見出し画像

旧東海道ウォーク④ 神奈川宿→保土ヶ谷宿

2022年5月5日(木・祝)、快晴。
東海道ウォーク初日、すでに日は傾きかけてきたが、予定通り保土ヶ谷宿まで進みます。


1.ヨコハマを迂回
2.<第四番>保土ヶ谷宿 その1
3.今日のまとめ


1.ヨコハマを迂回

一般的な「ヨコハマ」というと、横浜駅・みなとみらい・元町などがイメージされますが、旧東海道を辿る旅ではこれらの場所は通りません。
特に横浜駅周辺は、江戸時代にそこは「海」だったからだと考えられます。
神奈川宿の後半から次の保土ヶ谷宿までの区間は、右側が丘、左側が平地、という境目を通りますが、これも今の平地が「海」か少なくとも低湿地だったからでしょう。

神奈川宿 田中屋付近から、横浜駅西口を「見下ろす」
旧東海道は、首都高の横浜駅西口ランプ付近で、環状1号線に合流。
ただ、この案内がなければ、どっちに進むかわからなかった。
無事に、環状1号線に合流です。

道中で見かける路線バスが変わると、旅が進んでいることを実感します。
今日は都営バスから、京急バス、川崎市バス、臨港バス、横浜市バスと続き、いよいよ神奈川中央交通。ついに神奈川県西部に入ってきました。

浅間下交差点からは、環状1号を離れて脇道へ入ります。

浅間交差点を歩道橋で渡る。遠くにランドマークタワーが見えた。
ここから、脇道に入ります。
浅間神社の参道とは、このマンション脇通路の先の階段?
この上に、浅間神社。断崖絶壁!

脇道入ったことで、静かな住宅街が続きます。
昔ながらのお宅や蔵もあり、古くからの往来を感じさせてくれます。

八王子からの「シルクロード」との合流点。

庶民的な商店街に入ります。
18時で閉店時刻でしたが、魚介類や服飾系の店が多い気がしました。

国道16号を越え、まもなく、4番目の宿場、保土ヶ谷宿になります。

国道16号を渡ります。
国道16号を渡ってすぐ、江戸方見附です。

2.<第四番>保土ヶ谷宿

帷子橋を渡ります。

相模鉄道の天王町駅(高架)の構内を、くぐります。
高架化するまでは、踏切で横断していたのでしょう。

駅前の公園に、旧帷子(かたびら)橋のレプリカがありました。
河川の流れが変わり橋の位置が変わったようですが、旧東海道はこの公園内で川を渡っていたので、もう一度渡ります。

これが旧橋のレプリカ。

そろそろ日も暮れ、体力も携帯の充電も切れてきました。
あと少し進んで、JR保土ヶ谷駅で今日のゴールにしました。

保土ヶ谷駅手前の三叉路です。
駅前へは左へ曲がりますが、旧東海道はそのまま直進(車両進入禁止)です。

保土ヶ谷宿の本陣はこの先なので、次回には通過時刻を計測します。
今日のところは、この三叉路に着いた18時30分を(仮)到着時刻としたいと思います。

神奈川宿→保土ヶ谷
 距離 5.1km
 所要 1時間10分(仮)


3.今日のまとめ

踏破区間  日本橋→保土ヶ谷宿(JR駅前付近)
踏破距離  約34.0km
所要時間  約10時間30分 (休憩含む)

初めての東海道ウォーク、体力的にはきつかったですが、非常に楽しむことができました。
実際に東海道を旅人が往来した江戸時代だけではなく、戦国時代や近現代などの、様々な見どころや名所旧跡、美しい風景、食や銘菓、などを、これからも可能な限り体感していきたいと思います。

保土ヶ谷駅にあった、浮世絵。

以上、つたない文章でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回は、保土ヶ谷宿から平塚宿までを、目指そうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?