見出し画像

バンド活動自動化のススメ

バンド運営で問題になるのが、時間配分です。例えば1日1時間バンドに使えるとして、練習に時間を割けば割くほど、SNS更新に使える時間は減ります。逆にSNSに割けば割くほど、練習に使える時間は減ります。

でも今の時代、SNSやYouTubeを全く更新しないのは厳しい。とはいえ、制作をおざなりにするわけにもいかない。


じゃあどうすれば良いのかというと、

「自動化」です。今回は、販売委託や外注も含んだ意味で。タスクをなるべく外部に任せることで、自分達の持ち時間を確保する。

「いやバンド内で分担すればよくない?」という声が聞こえますが、メンバー内で分担したとて、結局「バンド全体の持ち時間」は変わらない。各自への分配率を変えているだけというか。

もちろん分担によって、作曲担当者の負担を減らすことはできますが、他のメンバーにしわ寄せが行くのは事実。

僕が今回言いたいのは、「バンド全体で100のタスクを抱えていたら、そのうち20なり30なりを自動化しましょう」ってことです。

というわけで、現在SBTWが自動化(委託含む)している、あれやこれやを解説していきます。全部で5つ!

ここから先は

3,210字 / 9画像
【バックナンバーもすべて読めます】不定期でコラムをお届け。たまに過去記事の整理(削除)を行います。いま購読スタートすると、今月配信されている記事だけでなく過去の記事もまとめて読み放題。※自動で継続課金となります(解約はブラウザからいつでも可能です)。

ビトクの楽屋

¥480 / 月

ミュージシャン活動の戦略や、パーソナルな思考を気ままに。創作活動を世に広めるためのヒントが得られるかも。『ファン向けの読み物』なので、方向…

ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass