見出し画像

インターネットから子どもを守る

うちの小学生の子どもは、二人ともスマホをもっています。最初はYoutubeの番組をみるだけでしたが、小5の姉は「うごピク」でカンタンなキャラクターつくって動かしてアップしたり、「アイビス」でもっと複雑なイラストを描くようになったり、なんと「ポケカラ」で自分が歌った歌をアップしたりもしています。

彼らは、自分が子どものころには想像もしなかった世界にいます。子どもがLINEで難なくメッセージを送るのをみて、親はびっくりしてましたが、彼らには当たり前のことなんですよね~。

決められた時間を守れないことへの解決策

スマホを活用しているうちの子たちですが、ご多分に漏れず、時間が過ぎてもやめられず、親にとっても、子どもにとってもストレスしかない状態になってしまいました。

そこで解決策として出たのが、時間制限タイマーです。使用時間は、朝6時~21時までで1日2時間までとなりました。Andoroidのみですが、これで時間のストレスはなくなりました(^-^)

子どもと交わす「スマホ契約書」という提案

うちではつくってないけど、契約書を子どもと交わすという取り組みをしている方もいましたので紹介します。

子どもがスマホを使いたいと要望してきたので、人生の課題を設定してそれをクリアしたら契約書付きで提供するようにした、というニュースがありました。
契約書の内容は、「家族からの連絡にきちんと返信すること」や、「朝受け取って夜親に返すこと」、「実際に会ったことがない人はアプリで友だちにならないこと」などがあります。
また、SNS を使ったトラブルになりそうな「面と向かっていわないことは SNS でもいわないこと」とか、海外の例では、「恥ずかしい写真を交換したいといわれてもやってはいけない」といった項目もありました。

うちは時間以外では取り決めはあまりないのですが、SNSをやりだしたら、もっと明確に決めないといけないかな~と思い始めています。

ルール作りの参考となるサイトにドコモのサイトがあります。


思ったまま SNS に送信しただけなのに

SNSでは、否定的な意見などちょっとした発言にも注意が必要です。そのコメントに火がつき、火の粉が自分にふりかかってくることもあるからです。

そうしたことへの教育するための文部科学省のサイトがありました。

SNS での書き込みによるトラブルについては,「相手を傷つけてやろう」という悪意から発信された情報だけでなく,「これをみんなに知らせてあげなきゃ」といった使命感や「正しい情報を教えてあげなきゃ」といった正義感などの善意から発信された情報が,結果的に誰かを傷つけてしまうというケースもある。情報を発信する自由(表現の自由)がある一方で,どのような情報が人を傷つけることになるのかというリスクの想像が重要となる。

画像4

「情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~指導の手引き」文部科学省より引用


SNS や SNS のグループを使ったいじめに備える(いじめ経験者からのアドバイス)

うちは本格的なSNSデビューはしておらず、スマホ依存にはなっていないと思うのですが、学校の友だちが皆スマホをもつようになり、その中で社会ができるようになると、今までとは違った局面を迎えるのかもしれません。

インターネットの安全・安心ハンドブックの中でいじめについてのコラムがありました。

いじめは公共の目がある場よりも、人々の目が届きにくい比較的閉鎖された空間で起こりやすく、学校はときにその条件に当てはまります。
ネットが普及する以前であれば、コミュニケーションは言葉や暴力など、実際の行動となって現れていたので、それでもまだ目につく可能性が
ありました。
しかし、ネットの普及によって、そのいじめの一部が SNS上で匿名で、あるいは SNS の外から見えないグループ内で行われるようになると、いじ
めの実状を目にする方法が少なくなりました。

画像1

物理的ないじめはもちろん、SNS やネットを使ったいじめを受けているときは親に相談し、画面キャプチャーやコピー、録音などで証拠を集め、それを添えて恐れずに、専門の窓口に相談しましょう。
また、学校以外の自分の居場所やコミュニティをもつことで、「学校の中の自分ではない自分」という時間をもち、その中でのアイデンティティを確立しましょう。
いじめに遭うのは辛いことですが、自分が否定されない別の空間をもつことができれば、心を休める場所と時間をもてます。その場所にいるときは、いっそスマホの電源をOFF にして、目の前に集中して過ごしてみましょう。
(空手道場で生き延びられたNISC のおじさんより)


法律に違反することをしてはいけません。
気軽に考えてはダメ

子どもたちが犯罪に当たる行為をするとき、本人達はそれが「犯罪になると思っていなかった」という例もあります。知ることが抑止することにもつながります。知らないまま、法律違反をしてしまったり、場合によっては加害者になってしまったりする可能性も否定できません。

サイバー犯罪というと、それなりの年齢の悪意のハッカーを想像するかもしれませんが、非常に幼い子ども達が行い児童相談所に通告されたり、未成年が書類送検されたりしている事件もあります。

● 小4によるアカウント乗っ取り
2011年2月21日の日経によると、福井県警は21日までに、他人のパスワードでインターネットサイトに不正に侵入したとして、不正アクセス禁止法違反容疑で、奈良県の小学4年の女子児童(10)を補導し、福井県児童相談所に通告します。女児は2010年7月、会員制サイト「アメーバピグ」で、福井市の女子中学生に「仮想通貨をあげるから、IDとパスワード教えて」と言ってパスワードなどを聞き出し、中学生に成りすましてサイトに侵入した疑いが持たれている。”中学生が持つ仮想通貨を自分のものにするのが目的”だったようでキャラクター用の服や家具などを買えるようになります。女児がパスワードを変更し、サイトが利用できなくなった中学生が県警にメールで相談し発覚。女児の自宅のパソコンに使用履歴が残っていましたた。

● 小3によるウイルス保管と提供「自慢したかった」
動画投稿サイトを参考にコンピューターウイルスを作成し、投稿していたとして、神奈川県警などが2017年12月、大阪府茨木市の小学3年の男子児童(9)を不正指令電磁的記録保管・提供の非行内容で児童相談所に通告していました。「自慢したかった。みんなを驚かせたかった」と話しているといいます。また、この児童が投稿したウイルスを昨年6月にダウンロードしたとして、東京都西東京市の小学4年の男子児童(9)と山梨県の小学5年の男子児童(11)も不正指令電磁的記録取得の非行内容で昨年12月に通告しました。

こうして、作成するのも保管するのも、ウイルス罪に問われることになります。それにしても簡単なものだったとはいえ、小3でウイルス作成とは驚きです。


● 「俺を好きならできるでしょ」と同級生の少女の裸の画像を拡散
2018年10月21日の毎日新聞によると、自身を撮影した「自画撮り」による女子高校生の裸の写真や動画がツイッターや無料通信アプリ「LINE(ライン)」を通じて同級生ら生徒間で拡散し、関わった少年少女が児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で書類送検される事件が愛知県で相次ぎました。専門家は背景として、通信端末が身近にあり、自画撮りや画像のやり取りへの抵抗感が薄れた子どもたちの現状を指摘する。

この類の案件は後を立ちません。

画像5

画像6

警察庁、文部科学省サイトより

デジタルテクノロジーで子どもを守る

セキュリティソフトやフィルタリングサービス、緊急時のための位置情報共有の必要性を一緒に確認しましょう。

フィルタリングサービスの紹介に「僕のヒーローアカデミア」が使われた動画を紹介します。

ちなみに、うちはAndoroidのフィルタリングサービスをしています。

子どもをインターネット関連の犯罪から守るには、理由を述べずにあれもダメこれもダメと頭ごなしに禁止せず、まず可能な限りどういった犯罪がどのように行われるのかを知らせましょう。
サイバー犯罪に遭うという視点からも、問題点や危険性、また、
それによってどれぐらいの範囲にトラブルが広がるのか、きちんと共有することが必要でしょう。

画像2

また、うちの子どもたちが通う小学校では、校門を出るたびに通知メールがくるようになっています。これは小学校の取り組みで、自分たちで用意したしくみではありませんが、見守りの重要なツールになっています。

その上で、セキュリティソフトやフィルタリングサービス、緊急時のための位置情報共有の必要性を一緒に確認しましょう。
いざというとき、子どもを助けに行くためには、位置情報は非常に有効な手段です。一方、子どもたちは過度に位置情報に関することを追求されると、共有を切ってしまうかもしれません。セキュリティ設定の変更などはあっという間にクリアしてしまうでしょう。

画像3

スマホばかりに熱中して生返事しかしない子どもたちをみると、大丈夫かとも思います。正直言うととりあげて叱ったこともあります。

でも今やスマホがない生活は考えられません。何となくでうまく使いこなす姿をみて、デジタルネイティブ世代だなあと思います。

テクノロジーを武器にまっとうに育っていくことを願うばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?