見出し画像

旧東海道ウォーク 51 水口宿→石部宿


2023年11月3日(金・祝)。
11月なのに夏日予想?と気温は上がりそうな週末に、旧東海道ウォークの最終パートの旅に。
まず、2か月前の中断地点である、水口(みなくち)宿へ向かいます。

0.スタート地点まで 
1.北脇縄手
2.横田の渡し
3.天井川
4.<第五十一番>石部宿


0.スタート地点まで

ゴールが近づき“ステージ”が西に移動。当然、そこまでの移動も長くなる。さらにこの時期は日没も早くなるので、必然的に早出になる。

東京の始発より早い、品川始発「のぞみ99」に
品川発 6:00
京都着 8:02
在来線ホームに移動し、8:07発に乗車

ゴールの「京都」を(乗換だけとはいえ)かすめるのは避けたかったですが、この先の行程を考え、5分間だけ滞在。
新幹線ホームから東海道線のホームへ移動だけですが、3連休の京都駅は朝から結構混んでました。5分で間に合うか心配でしたが、なんとか間に合いました。

京都から水口までのルートは、東海道の宿場町を逆方向から辿ることになり、なんとも不思議な感じ。

第五十三宿 大津
第五十二宿 草津
東海道線から草津線に乗り換え
第五十一宿 石部

貴生川駅に到着し、近江鉄道に乗換え。
この日の滋賀県内は、琵琶湖から発生する朝霧の影響か、濃霧注意報が発生して、視界がかなり悪かったです。

近江鉄道
貴生川から1駅 懐かしい硬券
水口城南駅で下車 9:18着
駅前には曳山祭りの山車のイラストがずらり

旧東海道が交差するのは、2つめの水口石橋駅ですが、前回の中断地点の西見附跡までこの駅から歩くことにします。
ちなみに、東京を同じ時刻に出て米原駅から近江鉄道を乗継ぐルートだと、約1時間遅くなるので、今回は京都経由で。
日の短い秋の1時間は貴重です。

水口城 
水口城跡 説明板
このような配置
派手さはないが、美しい城だと思う
甲賀郡の5町が合併し、甲賀市に
五十鈴神社 本日の道中安全を祈願
西見附跡に到着

やっと今日のスタート地点に到着。
霧も少しづつ晴れてきました。
西見附跡出発、9:45。


1.北脇縄手

西見附から京方向を臨む
美冨久酒造
美冨久酒造

美冨久(みふく)酒造。
創業110年。縁起の良い漢字が3文字続く、ありがたい社名。
朝なので残念ながら外から眺めるだけ・・・。

この看板、いい
これもレトロで、いい
この手作り感も、いい
三条大橋まで、49km
柏木神社
バス停「旧道東出口」 朝夜の数本のみ

北脇縄手。ここから旧東海道は、北西方向に一直線。
曲がりくねった伊勢大路を、東海道の整備の際にまっすぐにしたとのこと。

北脇縄手
北脇縄手の碑
稲刈りが終わった田んぼ
こちらはまだ青い 二期作だろうか
用水路に出っ張った、お地蔵様
小社
枝豆の畑
柿の実
通学路が旧東海道
甲賀市立柏木小学校
名残りの松
飛び出し旅人
半鐘魯のモニュメント
信楽焼のタヌキ

旧道のすぐ北側には、現在の国道1号が走っています。
遮る建物が少ないので、ロードサイドの店舗がよく見えます。
日頃は“あちら側”に近い生活ですが、今日は旧道側から遠く眺める風景です。

AOKI、オートバックス、はま寿司・・・
水路の流れはきれいで水量も多い

道路に沿って流れる水路。よく見ると、古い住宅が現れるとその家屋の裏手に迂回し、田畑との境を流れるようになっています。
古くから生活用水や農業用水として活用されていたのでしょう。

家屋にぶつかると90度曲がる
ここでも90度ターン
ここも90度ターン
古い道標を守るギブス?
大根、ネギ、芋、唐辛子、・・・
一直線の縄手もこの辺りまで
街道の曲線美
日吉神社 御旅所

神社の祭礼のとき、神輿が休憩する場所のようです。

泉福寺 タヌキの首がユーモラス
この投網はどこで使うのだろうか?
近江盆地南部の山々
用水路で洗濯していた場所か
名残り松
Y字路を左へ 舞込橋を渡る
道標
日吉神社 御旅所
泉の一里塚跡 日本橋から百十四里目
説明板
北塚のみ復元されている

実際の一里塚があった場所は、ここから少し進んだ場所のようです。
一里塚の樹木が色づいて、秋を感じさせてくれています。


2.横田の渡し

竹林と、それを支える竹塀
県道535号にぶつかる

県道の先には野洲川、かつては「横田の渡し」があった場所です。

正面の冠木門の先が「横田の渡し」
説明板
位置関係がわかりやすい図

左下の「柏木」方面から「松並木」があった辺りを抜け、「道標」から「泉一里塚」を通って「現在地」に来ています。
かつての旧道は、ここで川を渡りましたが、現在は右方向へ進み、国道1号から続く橋まで迂回します。

かつての横田橋があった場所
川に向かって続く「旧東海道」の標識
横田渡常夜灯

東海道沿いでは最大の常夜灯。1822年に万人講中が建立。水上交通安全の神である金刀比羅宮が祀られている。
こんぴらさんは、海だけでなく川でも守ってくれる神様なのですね。

迂回ルートを通り、野洲川の西岸へ向かいます。

県道を右折し、国道1号方面へ
豊富な水は工業用水にも使用
国道1号に合流 左方向へ
左の大津方面へ
甲賀市から湖南市へ

滋賀県は「平成の大合併」で、かつての50市町村が平成22年末には19市町 となり、村の無い県となりました。市の数が7市から13市にほぼ倍増。
甲賀市も湖南市も、平成16年10月1日に誕生しています。

国道1号 日本橋から「456.7㎞」のゾロ目
歩道が無くなり、歩道橋で反対側に
左側の現横田橋を渡る
TOTO滋賀工場
かつての橋の橋脚跡
歩道が階段になり、下りる
左に曲がり、車道をくぐる
この四つ角を左右に通るのが旧道

正面は、JR草津線の三雲駅。
石部宿へは、四つ角を右折するのですが、「横田の渡し」の対岸まで戻るため、いったん左折して進みます。

旧道を「逆走」 

四つ角から約10分、「横田の渡し」の対岸と思われる場所まで来ましたが、それらしき案内はありません。川岸との距離もあるため、対岸の常夜灯を見ることもできませんでした。
Googleマップで確認し、対岸と思われる場所から再び歩き(戻り)ました。

新海道の石碑跡 この辺りは旧東海道のはず
野洲川の川面が遠く、対岸が見えない
鉄塔の左は、泉の一里塚の木だろうか
JR草津線が、こんなすれすれを走る
草津線の車両
不法投棄 しかも同じコーヒーばかり
対岸にも「横田の常夜灯」があった 
説明書
ビジネス旅館、すごい気になる
ゴミ出しルールも多言語化
JR草津線 三雲駅
湖南市の観光案内図
ちょうど列車が入線

もとの街道ルートに戻り、石部宿を目指します。

後醍醐天皇の側近、万里小路藤房の墓所碑
明治天皇聖蹟碑 民家とクリーニング店の目の前
湖南市三雲地区は、「きずな街道」と呼ばれる
街道の曲線美
立派な蔵造り
信楽焼のタヌキと北海道のヒグマのコラボ
右折して荒川橋を渡る
荒川橋 旧東海道の標示あり
道標三基
コスモスがきれい

3.天井川

草津線を斜めに横断する
右手前から、左奥へ
三雲踏切 JR草津線とは唯一の踏切
水口宿場から石部宿場へ向かう

信楽焼で有名な信楽も近いのですね。
滋賀県に入り、多くの民家の玄関には、信楽焼のタヌキがいます。
右手に徳利、左手に通帳を持っている、おなじみの焼き物。
その通帳は、普通は「御通」とか「通」と書かれているのですが、この辺りの民家ではほとんどが、お住まいの個人名が書かれてました。
表札代わり、なのかな?

現代風住宅の前に、立派な御門
おもてなし処
三雲城は猿飛佐助のふるさとと言われている

おもてなし処のすぐ先に、小さなトンネルがあります。
山を通り抜けるためのものではなく、道路の上を川が流れている「天井川」のトンネルです。

大沙(おおすな)川の下をくぐる
トンネル内部
反対側にあった、銘板
説明板

反対側からは、トンネルの上に登れるので、行ってみました。

水はほとんど流れておらず
東海道を見下ろす
大沙川の築堤にある弘法杉
説明書
東海道に戻りさらに進む
伝統工法建築、古民家再生の工務店
「虫籠(むしこ)窓」のある家
ほのぼのとした風景
夏見の一里塚跡 日本橋から百十五里目
三雲学区まちづくり協議会の説明板
湖南市観光協会の説明板
報恩寺

もうひとつ、天井川のトンネルをくぐります。

由良谷川の下をくぐる
トンネル内部は狭い

トンネルを抜けてすぐに、新しい橋。
天井川から通常の流路に改修したようです。

今の由良谷川 こちらも水は少ない
針公民館
公民館の予定表 土曜日は「百歳体操」
不法な検地に蜂起した、針文五郎の碑
1805年創業 北島酒造

さらにもう1本、家棟川という天井川があったのですが、河川改修されており、トンネルはありません。

家棟川橋
家棟川
かつてのトンネルの説明板

ウィキペディアによれば、天井川は全国で240以上あって、その3分の1が滋賀県にあり、その理由は以下のように書かれていました。
琵琶湖を囲む山が花崗岩でできていたこと、平城京の造営や寺社建立のための森林伐採が進んだことで、山が荒れて保水能力が低下したため、河川への土砂流出が進んだ・・・
自然破壊が天井川を作り出した一因だったのですね。

天然記念物「ウツクシマツ自生地」
高木陣屋跡

4.<第五十一番>石部宿

落合川を渡り、石部宿の入口に到着。

石部宿東見附跡 説明書あり
吉姫神社
味のある古民家
静かな集落の中を進む
股旅姿のイラストがユーモラス
西福寺
飛び出し坊や 左右から

「飛び出し坊や」は、滋賀県東近江市が発祥地とされ、東海道のルートではここ石部宿が最も接近している地点です。

飛び出し散髪屋
格子戸、虫篭窓、蔵、焼杉塀、鬼瓦、
古民家のテイストがぎっしり詰まっている
鬼瓦のアップ
竹内酒造
県道113号と交わる

石部宿内の東海道沿いには、残念ながら往時をしのぶ建物がほとんど残されておらず、この県道との交差点の一角に、各種説明書が集められています。

交差点の一角
高札場跡は、実際にこの場所にあった
三大寺本陣跡は、交差点から50m西方にあった
県道の反対側、問屋場跡もほぼこの辺りに
三大寺本陣跡は一般民家の駐車場
いしべ宿駅 少し休憩
いろりと自在鉤
かつての石部宿町並図
小島本陣の建物

石部宿は、「京立ち石部泊り」と言われたように、京を出た旅人の初泊地として栄えたそうですが、今はその面影はありません。
いしべ宿駅のすぐ先に、小島本陣跡があります。

小島本陣跡 13:50着
旧道は曲尺手(かねんて)になっている
江戸と京が、90度に交差
その角にある田楽茶屋で遅い昼食
説明板
自然薯そばをいただく
曲尺手を右折して進む
突き当りを左へ
「鉤の手道」として紹介されている
石部一里塚跡 日本橋から百十六里目
石部西交差点
そのすぐ下に、石部宿西見附跡
西見附跡を出て、さらに西へ
目見改場(めみあらためば)跡

京方面からの大名は、宿場に入る前にここで衣服を整えたことから、この名がついたそうです。
同じ場所には「西縄手」の説明板もありました。

西縄手 説明板
道なりに右へ進む
突き当りを左へ

石部宿を抜け、次は中山道との合流地点の草津宿です。

水口宿(京口/西見附付近)→石部宿
 距離 14.3km
 所要 3時間20分(休憩除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?