マウントポジションエスケープ

ふつうはストレートアームロックを一番最初に教えるでしょう、普通とは何かという形而上学敵な議論はさておき柔術っぽさといいわかりやすさといい面白おかしさといいストレートアームロックでいいんじゃないかなという妥協をせず、あえて一番最初にマウントポジションエスケープを教えるのカリキュラム。なぜこれを最初に教えるんでしょうかね、ということを生徒にさらっと教えられるようになりたいですね。一番不利なポジションだからです。じゃあなぜ一番不利なポジションの対処を教えるんでしょうかねということです。


ロールエスケープ

ロールエスケープ。スタートポジションで怪我注意。上にいるパートナーはいわゆるナックルパートを相手の胸におき(異性とペア組するときは相手の肩口あたりに置き)肘を軽く曲げます。このかたちを正確に再現させると上の人が下の人を体重を使って抑え込みにいく動作そのものになります。みんな、ちゃんと暴力的に抑え込んでるかな?なお、この動作をしない場合とは手のひらをパーにして相手の胸に置き肘をまっすぐに伸ばす動作をすることを意味して、つまり関節を限界近くまで伸ばしたところでさらに二人分の体重をかけて転がることになるためたぶん黒帯同士でやっても肘と手首の靭帯を傷つけます。安全の観点からしても非常に大切なスタートポジションです。抑え込むことによって自然と柔術のセルフディフェンスが求めているシチュエーションにも近づきます。さらにいうと自然な人が自然に想定しうる暴力的なポジションに近づくため、ヒトであれば誰でも自然にこりゃ問題だよ問題解決しないとねと共感してもらいやすいスタートポジションにもなるということです。なおこの体重のかけかたは、次のレッスンで習うストレートアームロックのスタートポジションと同じです。地味に伏線回収しています。

そのほかに想定しうる事故としては、相手の道衣を握れと言われた初心者が何が起ころうとも相手の道衣を握り続けるため顔面からマットに激突する事故がありえます。トライフォース志木では最高級のゼブラマットを使っているので事故ることはないんですがそれでもいい気持ちはしないと思うので上の人はマットに手をつきましょう、と高級マットのアピールも忘れずにします。

相手の腕のトラップが不正確な人も多いです。柔術は基本的にサムレスグリップのスポーツですが空中にある丸いものはレギュラーグリップにすべしという早川理論を最初に伝えられる部分です。これが大学入試の共通テストで出題されるのでどうすればいいですかと聞かれたとしたならば判らないときはとりあえずサムレスにしておけば正解ですと答えるはずです。でもこれは入試じゃなくて武術の型の問題なのでまずはすべて丸暗記です。暗記するだけで回避できる危機があるならいわゆるコスパ的には最高レベルだと思うのですが。

テクニック検定でいうと相手の足のトラップが甘くて減点される人が続出するテクニックでもあります。まるで秋の収穫祭です。おそらく、相手の足の甲を踏みつけて足首の関節を伸ばす行為自体に忌避感があるのだと思います。心の優しさは不要です。危険じゃないことを伝えるとたいていの場合遠慮なく踏みつけられるようになります。危険じゃないことを伝えるのもレッスン1の大きな役割です。


エルボーエスケープ

肘と膝をくっつける。それがエルボーエスケープ。
肘と膝をくっつける。それがエルボーエスケープ。
ほとんど洗脳のように何度か繰り返します。とても大切。肘と膝をくっつける。それがエルボーエスケープ。

ベーシック技法の難易度でいうとたぶん最高レベル。そしてこれをやったからといってもIBJJFルール上なんのポイントにもならない。ハイコストローリターン。それを最初に教えるインストラクターたちの気持ちをお察しください。使えるようになると無限に役立ちますが最初にこのテクニックが役に立ったと実感するまでが長いです。とても長いです。みなさん覚えていますか子供のころに見上げた星空を。
実戦でこの技法を使えていない人はたいてい最初にフレームを作ることを無視してます。20秒くらいかかる実演のうち最初の1秒の時点で失敗しているので実践投入できないのです。ただし残りの19秒の実演のなかにこまごまと現れるたいさばきが柔術の神髄的な動きになっているのでできるだけ早いうちに使えるようになってほしい技法ではあります。それにしても高難易度です。

かかとを相手の腰にそえるべしと最初に言われてなにひとつ意味が分からなかったけれど無目的にやってたらいつのまにかスマッシュパスへの鉄壁防御を作れていることに気づく不思議。私のような小柄で格闘技経験のない人にとってスマッシュパスは天敵なのでこういったこまかいところで小銭を稼ぐようにして徳を積んでいくしかないわけです。

最後に両手を相手の肩に添える動作もスマッシュパスへの特効薬です。この領域を目指したいです。↓

トライフォース入門前の私はエビしてハーフガードに選択肢を最初の選択肢としていましたしそう教えられていたのですが、ベーシックでそれをおしえないのはたぶんマウントポジションからハーフガードに移行しても疲れるからだろうと思います。コンペティション的な意味でいうとハーフガードに行くかクローズドガードに行くかはメリットとデメリットのリスク配分の問題であって等価値であるようにみえます。セルフディフェンス的にもまあクローズドガードは正しいのでしょうけれどハーフガードやバックのクリンチではセルフディフェンスでないのかといわれたらそうではない気もします。結局、私がいまのところ自分を納得させる一番大きな理由付けは、ここからハーフで戦おうとするとものすごく疲れるけれどクローズドガードまでもっていくと(ハーフの展開と比較して)全然疲れないから、というものです。初心者の育成という意味でも相手に上から組み敷かれたところでハーフにこだわってディープハーフで固まったりスクランブルになったりするよりもクローズドガードに行かせてその他のレッスンにつなげてもらったほうがいい気もします。

ヒールドラッグエスケープ

エディーブラボー先生がこの動作をジェイルブレイクとよんでるのを聞いたことがあります。ロックダウンも完全に一般名称になっていますしつぎはどんな格好いい名前が一般名称になるのか楽しみです。そのほかは同上。二つ目の技法と三つ目の技法と五つ目の技法がほぼ全く同じです。この日はずーっとエルボーエスケープだけをさせられる日です。

ロールエスケープ(ヘッドロックに対して)

トライフォースだと先生が教えないので誰も使わない動作がスタートポジションになっています。足を絡めるというよりスプロールしてつぶして似たような動作に行くパターンはまた別のカリキュラムでやりますがあくまで似たような動作であって別物ですし試合とかでこの技法を使う人と出会った場合たぶん大きく失点しているので逆転することも難しいです。ほかの道場で柔術を教えてもらった人がこの動きをすることはよくあります。かくいう私もトライフォース入門当初はこれをやってました。ホイスグレイシー先生はUFCでこうやってたんだぞと当時の先輩から教えてもらったものです。柔術的には記念碑的に大切な展開ではあります。なので出会わないようにみえて私たちは出会っている。未来の柔術キッズたちが出会うのかどうかはわかりませんが。

エルボーエスケープ(フックリリース)

その後のカリキュラムではもっと実践的で簡潔なやり方を伝授するのにあえて一番最初のレッスンで高難易度なバタフライフック技法です。これはハーフガードのカリキュラムのレッグフックガードリカバリーと同じですね。ハーフガード的な状況でバタフライフックを併用されると非常に厄介な人になれますがあえて白帯のうちから積み重ねさせるという虎の穴だとみました。
一部の会員さんたちにとっては直接相手のズボンをつかめるのでやりやすくてわかりやすいエントリーだということでした。そんな意見もあるのだと感心しました。

それにしても難しい技法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?