見出し画像

講習ってどんな気持ちで受講しますか?

私は講習をする側、される側どちらもあります。

講習をする側はもちろん受けて頂くので精一杯の知識や受講生の為になる様にそっかりと講習をすると思います。講習する側ってもちろん仕事としてやるので絶対に手を抜かないでその時持てる全てを出し切る気持ちでやるので講習をやる側ってすごく勉強になるんですけど通常受ける側の方の方が圧倒的に多いと思うので講習の受け方ってどうなの?って考えてもらいたいと思います。

講習の受け方で本当に成長するのか、しないのか、が分かれます。
ぜひ講習を受ける時に少しでも意識して望んで頂けるといいと思います。

講習を受ける時に気をつけたい事

・質問をする。としくは講習を通して質問を考える
・つまらないプライドを捨てる

この2つを意識すると本当に勉強になると思います。

まず講習でほとんどの方がやらないと思いますが質問をしてみる事です。
しかも質疑応答の場面が望ましいですね。講習を受けている中全員の前で質問をする事。これは講習内容を理解する事とどんな質問をするのかを考える能力を使うので講習をものにしてわからない事を探す必要がある為良いと思います。みんなの前でつまらない質問や検討違いな質問は出来ないですからね。

2つ目が本当に重要でとにかくプライドは捨てる事です。受講してるのに自分の方が出来てるなんて思った時点で絶対にいい勉強にはなりません。受講者は講師に対して現在の位置を認識しなきゃいけません。受講している時点で確実に講師よりは何かしら改善する事はあるはずです。その事を考え受講するべきだと思います。

とにかく自分の立場など一切を気にせず講習をどんな態度で、どんな形で受講すれば1番良い講習として自分の為になるのか?

それだけを考えて受講する。そんな講習の望み方をすると良いと思います。

どうせその時間は講習を受けているのであればどう受講するのか?を真剣に考え受講する。そんな人がどんどん成長すると思いますのでこれから先何か講習などで受講する場合取り組み方を考えながら受講をお勧めします。

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,299件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?