見出し画像

旧東海道ウォーク⑰ 由比宿→興津宿

2022年10月9日(日)。
東海道屈指の難所、薩埵(さった)峠を越える区間。風光明媚なはずですが、あいにくの空模様です。

1.桜えびといわし
2.寺尾・倉沢地区
3.薩埵峠
4.興津川
5.<第十七番>興津宿
6.清見寺・座魚荘


1.桜えびといわし

由比川を渡ります。海側には東海道線・国道1号・東名高速が並走。

由比橋を渡り、旧東海道の歩行渡河だった地点まで下りました。

橋の南側のこのあたりが、旧道の西岸地点。
反対側の東岸を見る。徒歩で渡れそうではあるが、どうだろう。
旧道は、ここで由比橋の道と合流します。
おなじみ「いなばツナ缶」は、ここで製造されているようです。

宿場町の由比を出ますが、その先には漁港町の由比が続きます。

旧道沿いの商店街
興津宿の先にもあった、せがい造りの旧家
説明板
これも、せがい造り
秋祭りの飾り付け

漁港は旧道の左側(南側)で、家々が連なり眺めることはできませんでしたが、街が漁港の雰囲気に近づいてきた気がします。

街並み
秋祭りののぼり

由比と言えば、桜えびが有名。通りの名前にもなっていました。

由比桜えび通り

ちなみに桜えびは、日本では蒲原と由比と大井川の3漁港でのみ漁獲が認められているという。10月上旬までは禁漁期間ということで、今日(10月9日)は早かったようです。

桜えびとともに、いわしやしらすも特産です。
創業400年以上という、蒲鉾やはんぺんのお店がありました。

「いちうろこ」さん、創業文政元年=1713年
いわしメンチの黒はんぺん、おいしそう。注文しちゃいました。
その場で調理するあいだに、許可いただき、お店の奥(自家製工場)を撮影。
黒はんぺん。イワシの味がしっかりしていて、美味しかったです。

地域の味を楽しみながら、西へ進みます。

この角を右へ。案内板がないので、実は一度通り過ぎてしまいました。
すぐに、左へ。直進は、天神様へ続く階段。
資料によれば、ここが旧東海道。今までで一番の細道。
右側は、崖に立ちならぶ家々の、地下倉庫のようです。
上り坂となり、突き当りを右へ。
短いですが、このような細道。
県道396号にぶつかりました。ここは左(西)へ。
東海道線の由比駅のホーム、下のほうに見えました。
正面から見た、由比駅。由比宿からはかなり離れています。
県道396号のバス停名は「由比駅上」。駅へは階段を下りていくようです。

別名「東海道の親不知」とも言われるくらい、断崖が海岸に迫る場所に、近づいて来ました。


2.寺尾・倉沢地区

この歩道橋の下で、右側の道へ入ります。
すぐの突き当りを左折
「緑の松」が、道路に描かれています。

ここからの旧東海道は、海岸線よりも一段高い場所です。
五十三次の宿場町でもなく、知られた観光名所でもない集落ですが、予想外に趣を感じることができた、まさに穴場でした。

寺尾沢橋を渡り、寺尾集落に入ります。
重厚感を感じさせる民家が、続きます。
江戸時代にタイムスリップしたかのよう
名主の館 小池邸
東海道あかりの博物館
説明板
駿河湾は、だいぶ下のほう
このあたりから、倉沢集落に入ります
分岐点を、右へ
東名高速の由比PA。狭い海岸沿いに、へばりつくように設置。
山の中ですが、桜えびのPRは忘れない
この神社を参拝するのは、足腰かなり鍛えられます。

この地区は、「ゆいバス」という自主運行バスが設定されていますが、月水金の3日だけ、5便運行というスケジュール。
この日は週末だったので見ることはできませんでしたが、この急坂では、通学の子供たちやお年寄りには、欠かせない足なのでしょう。

緑色のボードが、バス停だそうです。ちなみに車両は、ハイエースタイプ。
この曲がり具合が、街道のイメージを醸し出しています

倉沢は、峠下の間宿として、脇本陣と十軒ほどの茶屋が並んでいたとのこと。名物はサザエとアワビという、なんとも贅沢な茶屋です。

明治天皇が京から江戸に向かう際に、この脇本陣で休憩されました。
ここも脇本陣。眺めがよいことから「望嶽亭」と呼ばれた。

脇本陣の向かい側に、西倉沢の一里塚跡があります。

日本橋から、ちょうど四十里目。

いよいよ、薩埵峠に向かう上りが始まります。


3.薩埵峠

「いらっしゃいませ」とは、厳しい上り坂には似つかわしくないお言葉・・・。
ここを右に上ります。
いきなり、この傾斜。

舗装はされており、みかん畑に向かう軽トラックが上り下りしています。

みかん農家の倉庫
収穫したみかんを運ぶレール。
まだまだ青い
案内
峠に続く道を上ります

海側を見ると、崖にへばりつくように、東西交通の基軸ルートが絡み合っている風景が見られます。
東海道本線は、崖の最も下のわずかなスペースを確保。
国道1号は、その海側、護岸工事で海側へ伸ばしたスペースに、4車線が走る。
東名高速は、海上に建てた橋脚と、山を貫くトンネルで一気に進む。
ここが、「東海道の親不知」と呼ばれる地点というのも、納得です。

まさに、海岸線沿いの陣取り合戦の構図
江戸時代も、落石の危険性と隣り合わせ
もちろん現代も、落石や土砂崩れは起きています。
上りは緩やかになりましたが、まだ坂は続きます

「薩埵峠」の碑が現れました。
ただ、このあともいくつも「薩埵峠」が現れ、本当のサミットはまだ先でした。

駿河湾を望みながら、少し休憩
わざわざこのような山中で、合戦しなくてもいいのに
さらに上り、この角を左に曲がり、薩埵峠駐車場へ。
下のほう、「由比駅」から上ってきました
富士山の方角を望むも、やはり雲は厚い

駿河湾を眺めながら、駐車場の片隅でで昼食休憩。
蒲原のコンビニで買ったおにぎりとお茶。

薩埵峠から興津宿までのルートはいくつかあり、江戸時代初期に整備された「上道」が、旧東海道として紹介されています。

とても分かりやすい図がありました。

ところが、この先のルートは崖崩れがあり、現在は通行止めに。
ちょうど「展望台」の場所でもあり、残念ですが仕方ないです。。

安全第一、この先は通行止め

この先、「脇道」と呼ばれるルートを、しばらく辿ります。

この道も、舗装されています。
半月前の台風15号の爪痕が、至る所に残っていました。
山道から開けた場所に出て、この分岐を左に。
こちらへ向かいます
眼下に、薩埵峠をトンネルで抜けた東名高速が、見えます。

このまま進めば興津宿へ出ますが、旧街道をなるべく忠実にたどるべく、再び山中へ入ります。

車道は東名高速沿いに右折しますが、ここは左の山道へ。
最初はこのような道
その先は、登山道。

本来の旧街道に合流しました。

本来のルートは、左側から右側へ。今回は手前のう回路から上がってきました。
牛房坂(ごぼうざか)、という碑。名前の由来は不明。
ここにも「薩埵峠」の碑が。

この先、山の斜面沿いの細い峠道となります。
道の両側に続く、薄寒桜。アメリカ・ワシントンに送られた桜の苗は、興津で生産されたもので、その時残った苗がここに植えられたとのこと。

日米友好の桜と、兄弟なのですね
またまた「薩埵峠」の碑。
この風景も、ここからが最後
ここは、左の道を下ります
くねくね曲がりながら、峠を下ります
墓地の脇に出てきました。

長かった薩埵峠の山道も、ここで終了です。


4.興津川

少々かすれてますが、確かにその通りです
往環坂の標石
畑の中を行きます
薩埵山の合戦で、足利尊氏の陣があった場所
今は直進で興津宿へ行けるようですが、旧東海道は右(北)側に迂回します。
秋葉山 常夜灯
案内に従い、ここを左へ
道なりに、右折
小さな集落を通過
T字路を左折
柿が実ってます
バス通りに出ました。ここを左折して海の方角へ。

興津川のほとりに出てきました。
通常は「徒歩渡し」、冬場は仮橋が架けられたとか。

渡河の起点は、川越遺跡として残っています。
蓮台または肩車で渡る、と書いてあります。

水深によって料金が変わるのも、なるほどと納得です。
現代は、少し下流に架かる橋で渡るので、南下します。

広重の浮世絵にも、描かれています。この深さは十二文か。
ちょうど東海道線が、興津川を渡るところ。
その東海道線の下をくぐります。
ここを右に曲がります
浦安橋で、興津川を渡ります
右側に下りる道をたどります
「徒歩渡し」の西側地点
旧東海道
国道1号に合流、右へ曲がります。
箱根西坂以来、久々に国道1号を辿るルート。
海側には、同じ国道1号の「静清バイパス」が並走。
日蓮宗総本山の身延山へ続く「身延道」の追分

興津の一里塚跡がありました。

日本橋から四十一里目

興津宿の東木戸は残っていないようですが、このあたりから宿場になるようです。


5.<第十七番>興津

清水「市」から静岡市清水「区」に変わっています。
東海道線の興津駅
日蓮宗理源寺。眼にご利益あるお寺。

町中のすべて、というわけではありませんが、ところどころに旧家が残り、街道の雰囲気が感じられます。

興津宿

街中の看板を観察しながら、進みます。

製麺所
木ねじ協同組合
割烹旅館 岡屋
興津宿公園、かつての伝馬場跡
宿割地屋号

興津宿は、薩埵峠越えと興津川越えの要衝として、そして身延詣での追分として、栄えた宿場町。本陣は2軒ありました。

東本陣跡 15時7分に到着
すぐに西本陣跡。どちらも現在は一般の住宅になっています。

2つの本陣の中間の、道路反対側に脇本陣がありました。
現在は資料館を併設する旅館として営業中。碑だけが残る本陣よりも堂々としています。

脇本陣水口屋跡
並走するする東海道線、参拝する方と横の家の住民専用?の踏切。
老舗の茶問屋が営む、和Café。おいしそう。
剪定用のこぎり屋

この「小川梅吉式」、気になったのでHPを調べてみました。
1830年代に、鉄砲と丸鋸の製造として初代梅吉が開業。その後、みかん農家の剪定用などに改良し、今は七代目の娘婿が家業を継いでいるそうです。
時代の流れと地域のニーズに、マッチングさせているのですね。


6.清見寺・座魚荘

興津宿にある、見どころを2ヵ所、訪問。
1ヵ所めは、清見寺(せいけんじ)。

清見寺

奈良時代の創建。足利尊氏、今川義元、徳川家康らにゆかりの名刹。
面白いのは、総門と本堂の間を、東海道線が通過しているという点。

総門
総門脇の踏切を渡って、本堂へ向かいます。
渡った本堂側から、旧東海道側を望む。
鐘楼
仏殿
全体図

東海道線建設時に境内の一部が鉄道敷地として召し上げられ、風景を損なう補償金が支払われたが、住職はそれを献納したといわれています。

明治天皇や大正天皇が、この寺にご滞在されたそうで、大正天皇が皇太子時代には近くの浜で海水浴を楽しんだとか。

海水浴しただけで、碑ができてしまうとは。

つづいて2ヵ所めに訪問、坐漁荘(ざぎょそう)。
西園寺公望元老の別荘だったところ。

清見寺を過ぎて、反対側(海側)にあります
説明板
玄関。純木造の数寄屋造り。
日本間
洋間
庭園

今は海岸線が後退していますが、かつては庭園の先が駿河湾だったようです。

勝手口
レトロな広告

興津宿の次、江尻宿へ向かいます。
天気予報通り、小雨が落ちてきました。日も傾き、先を急ぎます。

由比宿→興津宿
 距離 9.2km
 所要 3時間(昼食除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?