見出し画像

11/17静岡UMBER + "自分の音"ってどこまで?

Sable Hillsとのツアー2日目は静岡。彼らに対して、もはや言葉は不要かなと(関係性があるがゆえに)。本当にありがとう。

箱の近くでサイクリングフェス(?)的な地元のイベントをやっていて、つい覗きに行ってしまいました。

ツアー先を歩き回るの、好きなほうです。公園あれば行きたくなるし、山なり川なり自然系のスポットがあると上がる。

画像2

From the Abyssのライブがスゴかった。来週のレコ発、間違いないイベントになることを確信。

セットリスト

画像1

Drift Apartへの入り方をアップデートしました。より原曲に近づけられて嬉しい。ライブでぜひ体感を。

セッティング

弦:WARWICK / RED LABEL / 45-135/ ニッケル弦
ピック:Ibanez / ELASTOMER(BEL18HD12)

エフェクターボード

画像3

アンプ

画像4


……というセッティングでライブ予定でしたが、

本番前の転換でトラブル発生。
パワーサプライ(電源ハブ)に電力が通らなかった。

結局【ベース➞ワイヤレス➞コンプ➞DI➞アンプ】でプレイしました(セッティングはほぼこのまま)。

トラブル対策の記事を過去に書いてきたおかげで、対応速度自体は現状のベストを尽くせましたが、色々とめちゃくちゃ反省。

電源アダプタを2個持ち歩いていたのは功を奏しましたが、ハブ側が機能しなくなるのは完全に盲点……。

でも、家に帰ってもう一度試したら、普通に動作してるんですよね。なんであのときだけ動作しなかったんだろう。。

(とりあえず怖いので、新しいサプライは手配しました)


🌠"自分の音"ってどこまで?

そんなこんなでトラブルを乗り越え、ふと浮かんできた疑問。

「"自分の音"ってどこまで?」

たとえばSansampを通したら、
それは"自分の音"なのか?
"Sansampと自分の音"なのか?

機材関係なく自分が弾いていれば、"自分の音"なのか?

だとすると、いつもの機材が使えなくなったときや、いつもの機材が持っていけなかった海外で、「これが自分の音です」と200%胸を張って言い切れるのか。

いや、むしろエフェクターを使わず、ベースとアンプだけで鳴らした音のほうが"自分の音"なのか。


一つだけ確かなことは、
どんな機材を使おうが、
どんな楽器を使おうが、
どんな環境でプレイしようが、
あらゆる状況に共通する構成要素が何%かあるはず。

その何%かが真に"自分の音"で、その割合を100%に近づけられた分だけ、もっと迷いなくプレイできるようになるんじゃないかと。

"自分の音"はどこにあるのか。
"あなたの音"はどこにあるのか。

エゴとかこだわりの押し付けではなくて、もっと根源的な部分で、表現しきれるようになりたい。



ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass