見出し画像

旧東海道ウォーク㊻ 庄野宿→亀山宿

2023年9月16日(土)~17日(日)。
午後になって暑さは少し和らいだが、正面から照り付ける西日はまだ強い。
日暮れまでに、亀山宿に着けるかな?

1.女人堤防
2.安楽川・和泉橋
3.井田川駅
4.和田の一里塚
5.亀山ローソク
6.<第四十六番>亀山宿


1.女人堤防

庄野宿の西方を抜けた先、国道1号を越える現在のルートは、ちょっと複雑。

このような遠回りすることに
まず国道1号の手前の角を左折
一つ目の角を右折し、国道の下をくぐる
抜けたら右へ
道なりに左方向へ
国道と交差する県道をくぐる
抜けたら右方向へ
道なりに左へ
旧道に合流して、左へ曲がる
迂回ルートを攻略した!
旧道に復帰し、西へ進む
汲川原のいぼとり地蔵
従是東神戸領(これより東は神戸領)の碑
そのすぐ隣に、女人堤防碑
女人堤防碑 説明書

女人堤防。
鈴鹿川と支流の合流点で水害多発地帯のため、何度も神戸藩に築堤を申し出ても認められない。藩命に背いてまでも水害を防ぎたい民衆は、築堤に取り掛かることにしたが、男全員が刑に処されることを防ぐためにと、女人だけで200名が6年の歳月をかけて堤が完成させた。女人たちは一旦は処刑場に送られるが、この話を聞いた藩主の計らいによる赦免で救われたという。
命を懸けて立ち向かうほど、いかに水害が厳しかったかを物語ってますね。


2.安楽川・和泉橋

ひとつめの、川俣神社
中富田の一里塚跡 江戸から百三里目
三重交通の路線バス
従是西亀山領(これより西は亀山領)の碑
常念寺
ひろせ道

ここから北に進んだ広瀬は、伊勢国府が置かれた地とされています。

ふたつめの、川俣神社

「川俣」とは、川の合流地点のこと。
鈴鹿川と安楽川が合流する地区に二軒の川俣神社。神戸藩と亀山藩がそれぞれ建てたということだろうか。

安楽川にかかる旧和泉橋は、この正面にあった

現在の和泉橋は、ここから東(左)方向。堤に上って左へ向かいます。

安楽川の河原
野球少年たち、現和泉橋の下で練習中
右折し、現和泉橋を渡る
現和泉橋
安楽川
渡り切ったら、右折
堤の道を進む
旧和泉橋が架けられていたのはこの辺り
道なりに左へ曲がり、堤を下りる
旧道に合流
旧和泉町公民館
旧和泉橋 昭和49年の豪雨

集中豪雨による水害は、毎年ニュースでも目にしますが、自然の力の恐ろしさを感じさせます。


3.井田川駅

百八十八番供養塔
西国33+板東33+秩父34+四国88=118

全国の札所・霊場の御利益を授かれる、ありがたい供養塔です。
しっかり拝ませていただきました。

バス停「坂の下」だが、坂の上とも言えそう?
県道641号に合流
旧東海道は、県道を斜めに横断
横断し、左の細い道へ
麦畑 ここも水不足の様相
突き当りを右 ここから亀山市へ
関西本線を踏切で渡る
井田川踏切 JR東海の踏切はこれがラスト
四日市方面
亀山方面 駅が近いので複線
踏切を渡り、左へ
突き当りを左折
関西本線 井田川駅前
駅舎ではなく、無人駅の待合室
右から、庄野・亀山・関・坂下の各宿
名古屋方面からの列車が到着
井田川から亀山までの、イラスト案内図

時刻は16時20分、日が傾いてきました。先を急ぎましょう。


4.和田の一里塚

早くも「亀山宿」の説明書が
リース会社に並ぶ耕運機
国道1号を、歩道橋で渡る
亀山の「亀」と「ろうそく」
国道1号 亀山方面を望む
歩道橋を下り、左の道を進む
100mほど進み左折 案内板あり
旧東海道の町並み
西信寺
川合椋川橋
国道1号亀山バイパス下をくぐる

今日、国道1号を7回くぐり、2回渡ったことになります。
この地区で新しく建設された国道が、地形に沿っまて進む旧道とは別線でショートカットしていること、立体化の工法技術が採用されたこと、などが理由ですね。

谷口法悦題目塔

谷口法悦は日蓮宗の信者で、川合刑場跡に題目塔を建てています。

和田道標 「従是神戸白子若松」
Y字路を右へ進む
左(庄野)から右(亀山)へ
街道の風景
T字路を右へ進む
和田地区の公民館
ここから上り坂
石上寺
左側には新興住宅が並ぶ
さらに続く上り坂

坂を登り切った地点に、和田の一里塚があります。

和田の一里塚(北塚) 江戸から百四里目
復元塚だが、なかなかの立ち姿

一里塚で小休止、としたいところですが、日が陰りだしてきたので、そのまま進みます。


5.亀山ローソク

亀山で古くから知られるのが「亀山ローソク」。本社は大阪に移っていますが、創業の地にある亀山工場は旧東海道沿いにあります。
現在は、神仏用品だけでなく、キャンドルやインテリア用品にも取扱いを広げています。

バス停 亀山ローソク前
亀山工場
ロゴマークが歴史を感じる
飛び出し坊や
露心庵跡
田中仏壇店
「本町」は、かつての宿場町の中心地
巡見道 説明板
バスの走る道が東海道 右向こうが巡見道
夕暮れの旧家
宿場内に架けられた、旧屋号だろうか
だいくや跡
はまだや跡

6.<第四十六番>亀山宿

亀山宿の江戸口門跡まで来ました。
現在その痕跡が残っておらず、復元もないのが残念です。

江戸口門跡 説明書
江戸口門跡のT字路を、右へ向かう
商店街を抜ける
亀山宿 樋口本陣跡 17:40
趣ある旧家
江ヶ室交番前交差点 左折
高札場跡
桝形を進む
ここの桝形は下り坂
遍照寺 山門越しに谷下の風景が見える
街道の曲線美
夕暮れの旧家、美しい
歴史の重みを感じる蔵造りの旧家
県道302号と交差

亀山宿の京口まであと少しですが、時刻は17時45分となり、間もなく日没。
この日はここで中断し、亀山市内の宿泊先へ向かいました。

翌朝6時30分、中断地に戻ってスタート。

翌日も快晴 県道を渡る
亀山宿の石碑

西町問屋場跡は、亀山城址を望む場所にあります。

西町問屋場跡
亀山宿の絵図
亀山城址の復元された多門櫓を望む
旧舘家住宅(枡屋)
かつての豪商の古民家 内部見学もできる
突き当りを右へ
正面(亀山城西の丸)を右折
西之丸外堀跡
地図の④の場所が現在地

亀山城は、かつては三層の天守閣を持つ城として建っていたそうです。
旧東海道はその城郭の南側を回り込み、西之丸を右折します。

大平畳製造所
亀山宿京口門跡 説明書
京口橋の下を流れる竜川

亀山宿を抜け、次は伝統的な街並みが残る関宿です。

庄野宿→亀山宿
 距離 9.2km
 所要 2時間30分(休憩除く)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?