見出し画像

旧奥州街道ウォーク① 宇都宮宿→白沢宿

こんにちは、ばーどです。
東海道、日光街道を歩き終え、その次は奥州街道へ。
江戸から宇都宮宿までは日光街道で歩いたのでその先、終点の白河宿まで、GWの3日間で歩くことにしました。
初日は、宇都宮宿から喜連川宿まで26kmの行程です。



1.<第零番>宇都宮宿

2024年5月3日(金)。
1か月前に日光街道の最後の区間(宇都宮~日光坊中)を歩いた時と同じく、今回もスタートは宇都宮宿。

今回は新幹線で宇都宮へ
さらにバスを乗り継ぎ、伝馬町で下車
再び日光・奥州街道の追分 8:25発

左へ折れる日光街道と分かれ、直進。
1か月前(4月6日)は時折小雨が降る曇り空で、桜も三分咲きでしたが、この日は晴天で夏日予想。季節の移り変わりは早いですね。
宇都宮を抜けるまで市街地を進みます。

高札場跡 城下でも賑やかな所だった
朝日坂 今も朝日がまぶしい
朝日坂を東へ下る
東武百貨店 東武宇都宮駅が直結
本町交差点の先、野村證券を右折
行在所向明館跡入口
ビルの合間の小公園

繁華街の雑居ビルに囲まれた寂れた公園に、「行在所」など3つの石碑。
かつての豪商の屋敷跡だというが、今の環境はあまりよろしくないようです。

オリオンアーケードに向かう
アーケード内を左折
アーケードのこの区間が旧奥州街道
屋根が外れても繁華街が続く
宇都宮屋台横丁

宿場町だった当時の、道の両側に店が並ぶ風景。店の形態は変わっても、流れは今も変わらないかもしれませんね。

左側奥に、宇都宮二荒山神社の鳥居
Bリーグ 宇都宮ブレックス
枡形 ①突き当りを左折
枡形 ②すぐ一つ目を右折
おしどり塚の碑
おしどり塚の説明板

おしどりのつがいの愛情話。ほっこりします。

宇都宮城の北側を東へ進む
創業明治27年 目加田酒店
この交差点を左折
駅前大通りを横断
右方(東)は、JR宇都宮駅
妙正寺の右側を回り込むようなルートどり
ガッツレンタカーのガッツ石松

ガッツ石松は栃木出身。この会社ももしかして栃木が本社?と思ったが、調べたら名古屋でした。栃木で「ガッツ」を見たのは、たまたま偶然だったみたい。

幸橋で田川を渡る

1か月前は、川沿いの桜が咲き始めできれいだった川です。
ここが宇都宮宿の、奥州街道の北口(白河口)にあたります。

県道との交差点を左折

交差点の角にある、旧篠原家住宅は、国指定重要文化財。
どっしりと重厚感がある商家と蔵は、市街地の一角で異彩を放つ存在感です。もう少し待つと内部見学ができましたが、先を急ぐので外観からの見学で。

旧篠原家住宅 醤油醸造業を営む
1階の格子戸と2階の観音開き戸が特徴
説明板

2.首切り地蔵

宇都宮宿を抜け、北へ向かいます。

県道125号をたどる
東北新幹線E7系
八坂神社 今日の道中安全祈願
東北新幹線が斜めにオーバークロス

ここが、奥州街道が新幹線と出会う、最後の地点でした。

右の道は烏山へ通じる古道
錬金堂 <本社:埼玉県草加市>
デザインも美しい 立派な長屋門
宝連院

このあたりに、竹林の一里塚があったとされるが、詳細位置は不明です。江戸から二十八里目。

宇都宮市立豊郷南小学校
サイゼ、モス、ガスト チェーン店銀座
曽屋交差点

交差点で街道を少し離れ、右へ50mほどの場所にあるのが、首切り地蔵。
宇都宮藩の処刑場だった場所で、あまり気持ちのいい場所ではないが、住宅街の中にある開けた場所だったので、ちょっと安心しました。
いくつか並ぶ地蔵様や石碑に、しっかり手を合わせていきます。

首切り地蔵と石碑群
栃木トヨペットの向かい側に、栃木トヨタと栃木トヨペット
同じ屋根の下に24時間営業の異業種が同居
わずかながら並木の風景
バス停の横に駐輪場が整備されている

宇都宮市が推進する「サイクル&バスライド」。いい取り組みです。
歩道が狭いと設置できませんが、道路拡張時に駐輪場スペースを確保できれば、十分可能ですね、

きちんとルールを守りましょう

3.海道

街道沿いの中華食堂が「かいどう」。
これは、この辺りの地名が「海道(かいどう)」だからでした。

中華食堂かいどう

少し話はそれますが・・・・、
江戸時代の五街道のうち、甲州街道、日光街道、そしてこの奥州街道は、1761年に幕府道中奉行(今の国土交通大臣みたいな?)の定めにより、「●●街道」ではなく「●●道中」と呼び名が統一されました。海の道ではないから「海道(街道)」ではない、ということのようです。同時に中仙道が「中山道」に改められています。
このブログで、奥州街道の前の日光街道を歩く途中で、街道ウォークの先輩から教えてもらいましたが、このブログでは引き続き、奥州道中ではなく奥州「街道」として紹介していきます。

通称「宮環」(宇都宮環状道)と交差
横断歩道と歩道橋が共存
このバス停は「サイクル&バスライド」設置無し
白沢まで5km
鮎の活用方がいろいろあるなぁ
つつじボール
ほぼ葉っぱだが、遅咲きの桜がまだある
蔵の扉の両脇 梅の木の装飾だろうか
蔵の再生中?
屋根瓦と庇を取り付けた蔵
トタン屋根を取り付けた蔵
昭和15年建立の馬頭尊 馬がまだ活躍していた
中海道町バス停

このあたりに、海道新田の一里塚があったとされるが、詳細位置は不明です。江戸から二十九里目。

感恩報徳碑

幕末期に水路を開き、海道新田を開拓した小林清次郎を称え、村民が建立したとされています。
街道を歩くとよく目にする、新田開発や用水路整備の功績碑。水と農地を整備することがいかに大変だったか、考えさせられます。


4.稚児坂

「白沢街道」の表示
桜並木が続く 実に街道らしい
木々の間に臨む日光連山
大木とバス停 絵になる風景
桜と杉が混在して植えられている
木陰の小川 涼を感じる
道路改良工事
宇都宮市は請負額も明記するようだ

稚児坂。
ここまでずっとほぼ平坦でしたが、初めての坂です。頼朝の命で奥州に赴く伊沢家景が、この地で稚児を病で亡くしたことから名付けられたと言われています。

稚ヶ坂バス停(字が違う?)
これが稚児坂
王子マテリアル日光工場。

5.<第一番>白沢宿 

「ここから白澤宿内」の標識
県道は左へ 旧街道は直進
旧河内町役場跡

白沢宿のあった旧河内町は、2007年に宇都宮市と合併。

「白沢宿」へ直進
勝喜神 神道系の馬頭観音
白沢地蔵堂 稚児坂の遺児が葬られた
地蔵様と寿老人
やげん坂 説明板

やげん坂を下る途中にある、江戸時代の公衆便所跡。
あまり表に出したくないのか(笑)、正面からは目隠しされていて、裏側から中を覗き込むようにして、見学しました。(写真がピンボケで失礼)

正面から見た、公衆便所跡
地中の構造は当時のまま
これで汲み取って肥料にしたようだ

1600年、奥州上杉攻めで北上する徳川軍を地元の庄屋である宇加地家と福田家が道案内し、無事に鬼怒川を渡河させた功績が認められ、宿駅を設ける際に両家が本陣と脇本陣を勤めたそうです。

突き当りの交差点を左折
ズバリ、「白澤宿交差点」
「みや遺産」に認定された街並み
大きな蔵造が残る
小川と水路があるのどかな風景
屋号札
住吉屋跡と白髭神社の鳥居
番所跡 現在は駐在所
宇加地本陣跡 11:50着
江戸から三十里 白河まで十八里
明星院
小川には巨大な鯉がいた
水車もだいぶがんばっている
正面突き当りを右折
明治元年創業 井上清吉商店
稲荷大明神
久郷半橋 白沢宿の北口にあたる
川の名も久郷半川 おだやかな流れ

久郷半川。
久ヶ郷と半郷という、二つの新田を潤す川であることが、由来。

右の直線道を進む
葱坊主たち
田植えが終わった水田 
西鬼怒川橋
鬼怒川の分流として開墾された西鬼怒川
白沢河原バス停 路線バスの終点
ちょうど宇都宮行のバスが出発
白沢の一里塚跡の碑 江戸から三十里目
本来は鬼怒川河原にあったが流出して取りながらここまで白沢宿内(振り返って撮影)
ここまで白澤宿内(振り返って撮影)

正午を回り、気温も上がってきました。
初夏の風を受け、遠く日光連山を眺めながら、次の氏家宿まで進みます。

宇都宮宿→白沢宿
 距離 11.1km
 所要 2時間55分(休憩除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?