたらそのまま負けているということもあるので注意です。

(初手から)▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三角 ▲同角成 △同金 ▲6八玉 △2二飛 ▲4八銀(基本図)

基本図

基本図が一般的な阪田流の序盤になります。
ここから△2四歩は成立するか考えてみます。

基本図から△2四歩

(基本図から)△2四歩 ▲同歩 △同金 ▲7七角 △3三角 ▲3六歩(A図)

A図

△2四歩には▲同歩 △同金に▲7七角は自然な手だと思います。
ここから△2五金、△2五歩、△4二銀が後手の選択肢になると考えます。△6二玉もありますが、ここで囲うのであれば△2四歩との関係性がないように感じます。

A図から△2五金

△2五金を検討します。△2五金は一直線に飛車先を突破しようとしていますが疑問手です。

(A図から)△2五金 ▲2七桂 △2七歩 ▲同飛 △2六金 ▲2九飛 △2七金 ▲2四歩(参考図1)

参考図1

▲2四歩が好手で先手有利です。△2七金に代えて△4二銀としても、▲7七角と打ち次に▲4五桂が受けづらくこちらも先手良しです。

A図から△2五歩

(A図から)△2五歩 ▲3七銀 △4二銀 ▲4六銀 △6二玉 ▲3七桂  △7二玉 ▲7八玉 △6二銀(参考図2)

参考図2

△2五歩と抑えてきた場合、▲3七銀と対抗します。▲3七銀に△1五金は、▲3三角成 △同桂 ▲3五歩があるため、一旦△4二銀ですが、参考図2は一局の将棋です。先手も後手からの急戦を受け止めているため不満はありません。

A図から△4二銀

(A図から)△4二銀 ▲4六歩 △2四歩 ▲同歩 △同金 ▲7七角 △3三角 ▲3六歩 △2五歩 ▲4七銀 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八金 △8二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲5五歩(参考図3)

参考図3

△4二銀と上がるのも本譜のように進めて後手苦しいです。先手はいつでも、▲5八飛から中央から戦いを起こすことが出来ます。
補足ですが、△2五歩で△2五金は▲3三角成 △同桂 ▲3五歩があります。(参考図4)

参考図4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?