見出し画像

今、ドラッカーを学び直す

 マネジメントの発明者とも言われるP・F・ドラッカー。ビジネスマンであれば、読んだことはないかもしれないが、知らない人は居ないだろう。

 岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)の刊行は2009年。私は実際には読んでいないが、アニメにもなるほどヒットした。一方、入山章栄氏による『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(2012年)では、帯に「ドラッカーなんて誰も読まない!?」と書いてあって話題になった。良しにしろ悪しきにしろ、話題として取り上げられやすいドラッカー。肉体を使った労働者の時代から、頭脳を使った知識人の時代へ、という社会の洞察は、まさに製造業便りでITの流れに乗っかれず、どんどん没落していく日本経済を見ていると、ドラッカーの叡智こそ、今の日本に必要なのではないかと思える。そう、できれば、学校教育レベルに浸透して欲しい。

 ただ、話はそう簡単にいかない。学校や教育領域に入るためには、やはり、学問的なバックボーンが必要である。しかし、ドラッカーにはそれがあるのか? 実はここが長年の間、ドラッカーの叡智を書籍としてではなく、もう少し形式化した教養として広められない理由であった。それには実は、ドラッカー本人が蒔いた種にその理由がある。日本では1994年に刊行された『すでに起こった未来』(ダイヤモンド社)は、原題を "The Ecological Vision" という。この書籍の最終章である「終章」である原題 "Reflections of Social Ecologist" 日本訳「ある社会生態学者の回想」に、こういう記載がある。
 「私は、社会生態学を体系であるとした。科学であるとはしなかった。社会生態学を科学として言う者がいるならば、私自身、かなり居心地悪く感じるにちがいない。」(P322)

 このドラッカー特有の言い回しが、あたかもドラッカーの理論を科学として捉えることを拒絶するように感じてしまうのが、ドラッカーの蒔いた種である。一方、同じ文章の中で、ドラッカーはこうも言っている。
「社会生態学は、すでに述べたように実学である。」(P323)
「社会生態学は、医学、法学、あるいは自然生態学と同じように実学である。」(P323)

 どうもドラッカーは「実学」ということにこだわっていたようなのだが、これの元の単語を見ると、'practice'となっている。つまりは「実践」である、と。

 これを「臨床」と言う言葉を使って解釈しても良いのかもしれない。哲学者の鷲田清一さんは、「臨床哲学」という言葉を使って、「何かにあてはめる」のではなく、現象学をベースに、ありのままに見つめ、聴くという哲学の在り方を推奨した。

 ドラッカーは「社会生態学」を「体系」であるとした。しかし「科学」ではなく「実践」であるとした。この辺の考え方が先駆的過ぎて、ドラッカー自身も自分のアイデアを肯定表現できちんと表現できていないし、当然のように、その意図を理解できる研究者も現れなかったのではないか、と思われる。ドラッカーは最後にこうも言っている。

「最後に、社会生態学は価値から自由ではない。あえてそれを科学と呼ぼうとすれば、それは、二〇〇年も前に死語となった道徳科学である。(中略)社会生態学の体系の基本は、力への信奉ではない。それは責任への信奉、能力にもとづく権威への信奉、そして人間の心への信奉である。」(P323)

 ユダヤ人としてナチスの脅威からアメリカに家族で移住したドラッカーにとって、全体主義というのは憎むべき敵であり、人がその罠に陥らないようにと考えられたのがマネジメントという道具であった。

 ドラッカーが「200年も前に死語となった」と言っている道徳科学(moral science)は、2001年12月に破綻したエンロンや2002年7月に破綻したワールドコム、2022年1月に有罪評決が出たセラノス創業者のエリザベス・ホームズの事件などを経て、再び注目されているように思える。2010年に「ハーバード白熱教室」で話題となったマイケル・サンデルの肩書をWikipediaで見ると、哲学者、政治哲学者、倫理学者、とある。また、クレイトン・クリステンセンが、なぜ、ハーバードのようなところで学んで事業でも成功する事業家達が、プライベートで失敗するのか、というジレンマを書ききった『イノベーション・オブ・ライフ』が刊行されたのは2012年。これらも道徳科学(moral science)の延長にある思想だと思うし「実践科学」の上では重要な教えだと思う。

 ドラッカー自身も、自分の思考の系譜について、先人を讃えている。しかし、ドラッカーがその時代に「科学」として見ていた概念が、ネガティブなものであったため、ドラッカー自身の思考や思想が「科学」と見做されるのを阻んできた。そういう不幸な出来事があって、ドラッカー研究というのはあまり進んでいないのではないかと思われる。

 ところが、今は昔と違い、研究手法の多様化が進んでいる。その代表的なものが、ドラッカーの時代には影も形もなかったであろう「質的研究法」という考え方である。めちゃめちゃ簡単に言うと、哲学が応用されることによって人間の認知の要素も組み込んだ科学体系が構築できるよ、という話。この手法を使えば「ドラッカーの眼」というものを理論に組み入れることにより、体系だった「ドラッカー理論」というものを形にすることもできそうだ、ということになる。

 そんなこともふと思いついたこともあり、これらのお話はもう少し精緻化させて、できれば論文のような形で、なんとかドラッカー研究者の方にお伝えできる形で紹介したいところだと思っている。

Essential Management School エッセンシャル・ドラッカーマネジメント実践コース

EMS エッセンシャル・ドラッカーマネジメント実践コース説明会@Zoom

現場からは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?