ビットコインのマイニングについて(初心者向け)

こんにちはビットコインのマイニングについて簡単に説明したいと思います。ちょっと興味があってマイニングって儲かるの?とか考えた事ある人ように書いてみたいと思います。ちなみに自身、パソコンでのマイニングとクラウドマイニングの経験者です。それではマイニングについて書きたいと思います。

資金力のある会社なり個人だとASICという機械を使ってマイニングしています。過去調子がいい時で機械代の回収が半年から1年という感じでしょうか。ASICは数年置きに改良されるので、古い物だと電気代より稼ぐ事ができなくなり、常に新しい物を購入しなければなりません。ASICの性能も各会社で競い合っており、機械代を回収後1年程儲けて、その頃にまた新し機械を買いなおしてまた回収してという形で運営していると思います。相当うるさい機械なので個人が自宅でやるのは厳しいと思います。あと電気代もかなりかかるので中国やロシア等で盛んにおこなわれおり、ざっくり日本の電気代の3分の1から4分の1くらいになると思います。

個人だとパソコンを使ってマイニングできるのですが、例えば有名なイーサリアムだと大勢の人達で掘るマイニングプールに登録してパソコンの能力に応じて割り振りの分を受け取るとか、NICEHASHという名前の海外のサイトにパソコンの処理能力を提供しマイニングします。自動で一番効率のいいコインを選択できるので、採掘できた場合はビットコインで受け取る形になっています。日本でも利益がでた時期もありますが、今は仮想通貨全体が盛り上がっていないため赤字確定だと思われます。3年前の調子がいい時期でパソコン代を6ヵ月で回収できた時期もあります・・・。

マイニングが儲かるパターンをいうとコインの値段がいけいけに上昇している時なら報酬が大きくなるわけですから、電気代を大きく超えてくるので利益につながります。ただしそうなると参加者が増加するのでマイニングの報酬の競争率が上がるため、コインがそれなりに上昇しつづけないと赤字に転じてしますので、このへんのバランスが大事になってきます。結局の所、下火になった場合は電気代が安い地域が生き残る形になってしましますね。

一時期クラウドマイニングも流行ったのですが、ビットコインの価格がいけいけの時はよかったのですが、価格が下がりだすとコインの報酬より電気代がまさり、機械停止を与儀なくされました。勿論赤字で終了という経験者も多いと思われます。結局のところ個人レベルでマイニングしてもほぼほぼ悲惨な結果になると思います。

あと。たまにマイニングの難易度調整時や、マイニングのハッシュパワーが高いとか低いときにビットコインの価格がこうなるああなると書き込みを見受ける時がありますが。ほぼほぼ価格に影響ないと思います。難易度調整時は参加者のマイニング速度を見て、難易度を調整しているだけですし、ハッシュパワーが高いなら参加者が多く逆なら少ない、ただそれだけですからね。自分だと逆にこの人わかってないなぁと思ってしまいますが、知らない人から見ると、凄く関係しているように見えてしまいますよね。気にしないでおきましょう。

簡単に書きましたが皆さんなんとなく理解できましたか?ちょっと気になってたから、ちょっと勉強になったぁといってもらえば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?