見出し画像

旧東海道ウォーク⑲ 江尻宿→府中宿

2023年2月24日(金)。
昨年10月で中断していた旧東海道ウォーク、少しづつ暖かく、そして日も長くなってきたので、5カ月ぶりに再開しました。

1.<第十八番>江尻宿 その2
2.追分
3.ちゃっきり節
4.草薙の一里塚
5.国鉄が分断
6.静岡鉄道と並走
7.ショッピングモールが分断
8.<第十九番>府中宿


1.<第十八番>江尻宿 その2

今回の旅のスタート、東海道線の清水駅

前回の江尻宿到着は、悪天候と日没前後でゆっくり見ることができなかったので、今回改めて宿場町の東側から入りなおしました。

江尻の一里塚があった地点 東から西を望む
同じ場所を北西から
かつては一里塚跡の案内板が、黒い警察官のボードのあたりにあったらしい
少し進み、このあたりが江尻宿の東木戸跡 やはり案内板はなし
クランクではないが、道がやや「くの字」になってカーブを描く 
いかにも商家らしい、古民家と蔵

前回も見つけられなかったが、やはり江尻宿の東側には、案内板や碑などは残っていないようです。

今の行政上の区分では「静岡市清水区」で、駅名も「清水駅」。
もともと宿場町の江尻と港町の清水は、別の集落でした。
街道の東海道は江尻宿と呼ばれ、鉄道の東海道線も開通時(明治22年)は江尻駅でした。
大正13年に、江尻を含む入江町が清水町と合併して清水市が誕生、その後昭和9年に清水駅に改称されています。
その清水市、今度は平成15年(2003年)に静岡市と合併してます。

町名で江尻は残っている
このステッカーに、久しぶりに出会った
名前は堅苦しいが、ペット屋さん
はぎれ屋さん 都会では見かけないが、この先にも結構あった
何となく弥生時代の「銅鐸」を連想するが、鐡→鉄の旧字体だとか
清水で育成する品種を含めて掛け合わせた、「はるみ」みかん

早朝で店の中は見れませんが、看板は貼り紙だけでも十分楽しめます。街歩きの楽しみの一つです。

この交差点を右折
清水銀座と呼ばれるアーケード街に入る
寺尾本陣跡 前回の旅の終了地点
寺尾本陣の説明板
本陣跡近くにあった、江尻宿の説明板

江尻宿の寺尾本陣跡、6:45に出発。

清水銀座が終了、ここを左折

巴川を渡る橋は、「稚児橋(ちごばし)」、別名「カッパ橋」と名前が付けられています。
家康の命で橋が架けられ、渡り初めの先頭にどこからともなくカッパの子が現れて駿府に向かって渡り出したという伝承から、この名前がついてます。

稚児橋、別名カッパ橋
かわいらしい
上流を望む
橋を渡り、三叉路を右へ。左は景勝地「三保の松原」へ続く
慈雲寺 臨済宗妙心寺派
江尻宿 西木戸跡

西木戸跡で、江尻宿は終了。
次の府中(駿府=現在の静岡)に向かいます。


2.追分

長らく清水市と静岡市だった、かつての江尻宿と府中宿。どちらも大きな町なので、街並みが途切れることはありません。
風景の変化もあまり感じられず、町名を見ながらあれこれ考えて歩きます。

「入江」 今は内陸だが、かつては海か川が近かったのだろう
「追分」 街道沿いによくある地名だが、分岐合流する道があるところ

ここの追分は、港町「清水」へ向かう道が分岐しています。

是れより 志みづ道
追分羊かん
羊かんは買えなかったが、近くのスーパーで朝食を購入
大澤川

日本橋から13か所の踏切です。

旧東海道が、斜めにクロス

追分踏切。
並走するJR東海道線と静岡鉄道をひとまとめに渡っていきます。

まず東海道線 手前の線路
続いて静岡鉄道 奥の線路
接近方向を示す矢印が、右上(JR)と下(静鉄)と分かれている
渡りながら線路を数える 確かに4本ある

3.ちゃっきり節

踏切を越え、少し上り坂になります。
清水と静岡の間にある日本平につながる、小高い丘陵地を越えるためです。

踏切を渡ってすぐ、ギャラリー「街道の家」
久能寺観音道
上原(うわばら)堤 宗丹池

丘陵地に農業用水を供給するかつての溜め池が、遊園地のボート池に転身し、その遊園地も平成5年に閉園した、と書いてありました。
有名な「ちゃっきり節」が、この遊園地のテーマソングに作られたとは、驚きでした。


巨大なテーマパークや絶叫マシーンの集客力の陰に隠れ、こうした遊園地が閉園していくニュースは、心が痛みます。社会の変化で経営的に厳しいのはやむを得ないかもしれませんが、地元の子供たちや家族連れにとっては永遠に忘れられない思い出になっているはずです。

そういえば今日は平日 朝の通学生を多く見かける

4.草薙の一里塚

県道407号線に合流

草薙の一里塚跡です。江戸から四十三里。

静岡銀行の駐車場の脇に碑がある 塚は消失した模様
碑よりも目立つ、信楽焼のたぬき
少し進むと、草薙一里山のバス停
朝のラッシュ時 静岡方面も清水方面もともに車の通行量が多い
草薙駅入口交差点を左折 (駅は右方向)
路面にも左折のマークあり
50m先、一つ目の角(消火栓のところ)を右折
細い道に入り、県道に並行して西へ進む
新興住宅とともに、造園業や植木屋が多くみられる
みかんの木
桜も咲き始めた
北の方角を望む 旧道は県道よりやや高い位置にある

曹洞宗 谷田山東光寺。
突如現れた面妖な石像に驚きましたが、達磨大師(だるまたいし)だそうです。
我々がよく知る「だるまさん」とは似ても似つかぬお姿に、じっくり説明書きを読んでしまいました。

達磨大師の立像は珍しいとのこと
説明書きの後半、この逸話は説得力があると思う
みそや麹を扱うお店 看板の雰囲気がとても良いと思う

5.国鉄が分断

東名高速の下をくぐる
秋葉山常夜灯
突き当りのT字路を、右折
県道407号を横断
静岡鉄道の県総合運動場駅の手前で、今度は左折
左折した道

市街地が近づき、鉄道も道路も新旧主要幹線がひしめき合う地域に入ってきました。
この先の栗原地区では、当時の国鉄が広大な操車場を建設することで地域が分断され、旧東海道のルートが消えてしまいました。

本来ならこのまま直進していたが、分断されている
分断された地点に建てられた記念碑と説明文
東海道本線の176キロポスト付近
貨物のコンテナが積まれているのが見える

東海道本線の旅客線、貨物用のスペースと引き込み線、さらには新幹線も並走し、幅100m以上ある鉄道地帯を越えて北側に出るためには、すぐ近くの細い地下道でくぐります。

右側から来る旧道から、鋭角に折れて地下道へ入る
あまりにも幅が狭く細いため、ライト点灯とクラクションの表示
途中にすれ違い用の退避スペースあり
旧道に復帰するには、この階段を上がる
階段を上がって振り返る
同じ地点で、静岡鉄道もJR線をオーバークロス
旧東海道は左側のJR側から右の道へつながっていた ここを右へ進む

6.静岡鉄道と並走

古庄交差点で国道1号線に合流、左へ
国道1号線との重複区間は、江尻宿の手前以来
すぐ先の長沼交差点で、旧道は右の側道(正面ビルの右)に入る
住宅街に入る
静岡鉄道 長沼駅
※この手前に「長沼の一里塚」碑があったが、撮影漏れ (江戸から四十四里目)
長沼駅の向こう、バンダイホビーセンター

静岡は、模型やプラモデルの街としても有名。ここバンダイホビーセンターは、ガンダム好きにとっては聖地らしい。

静岡鉄道の電車

旧道の右側には、静岡鉄道の線路があります。
東海道本線が日本の東西を結ぶ目的で建設されたとすれば、この静岡鉄道は地域密着を目指してより旧東海道沿いに建設されたのではないでしょうか。

線路の向こう側 静岡縣護国神社

7.ショッピングモールが分断

道なりに斜め左に進む

再び国道1号線に出会います。
よくある「側道が斜めに合流」のように見えますが、地図をよく見ると取付部分は鋭角にはなってなく、かつて旧道は国道を斜めに横断して反対側へ向かっていたようです。

正面に立ちはだかるショッピングモール マークイズ静岡
2013年開業の、県内最大のショッピングモール

開業前は鉄工会社の大工場の跡地で、すでにその時には旧道が分断されていたものと思われます。
なので、う回路を歩いて先へ進みます。

振り返ると、うっすらと富士山の頂が望める
静岡鉄道柚木駅前交差点を、左折
JR線をくぐる (この写真は、くぐり終わった後)
階段を上がって右折 このあたりで旧道に復帰
Y字交差点を斜め右方向へ
東海道本線(手前)と東海道新幹線(その先)の下をくぐって越える
春日一丁目交差点で、国道1号線を斜めにクロス

8.<第十九番>府中宿

ようやく、府中宿まで来ました。
府中宿の東木戸跡には、今は延命地蔵尊が建っています。

下横田町の延命地蔵尊 このあたりが東木戸跡
消えてしまった旧町名の碑 街角に見かけるとうれしくなる
府中宿の全体図

国府が置かれた地は「府中」と呼ばれ、各地に存在します。駿河国の府中なので、ここは「駿府(すんぷ)」とも呼ばれますが、宿場の名前としては国名を付けずに「府中宿」を名乗るのが一般的になっており、あたかも「ザ・府中」という雰囲気ですね。さすが、家康公が築いた城下町、そして東海道最大の宿場町です。

府中宿は2つの本陣が設けられた
下伝馬本陣脇本陣跡 8:40通過
そのすぐ先、上伝馬本陣脇本陣跡
上伝馬本陣脇本陣跡のすぐ近くに、問屋場と貫目改所跡
説明板を読むと、「港湾」と「税関」のような役割のよう
今はメガネチェーン店の本社
西郷・山岡会見の地跡
今は商業施設1Fにタリーズコーヒーが入る場所

清水から静岡にかけては、山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の名前がよく出てきます。
あまりよく知らなかったのですが、幕末期に徳川慶喜の命を受け、幕府側で勝海舟ととも江戸無血開城のために尽力した人物だとわかりました。

静岡市の中心地 江川町の交差点
五差路を左前方に進む
この正面の方角が、旧東海道
次の信号、呉服町交差点を右折
駿府城が近く、警備のためか旧道は右折左折を繰り返す
呉服町の街並み
静岡最古の茶商 竹茗堂(ちくめいどう)
呉服町の歴史
東海道に面し、駿河城下という最高の立地で、人々の交流も盛んだった
伊勢丹がある札ノ辻交差点を左折
札ノ辻の碑
七間町交差点を横断

久しぶりの「都会」。
よく考えると、県庁所在地の中心街を通るのは、東京都心以来。(横浜では、東海道は今の中心街を通っていない)

一つ目の角を右折
人宿町(ひとやどちょう)という地区
おしゃれなショップや飲食店が並び、案内板もスタイリッシュ
100mほど進み、左折
新通りという道に入る
創業260年 田尻屋草本店 元祖わさび漬け
江戸から四十五里目 府中の一里塚跡の碑
旧東海道から少し北側の、本通り沿いにある
駿河伏見稲荷神社
遅ればせながら、本日の旅の安全を祈願

間もなく、府中宿を抜けて、安倍川を渡ります。

江尻宿→府中宿
 距離 12.2km
 所要 2時間55分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?